goo blog サービス終了のお知らせ 

食パンと、ロードバイクとエとセとラ

各種ガジェット雑考、その他イロイロ

ルートデータ再取込

2015-11-05 19:53:42 | 自転車日記
CyclemeterでiCloud内のデータベースを誤って消してしまったせいで、それまで貯めてた
(ルートラボからインポートした)ルートデータも全てパー。
まー、自分で作ったルートデータはルートラボのマイページに保存されてるし、
他の誰かがルートラボに公開してるルートデータにしてもCyclemeterにインポートするのは
幸い容易なので、その点は助かるけどね。

ルートラボに公開されてるor自分でルートラボで作成したルートデータを
iPhoneのCyclemeterにインポートする方法について。
ネットに誰かが挙げてた方法で、賢明なCyclemeterユーザーなら
すでに周知だろうけど、この際挙げておく。

ルートラボに公開されてるor自分で作成したルートをiPhoneのみでインポートする方法
①iPhoneのSafariで適当にどこかのページをブックマーク
②作成されたブックマークのURLを以下に書き換える

javascript:%28function%28%29%7bif%20%28confirm%28%22OK%e2%86%92KML%20%2f%20%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%82%bb%e3%83%ab%e2%86%92GPX%22%29%29%20%7b%20var%20format%3d%22%26format%3dkml%22%3b%20%7d%20else%20%7b%20var%20format%3d%22%26format%3dgpx%22%3b%20%7d%3b%20var%20url%20%3d%20String%28location%2ehref%29%2ereplace%28%22%2froute%2fwatch%22%2c%20%22%2froute%2fget%22%29%20%2b%20format%3b%20window%2eopen%28url%2c%20null%29%3b%7d%29%28%29%3b

ブックマークタイトルは任意に「GPSログデータD/L」等に書き換える
③ルートラボでルートを取り込みたいページを開き、ブックマークアイコンにタッチ

※何故か東京湾一周ライド。何故かルート地図がバグってるが気にしない
④上で作成したブックマークを選択
キャンセルまたはOKにタッチ→CyclemeterはKML及びGPXの
双方のファイル形式に対応してるので、ここでどちらを選んでも
結果は変わらない

⑤成功したら、左上の「次の方法で開く」をタッチし、

表示されたCyclemeterのアイコンにタッチしてインポート
表示窓を左にスワイプして

Cyclemeterアプリのアイコンにタッチ

Cyclemeterアプリが起動してこの画面になったらインポートにタッチ

以上でインポート完了
超簡単。

正直、②の意味は僕もサッパリ分からないσ(^_^;けど、そこは目を瞑って
サクッとインポートしまくリマクリすティw

マウント類、微調整

2015-11-03 10:04:20 | 自転車日記
&微変更。

変更前

GoProブラケットを以前のものに戻して、キャットアイのライトブラケット及び
GoProマウントを目一杯ステム側に寄せてみた、の図

自己満でしかないが、より“スッキリ感”うp(^^)

補助ライトについて、補足

2015-11-02 18:05:07 | 自転車日記
“補助ライト”と聞くと、メインのライトの補助、つまり・・・
メインの点灯に追加して被視認性を高める目的のフラッシャーだったり、
斜め前方を広く照射して、直進性の強いメインライトの狭い照射範囲をカバーする
広角ライトだったり、
(自転車では一般的でないけど)フォグライト的なものだったり
・・・etcを想像されるのでは?

ここで言う“補助ライト”は、あくまでも夕方までに帰着できるようなライドで、
せいぜい道中の短いトンネルや想定外に遅くなった場合に「無いよりマシ」程度の、
ごく短時間使うか使わないかの、言ってみれば非常用の保険的ライトのこと
・・・ということで一つご理解いただきたい。

VOLT1200のような、見た目に大袈裟なライトを必要としないデイタイムライド用、
のライト=補助ライト。
だもんでガッツリ長い時間ナイトライドするわけでも、交通量の多い幹線道路を
夜間に走るわけでもないので、それほど照度や性能を求めないというか
嵩張らず電池餅・照度ともにそこそこであれば、よほど使い難そうな構造や
無駄に存在感のあるルックスとかでなければおkというスタンス。

・・・やっぱ“補助”と呼ぶのは違和感ある?

補助ライト変更

2015-11-02 12:03:24 | 自転車日記
ライドケースのマウントをRXに変更した際、補助ライト(猫目のSL-LD130-F)の
マウント用にADP-3RCを残すことも考えたけど、エクステンドバーを完全撤廃した方が
スッキリ感は増すはずということで、バーテープの巻き終わり端部を経て、
画像のようにステムとGoProマウントの隙間に移設していたんだが
一昨日の奥再度ドライブウェイのダウンヒルで速度抑制舗装等の段差を越える際、
樹脂のライトボディが金属のGoProマウントに振動でコツコツ(またはコリコリ)当たる
ことが発覚。
大きな音ではないものの、結構カンに障るというか不快だったので、とりあえずその場は
LD130をハンドルバーから外して背中のポケットへ。
フォークコラム他のカーボンのクラックから来る音にも似てたので、実は内心不安が
過ぎったんだが、その後コツコツ音は再現せず一安心。

帰宅して対策を考えたが、GoProマウントはこれ以上外にずらしようがないし、
エクステンドバーを再度付け直すのも気に入らない。
ライドケースマウントRXの下部に同じトピークのライトが付けられるパーツもあるんだが
対応するライトに上下対称なレンズ形状の適当なものがなく断念。
結局、メインのライトVOLT1200とホルダーを共用できるHL-EL140をポチした。
新基軸でもないド定番ライトなだけに、届いても敢えてうpするかは未定σ(^_^;