goo blog サービス終了のお知らせ 

iijiのブログ(JOPベテランテニス、山行、浅草などの写真録)      

★定年後の余暇を、テニス・山行・囲碁・浅草周辺の行事・美博鑑賞・日常の出来事などを紹介します。

金沢城・兼六園・博物館(北國ベテランテニス) 2022.5

2022-05-30 11:10:46 | JOPテニス遠征と散策

2022.5.25(水)・26(木)

テニス試合前の午前中に、金沢城跡と兼六園を散策し、翌日、県立歴史博物館を見学


加賀一向一揆の本拠地  石川門(金沢城の裏門)

五十間長屋(復元) 加賀藩前田家の居城

寛永9年(1622) 犀川上流11kmから用水を台地に導入

兼六園 霞ヶ池 天保8年(1837)に堀広げる

唐崎松 1820年頃、琵琶湖から種子を取り寄せ育成              根上松(ねあがりのまつ)

 霞ヶ池からの落差3.5mで吹き上がる噴水                辰巳用水 サイフォン原理で水を金沢城に導く

兼六園・金沢城  浅野川と犀川に挟れた小立野台地(町並みより30m高い)

◇・・石川県立歴史博物館・・◇


明治・大正期の赤レンガ建物(陸軍兵器庫)が博物館に再利用

加賀国加賀郡 嘉祥2年(849) 交通の要所に掲げられた「牓示札(ぼうじふだ)」 農民に対する8ヶ条の命令    一向一揆の一因か?

参勤交代 加賀藩の大名行列人形 3000人~4000人 江戸まで12泊 約1億5000万円

金沢~江戸道中絵図 加賀前田家 江戸上屋敷(本郷)・中屋敷(駒込)・下屋敷(板橋)

加賀藩領地                       領地変遷 1600年  ←1595年  ←1585年  ←1583年  ←1581年

北前船                             江戸時代 船鑑札・船磁石 

兼六園まで11kmに及ぶ辰巳用水の導水石管(孔径30cm)  松やにで接着

昭和32年(1957) 石川県住宅団地の分譲住宅   こんな懐かしい時代もあった


☆日本三名園の中で、台地の上からの景観や庭園の構成など兼六園が最も落ち着いた雰囲気を作り出していると感じた。

☆兼六園は、松が多く水に良く映える。

☆能登半島から、20年余りで領地を広げてゆく前田家の武力が垣間見える。

コメント (2)

第11回北国ベテランテニス 2022.5

2022-05-29 11:52:13 | JOPテニス遠征と散策

2022.5.23(月)~28(土)

24年前の、北信越大会(兼六園付近のコート)に参加。久しぶりに観光を兼ね金沢を訪れた。

金沢市城北市民テニスコート、 JOPグレードD、80才シングルス32ドロー、決勝戦を迎え優勝。

卯辰山、県立歴史博物館、東山茶屋街、兼六園、金沢城、浅野川散策など市内観光をする。


夏日を思わせる暑い日が続く

コート近くから、雪が残る白山山地、  大門山1572m  見越山1621m  白山2702m


☆戦災を免れた古い町並みは、四角張った建物が少なく美しい瓦屋根に日本家屋、他の都市に見られない落ち着いた環境が癒してくれる。

☆松本ICから、梓川沿いに安房トンネルを抜け、平湯を経て越中東街道(神通川沿い)に富山まで山々を見ながらのドライブは楽しかった。

 

次号 市内観光、山々の景観  

 

コメント (2)

小豆島散策 (山陽ベテランテニス後) 2022.3

2022-03-16 14:58:39 | JOPテニス遠征と散策

2022.3.12(土)~13(日)

第12回山陽ベテランテニスを終え、映画「二十四の瞳」の風景が見たく小豆島に立ち寄る。中学1年の時、校外授業で浅草の映画館で鑑賞


土庄町(とのしょうまち)「西光寺」  狭い小豆島には、八十八ヶ所の霊場があり五十八番札所。

オリーブ公園から岬へ続く道  映画の大石先生が住む1本松付近

岬の分教場 海の砂浜が堤防に変わり、映画村の駐車場に変わる

1954年(昭和29年)高峰秀子主演の映画、他に田中裕子1987年や黒木瞳2005年に3本が映画化

「壺井栄 文学館」  東京鷺宮の囲炉裏茶の間を再現        「壺井栄」文学作品の映画化16編 二十四の瞳が代表作

二十四の瞳に表れた小豆島の山並み 四方指776m、星ヶ城山816m、碁石山434m

四方指山頂からの「岬の分教場」矢印                  小豆島町と山岳霊場の碁石山

小豆島の最高峰、星ヶ城山(816m)山頂 石積みの烽火台  南北朝時代の山城遺跡で、播磨灘と瀬戸内海を望む人気の景勝地 

小豆島町を代表する醤油工場  明治時代400軒の醤油蔵があり、現在は22軒    壷井栄の父は醤油樽職人

土庄町 大坂城を修築する際、切り出し1623年頃放置された石(花崗岩)          石の運搬具「修羅」


☆小豆島には、古くから醤油産業の小豆島町と石材産業の土庄町がある。最近はオリーブ産業と観光産業が育ちつつある。

☆小豆島は弘法大師が生国(讃岐)から京都へ上京の際にしばしば立ち寄り、島の各所で修業や祈念を行ない八十八ヶ所霊場がある。

☆穏やかな日々が春霞で視界が効かず、剣山など四国山地が見られなったが、小豆島の山並みは海に映え美しい。 

コメント

第12回山陽ベテランテニスと備中散策 2022.3

2022-03-15 19:31:03 | JOPテニス遠征と散策

2022.3.8(火)~13(日)

岡山市浦安総合公園と岡山県総合グランドの2か所で開催

JOPグレードD 男子80才シングル、32ドロー 風も少なく穏やかな天候に恵まれた試合条件でしたが、QFで敗退する。

備中散策、小豆島散策をする


浦安総合公園テニスコート 20面オムニコート (女子は別会場の南テニスコート10面)

児島半島の名所「金甲山」403mが後ろに控える

金甲山山頂から春霞がかかる瀬戸内海の高松方面

三備((備前・備中・備後))の一宮                      北随神門は北の参道

風格のある吉備津神社  官幣中社 本殿再建1425年足利義満   建坪78坪

備中松山(高梁市松山)付近の棚田  何百年も間、田畑を守り続け愛着の染み込んだ土地

国道大久保峠からの高梁市内  備中松山城の山城が見える 臥牛山487m  稲葉山418m

標高430m天空の山城                              高梁市内と高梁川が眼下に広がる

「備中松山城」1683年(天和3)修築  岩石の上に築かれた威厳ある天守   最上階に御社壇が安置(三振の宝剣と神々の勧請)

瀬戸大橋が架かるまで賑わった宇高連絡船の宇野港  静かな港になる   フェリーが結ぶ高松市「直島」が目の前に見える


☆風の少ない穏やかな気温でテニス日和が続いたが、ロブボールの対応にミスが多く自滅した。

☆小豆島散策は次号

コメント (2)

京都散策(山陰べテランテニス) 2021.10

2021-11-02 15:56:59 | JOPテニス遠征と散策

2021.10.29(金)

テニス試合後、松江から亀岡市で宿泊。京都北部を経由、京都大原を散策して帰路に着く。

亀岡→老ノ坂→渡月橋→天龍寺→広沢池→仁和寺→金閣寺→高野川→大原→京都東IC→東京


保津峡の川下りする桂川と亀岡市

桂川に架かる渡月橋 コロナ禍解禁のためか、修学旅行の人波が続く

「仁和寺」 皇室ゆかりの寺  春の桜、秋の紅葉で賑わいを見せる

大原の郷 谷筋を700mほど上に登ると寂光院があり、対面に三千院が構える

京都寂光院 やさしさのある山門

「寂光院」 天台宗の尼寺 594年 聖徳太子が父(用明天皇)の菩提を弔うため建立 平清盛の娘、建礼門院が過ごす

天台宗京都大原三千院 伝教大師最澄が創建

三千院 門前茶店                            御殿門 立派な石組み  

宸殿

池泉回遊式庭園「聚碧園」 杉木立とスギコケが美しい景観を作り出す


☆50年ぶりに嵐山、嵯峨野周辺を訪れたが、渡月橋から金閣寺までの里道、以前は樹木に覆われていたが、今は人家が絶えない。

☆訪れた時期が少し早く紅葉は見られなかったが、静かな大原の郷が心を癒してくれ里山の風情を感じた。

コメント