9月8日 京都出張も終え台風のうねりも取れ、海の様子も久しぶりのコンディション。
開聞川尻からAM6:00出廷。予報とは違い北風。
水深50mから釣りはじめ、一投目オオモンハタ。浮き袋が膨れておりリリース出来ず、取りあえずキープ。
水深100mで、デカバン真鯛の当たり。ドラグもでまくりで楽しんでたところ、
スッと引きも消え・・・ 引き上げると、スナップ伸ばされてました・・・。
ルアーの交換が楽なんで、スナップを付けているとこのところ伸ばされること多いんです。
耐加重は許容範囲のはずなんですが、鹿児島の真鯛は元気過ぎるのでしょうか。
直結に結びなおし、交換後120mでまたもや大きな当たり。しかし、先ほどよりは元気がないっす。
68cmのやや大きい真鯛でした。

その後130mでやがら二匹。美味しい魚ですが、クーラーに入らないのでリリース。

仕事もあるので、AM7:30には浜へ帰還。

海況・天気のいいときのカヤックフィシングは最高ですね。
戻って養蚕道具の消毒作業します。
上原達也
草木染織 いぶすき紬のHPはこちらから
開聞川尻からAM6:00出廷。予報とは違い北風。
水深50mから釣りはじめ、一投目オオモンハタ。浮き袋が膨れておりリリース出来ず、取りあえずキープ。
水深100mで、デカバン真鯛の当たり。ドラグもでまくりで楽しんでたところ、
スッと引きも消え・・・ 引き上げると、スナップ伸ばされてました・・・。
ルアーの交換が楽なんで、スナップを付けているとこのところ伸ばされること多いんです。
耐加重は許容範囲のはずなんですが、鹿児島の真鯛は元気過ぎるのでしょうか。
直結に結びなおし、交換後120mでまたもや大きな当たり。しかし、先ほどよりは元気がないっす。
68cmのやや大きい真鯛でした。

その後130mでやがら二匹。美味しい魚ですが、クーラーに入らないのでリリース。

仕事もあるので、AM7:30には浜へ帰還。

海況・天気のいいときのカヤックフィシングは最高ですね。
戻って養蚕道具の消毒作業します。
上原達也
草木染織 いぶすき紬のHPはこちらから