中西 太 / ベースボール・マガジン社(2007/11)
Amazonランキング:52060位Amazonおすすめ度:

いま、三原脩の勝負論コーチングから学びとること。
各章、西鉄時代、ミーティングでの三原談話を書きとめたものや、没後に残した膨大なメモを整理して「三原ノート」と義息の中西太なりの解釈を加えている。品性下劣になりつつある野球界へ警鐘を鳴らそうという意図。
「魔術師-三原脩と西鉄ライオンズ-」ではミーティングで三原ノートを読み上げるだけなど、監督としての無能ぶりが書かれていて気の毒なくらいの中西さんの本なので興味深い。

しかし、あの魅力溢れる西鉄ライオンズの時代を懐かしみたいという方には他の本を薦めたい。(上記「魔術師」など)
私は特に目新しい事を発見することはできませんでした。
西鉄ライオンズだけでなく中西太氏が選手、監督、コーチ時代に出会った選手たちのエピソードも多い。
なんだか読むうちに焦点がぼけていくような気がしてしまった。

ターゲットはプロ野球関係者(選手)なのか、素人ファンなのか。
「ファイトとは何でもかんでも猪突猛進することではない。血気にはやって投げるな、打つな、走るな。」の章では一塁ベースへのヘッドスライヂングがいかに愚かしいものかを説いている。
そんな事は少しでも野球を齧った事のある者、また野球ファンであれば常識なのではないのか。高校野球などまだまだ未熟な場合、頭では判っていても気持ちが先走りついついやってしまうのだろう。足が気持ちについて行けなくなって頭から突っ込む。血気を抑えて冷静にプレーするのが成熟したプロというものだ。
ところが、私は知らなかったのだが、現在、プロの間でも一塁ヘッドスライディングがファイトあるプレーとしてもてはやされえいるらしい。

イチローが川崎宗則選手を叱ったとか・・・
川崎選手といえば現在の一流選手ではないですか・・・

中西太選手といえば豊田泰光選手との確執が有名で、そのあたりを期待したりもしました。もちろん触れていますが、当たり障りはありません。

それでも、「鉄腕投手稲尾物語」で見た中西太の姿。

あの大きなお尻の巨漢にいたずらっ子そうな愛嬌のある顔。
とっても魅力的で中西太大好きさ!

さて、西鉄物の読物では「西鉄ライオンズ―伝説の野武士球団 」河村英文・著がとても面白いらしい。読みたいけれど現在、手に入りにくそう・・・


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます