goo blog サービス終了のお知らせ 

iijiのブログ(JOPベテランテニス、山行、浅草などの写真録)      

★定年後の余暇を、テニス・山行・囲碁・浅草周辺の行事・美博鑑賞・日常の出来事などを紹介します。

松江散策(山陰べテランテニス) 2021.10

2021-10-31 14:07:38 | JOPテニス遠征と散策

2021.10.25(月)~27(水)

2度目の松江訪問は、天候に恵まれ楽しい散策ができた。


秋鹿町付近からの宍道湖と松江市街  神仏の住む伯耆大山1729m

早朝のシジミ漁

バキュームホースが接続された鋤簾(じょれん)で10分程度海底を堀探る→泥を振るい引上げる→自動振るい機で選別 

出雲大社方面に沈む夕日が美しい宍道湖 

ご来光、薄っすら伯耆大山の脇から立昇る

日の出に輝く松江城

◇・・・玉造温泉・・・◇

明治・大正の川辺のいで湯   最古の湯も現在は、温泉臭も無く湯けむりが見えない

コロナ禍のためか? 静まり返って人影が無い「神の湯」   

◇・・・島根半島地蔵崎・・・◇

美保関灯台 山陰最古、明治31年初点灯 石造り

「日本海軍美保関沖遭難事件」 昭和2年 地蔵崎灯台の北東38キロ付近、日本の主要艦艇が集結し、徹夜の夜間無灯火演習中に巡洋艦と駆逐艦が衝突し死者120名 

半世紀の黙秘後、1978年艦長の子息が発表。 2021.5ソナー探査 水深96mに駆逐艦の船体確認 

地蔵崎から55km先の隠岐諸島                           地蔵崎から、中国地方最高峰、神仏信仰の大山

美保神社  天平5年(733)の「出雲国風土記」に記載  えびす様の総本宮

江戸時代、海から青い石を切り出し敷き詰めた「青石畳通り」      昭和20年の町並み    明治24.25.29年ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)が滞在


☆日の出、日の入りを毎日見ていると自然の神秘さが肌に伝わり、出雲、松江、美保関と神の道が続く国道431号線の景観が素晴らしい。

☆日本三大和菓子処、京都、金沢と並び松江には和菓子店が多く見受け、茶の文化が息づいている

コメント (2)

第9回玉造山陰べテランテニスと散策 2021.10

2021-10-30 13:39:59 | JOPテニス遠征と散策

2021.10.24(日)~28(木)

松江総合運動公園、JOPグレードD、80才シングルス16ドロー、決勝で大接戦の結果敗退(準優勝)

松江散策 美保神社、地蔵碕、宍道湖、玉造温泉

帰路 松江→亀岡(泊)→保津川→嵐山・渡月橋→仁和寺→金閣寺→寂光院→三千院→東京


選手以外立入禁止と入場制限、試合30分前でないと登録できない

人工芝が長めで、ボールの弾みや速度が微妙に異なる 人口芝コート(日本特有のガラパゴスコート)もボールの弾む規制が必要

カエデの紅葉が始まる

宍道湖の沈む夕日


☆2年ぶり、2回目の山陰地方巡りを兼ねて試合に参加する。

☆3セットファイナル10ポイントマッチが、ジュース続きで互いにマッチポイントを何度も逃し運をつかむことなく21-19で終わる。

 松江散策(山陰べテランテニス)

京都散策 続く

コメント (2)

第90回東海中日ベテランテニスと本宮山散策 2021.6

2021-06-21 19:55:41 | JOPテニス遠征と散策

2021.6.15(火)~17(木)

2年ぶりで、名古屋の「東山公園テニスセンター」に出かける。

JOPグレードD 男子80才シングルス 32ドロー 小雨の試合で、初戦敗退

トヨタ産業技術館を見学、帰り道に三河一宮「本宮山砥鹿神社」に立ち寄る。


小雨で濡れたコート

◇・・・トヨタ産業技術館・・・◇

名古屋市西区則武新町

トヨタグループの発祥の地 明治44年(1911)豊田自動織布工場 赤レンガの壁

空引機 中国から伝えられ平安時代に普及した紋織り機

1890年 豊田佐吉が初めて特許を取得した人力織機 従来の織機より40~50%能率が上がる

1924年 豊田佐吉が50余件の特許で発明した自動織機 世界一の性能を発揮 トップメーカーのプラット社(英)に技術供与(特許権の譲渡)

全自動紡績システム

シャシ(骨格)と車体ボディ

燃料電池自動車  水素と酸素から電気を作りモータを回し、黄色いタンク2本に水素を貯蔵

◇・・・本宮山・・・◇

岡崎市、豊川市、新城市にまたがる789mの山(三河富士)

本宮山山頂は無線中継のアンテナが林立

山頂から、渥美半島と三河湾、豊橋市街が望める

東南方面に浜名湖や浜松市内が見え、天気が良ければ富士山が見える

本宮山山頂近くの「砥鹿(とが)神社奥の院」1300年以前に鎮座  三河国一の宮

浜名湖 東名高速の浜名湖橋


☆小雨に濡れた人口芝コート、相手のスライスボールが低く滑って走り、タイミングが合わず完敗した。

☆豊田佐吉が織機への発明考案に残した言葉

     「研究と創造に心を致し 常に時流に先んずべし」

コメント (3)

第23回群馬県春ベテランテニスと歴史博物館 2021.5

2021-05-05 06:06:03 | JOPテニス遠征と散策

2021.5.1(土)~2(日)

群馬の山々と史跡に触れたく、5年ぶりで試合に参加する

JOPグレードE1、男子80才単8ドロー、最後まで勝ち残る


群馬総合スポーツセンタ(前橋市) テニスコート16面

榛名山                                  赤城山

利根川と榛名山

裾野が広がる赤城山

西上州の山々 雷雨を招く御荷鉾山

◇・・・群馬県立歴史博物館・・・◇

高崎市綿貫町 「群馬の森」にある歴史博物館             最初にに迎えてくれる埴輪 綿貫観音山古墳出土品

6000年前(縄文前期)、安中市に環状ムラが出来る 古墳時代、上毛野の豪族たちは、ヤマト王権と結び、文化や技術を取り入れる。

日本のポンペイ「黒井峯遺跡」渋川市 古墳時代(1500年前)、榛名山の噴火で軽石に埋もれた村を再現、馬の飼育、繁殖は最先端技術

群馬は古墳大国、埴輪(はにわ)王国  8,423基の古墳

日本の生糸は主要な輸出品 最初の器械製糸工場  富岡製糸場                     蚕体模型

活火山に囲まれた群馬の山々 温泉に恵まれ古くから湯治客に慕われる 温泉番付では、東の大関草津温泉、前頭伊香保温泉

群馬を代表する産業 戦前までは、中島飛行機     戦後富士重工に生まれ変わる ラビットスクータ(1946) 、スバル360(1958)


☆群馬は、渡来人を呼び寄せ5世紀から6世紀にかけての新羅と百済の遺物が多く出土する

☆群馬には、百名山が11座もあり、新緑の山々や利根川を眺めていると心が落ち着き、都会のコロナ禍を忘れてしまう

第18回群馬県春季ベテランと岩宿遺跡 2016.5 

コメント

第2回愛知オープンベテランテニスと猿投山 2020.12

2020-12-04 12:21:45 | JOPテニス遠征と散策

2020.12.1(火)~3(木)

JOPグレードDランク、男子75才シングルス32ドロー、ロブの対応がまずく初戦敗退。翌日、猿投山に登って帰る


名城公園内にあるテニスコート(名古屋ローンテニス倶楽部) 明治44年創立の名門 センタコート700名収容

アンツーカコート15面 砂が崩れ緩いボールがイレギユラーする

コート近く名城公園(北側)からの名古屋城

藤の回廊からの天守閣

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

猿投山629m

名古屋市内から近く、古墳時代から歴史ある山嶽信仰の山に憧れていた。

豊田市と瀬戸市の境にあり、愛知の名峰「猿投山」

麓の猿投神社 創̪祀は仲哀元年(192)  本社、東宮、西宮を猿投三社大明神として崇敬、 三河三宮

480mにある東の宮 

海抜600mに置かれた「猿投神社 東宮」 

一等三角点 山頂629m 「愛知の高尾山」と呼ばれ多くの人に親しまれ、常連さんの登頂記録簿が置かれている

瀬戸市側の北西面の木立が切払われ展望を見せる。 薄く伊吹山、手前に小牧山

犬山方面、雲の中に加賀の「白山」がある

北方面、アンテナ付近の雲の中に「木曽御岳山」

東方面 南アルプスの山々が雲に隠れている


☆今回もロブの返球に悩まされ、ロブの繰返しに我慢できずロブカットに出るが成功率が50%以下、大事なポイントにミスが出るなど忍耐とカットコントロールが課題

☆10年ほど前から試合で名古屋に行くようになってから、高速道路から猿投山が見え、いつも登山靴を車に積んで行くが試合に疲れで見送る。初戦で負けやっと登る機会がきた。

☆ベテランテニスの年齢別75才階が終り、来年からは80才段階になる。

コメント