
一泊した今日10日(水)は牛窓をサイクリングしました。
午後の明るい内に帰宅しようと思い、考えたのがこのルート。
岡山ブルーラインは自転車が走れないので中々牛窓へは行き辛かったのですが、今回はブルーラインの道の駅一本松展望園に車をデポして牛窓をサイクリングしました。
道の駅一本松展望園には10時頃でした。
昨日もでしたが走る前は寒くて億劫になります。
道の駅から南へ下って225号線へ。
225号線に交わる所は急坂でした。
225号線から39号線へ、車が殆どありません。
直ぐに牛窓オリーブ園への分岐。
ここを上っていきます。
側道樹の隙間から牛窓港が見えます。
更に島々が見えてきました。
途中にはミティリニ広場があります。(牛窓町とギリシャ、レスボス島のミティリニ市が国際友好都市なんですね)。
広場からの眺めはこんな。
ここから下っていくと金剛頂寺がありました。
更に下るとオリーブ園と牛窓神社への分岐。
オリーブ園は左へ坂を上ることになります。
更に左へ急坂を上ります。
ゆっくりゆっくり上ればオリーブの木がいっぱいです。
駐車場ゲート前に眺望が利く所があります。
あれが牛窓のエーゲ海なんですね。
ゲート(無料)を更に上っていきます。
一番突き当りにトイレがあり横にはパラグライダー基地がありました。
展望台へ引き返します。
奥には広い芝生があり、見晴らしがいいです。
パネルもしっかりあります。
一番奥には小豆島が見えるんですね。
ここで記念写真。やっぱり決めてはオバショット♪
次に展望台へ登ります。
ここからは360度パノラマで楽しめます。
西側はエーゲ海。
南は前島に小豆島。(前島には昔相方さんMTBで走った経験があるそうな)。
東側は長島の島々から果は赤穂御崎。
北東側はブルーラインが走る山々。
よく見ると道の駅一本松展望園が見えます。
中央の赤い屋根です。そこから下って来たんですね。
北東側はこんな感じ。
展望塔があるショップ兼喫茶でカフェタイム。
珍しくプレスコーヒーがあったので4分間じ~っと待ってから寛ぎました。
ガラス張りで暑いくらいの陽気でした。
オリーブ園から牛窓港への途中に牛窓神社があるので寄ってみました。
隧道を巻くように上ると。
裏参道があります。
突き当りが社務所。
反対側。
今年の干支ももう終わりです。
こんな看板があります。
表参道の階段を下るとありました。
更に階段を下りていくと展望がいいらしいですが、長そうな階段なので止めました。
牛窓神社から牛窓港へ。
更にヨットハーバーへ。
ここから先ほどのオリーブ園展望塔が中央に見えます。
海伝いに走ります。
一旦28号線に出て鹿忍から232号線へ走ります。
カモが飼育されているのでしょうか? 沢山のカモが干潟っぽい湖畔で群れていました。
緩い坂道が続きます。
巣箱のようなペンションが崖っぷちにありました。
ペンションからはこのような見晴らしです。
ここから下り。
カヤックが楽しめる黒潮丸ペンションもあります。
下りきると西脇海水浴場があります。
また緩い峠は瀬戸内市と岡山市の境界。
また下ると今度は宝伝港へ。
いいですね。
宝伝港からは232号線伝いに234号線へ走ります。
なかなかお昼を取れる所がありませんでした。
そんな折28号線へ出会う200m手前の幸地崎町でろくすけと言うお弁当や発見。
いけそうです。
中はほっこりするお店でした。
結構有名らしき色紙があります。
食べたのはトンカツ弁当。
生姜焼き弁当。
何と500円の弁当なんです。
奥様も大奥様も気さくな方でした。
昨日のかきおこに続いて食べ過ぎです。
この後は平坦道の28号線を走り瀬戸内市の境界へ。
この見覚えのあるような風車はトイレになっていました。
39号線から225号線で道の駅へ。ここの左が道の駅へつながる名がない道。
この道さえ上れば終わりですがキツイこと。
赤い屋根が見えたら緩くなってきます。
ブルーラインの交差点前。ブルーラインはこの通り。
まだ道の駅一本松展望園は散策していなかったので、更に展望台へ。
更に上のショップ店、侵入禁止の車止めしてあるので誰も来ないでしょうね。
あのオリーブ園も山の頂上に見えました。自転車 ブログランキングへ
にほんブログ村
瀬戸内のエーゲ海、牛窓!!
いつか行ってみたいと思っていました。オリーブって
小豆島特産だと思っていましたが牛窓でも盛んなんで
すね。確かに異国情緒を感じられそうな様子に見えま
した。それにしても御夫婦一緒というのが良いですね。
牛窓の響きがいいですね、おまけにエーゲ海なんて。
オリーブが育つ気候って1年間暮らしていないのでわかりませんが、夏季シーズンはもっといいのでしょうかね。
一緒がいいなんて、何処かに連れて行かないとうるさいんです。
ご夫婦ならではの楽しみ方ですね♪
いつも羨ましく拝見しています。
時間はたっぷり、これからも珍しい風景をご紹介くださいね。
ありがとうございます。
来年あたり長い旅をしたいものです。
ららさんはワンちゃんが居てるので、大変だと思います。私の兄妹も犬好きで人様より犬様を中心に生活しています(~_~;)