goo blog サービス終了のお知らせ 

食パンと、ロードバイクとエとセとラ

各種ガジェット雑考、その他イロイロ

第三の沼

2017-11-13 15:19:12 | 自転車日記
今まで使ってた薄手のフルフィンガーグローブの親指の先が破れたので乗り換え先を探したら
まさかのグローブ沼に嵌まりかけた。

夏用のハーフフィンガーなら種類も豊富だしサイズとデザインでそれこそ選び放題なわけだが、
初冬に使う薄手のフルフィンガーでなかなか最適解が見付からなくて。
と言うのも、タッチパネル対応のものが欲しいんだが、これを必須条件にすると選択肢が
グッと狭まる上に、サイクルグローブの機能性を確保しつつタッチ操作がし易いものとなると
パールイズミの他は数えるくらいしか無いときてる。

今まで使ってたのもそのパールイズミで、これを買ったときも、正直その主張の激しい
メーカーロゴに躊躇したもんだが、パールの割には地味めなデザインということで妥協。
今回はパールとオサラバする気満々で探してみたところ…

まずはSUGOiのフォーミュラFXフルグローブ

デザイン:◎
サイクルグローブとしての機能性:○
タッチパネルの操作性:△
と、まずまずなんだが、日本サイズXL相当となってたLサイズがパツンパツンorz
オマケにタッチパネル対応なのはまさかの人差し指のみという微妙な設計…

サクッと諦めて次へ(ーー;)
お次は、GSGのネオレトロミッドグローブ

同じ失敗を繰り返さないよう、実店舗でサイズ確認してから買おうと思ったら
人差し指と親指の追従性がイマイチ(というか形状が合わなくて?)で、タッチパネルの
反応が微妙。
近くにあったSUGOiのZAPトレーニンググローブ

商品名のとおり?自転車での着用を想定していないのか、掌側に滑り止め等の細工は皆無
なものの、タッチパネルの反応は問題無さそうだったのでこっちを購入。
デザイン:地味で○
サイクルグローブとしての機能性:×
ハンドルグリップを握るときはそうでもないが、(車体を肩に担ぐため)トップチューブを握ったときに
不安になるほど滑る。
というわけで次へ。

3つ目はルコックのサイクリンググローブ(型落ち)。

デザイン:○多少派手だがパールより遥かにマシ
サイクルグローブとしての機能性:○
タッチパネルの操作性:○個人的には二重丸つけてもいいくらい
これもサイズがLまでしか無く不安だったけど、着けてみたらジャストサイズ。
ウィンターグローブもルコックから選びたくなった。

3つで済んだのなら浅沼どころか水溜まりとか言われそう?
SUGOiのイマイチな2つも、洗い替えのスペアと思えば結果オーライか。

近老眼+ドライアイのアイウェア選び

2017-06-05 13:20:16 | 自転車日記
5年ほど前に、ツーリング時のコンタクト使用(度無しオークリー・ハーフジャケットとワンデーアキュビュー併用)に限界を感じて以来
近視用(当時は近視のみだったので)RX度付きレンズを入れたハーフジャケットを使ってきたんだが、つい最近ネットで
コンタクトレンズの進歩を思わせる記事を読み、久々にコンタクトを試してみたくなった。
ワンデーならひと箱1k円台からあるし、近頃眼科に行かずともネットでサクッと買えるから
眼科には本式に使う気になってから行ってもいいしね。

というわけで、まず最初に試したのがアキュビュー・トゥルーアイ。
装用自体は快適だが、近視用なので老眼鏡無しにはスマホの文字が読めないorz
(入手が週末だったこともあり、日常使用での使用感のみ。週末こそツーリングに出て
試せそうなところだが、ヨメを迎えてからはこれがなかなか・・)
老眼鏡買うかどうか逡巡してると、たまたま遠近両用レンズ=マルチフォーカルの存在を知り、早速アキュビュー・モイストの
マルチフォーカルをポチっとな。

トゥルーアイの自転車での使用感を試す前に、モイスト・マルチフォーカル到着。
遠近両用に関しては思ったより良く、ちんくるの文字サイズ18.5も問題なく読めた。
機嫌よく通勤でも使ってみる。
風除けにハーフジャケット(もち、度無しレンズで)着けて、平均時速30km/h-距離3kmの通勤に使ってみたが、超乾くw
乾き過ぎて100mと走らずに瞳から剥がれそうになるorz
会社から400m先のコンビニまで、ママチャリ+風除け無しでゆっくり(時速15㎞/hくらい)転がすだけでも
乾いて目が開けてられない。

よくよく調べるとドライアイには吸水性の低いシリコンレンズがいいらしく、レンズそのものの含水率も低めのものがいいらしい。
ところが、一日使い捨てのマルチフォーカルにはシリコンレンズは無く、2週間使い捨てにしか無いとのこと。

そこで、2週間使い捨ての中でも、より含水率の低いエアオプティクス・アクアを試す。
まず遠近両用については、アキュビューモイストと同様で特筆するような点も無し。
自転車での使用感について。
①まずローラー台で使ってみた。
すなわち、固定ローラーに据えたロードバイクに跨がった際、胸辺りに風の中心が来るくらいの角度で
床置き工場扇を据え、風量は小(途中から中)
ただし、ロードのハンドルバーにiPadをマウントしてることもあり、まともに眼には
風は当たらない。
この状況で1時間プレイしてみたが、大きな問題は無し(目は多少乾くが、開けてられないほどではない)。

②度無しハーフジャケット着けての通勤。
意外なほど平気。
ローラー台同様、多少目が乾く感覚はあるが、開けてられないほどじゃないし問題なく使える。
よりレンズ面積の大きいevzeroなら、より快適に使えそう。好感触。

あとはエアオプティクス・アクア+ジョウブレーカー他での実戦(ロングライドやヒルクライム)での使用感だなぁ。
ジョウブレーカーが届いたら試したい。

とりあえず

2017-02-04 07:18:15 | 自転車日記
応急処置として、ブチルテープ(自己融着テープ)で養生することにした、の図。



アルテのロゴには被るけど、案外シッカリ留まってるし最悪このままで
いい気もしないでもない。

事実、ProBikeKitから電池蓋の画像を送るよう言ってきたので、巻いたばかりの
ブチルテープを剥がそうとしたんだが、ハサミで切らなきゃ解けなかったくらい。

Edge 520J、実走テストその2

2016-05-29 23:15:04 | 自転車日記
雨の中、近所を小一時間ほど走ってきた。
実質40分足らずではあったものの、バックライトレベル20%+
常時バックライトON、かつ心拍にスピード、ケイデンスの
3つのセンサーを接続してたにも関わらず、(表示上は)4%しか
バッテリーが減ってなかった。

Ride with GPSからPOIを多めに入れてどんな接近アラートがあるのかと
期待したんだが、音によるアラートはあったり無かったり?
基本的には150m前でのテキストによるアラートのみ?らしい。
この150mてのもどこかで自分で設定した気がするんだが( ̄▽ ̄;)
どこで設定したのか思い出せないorz

「クルマだと300m前がデフォルトだけど、自転車では200m前でも
早過ぎるか?かと言って100m前じゃ、下りとか速度出てると
間に合わんような…」などと考えて決めた覚えがあるんだが。

関係ないけど、現在のハンドル周り
ステムより上に出っ張らない美学(^^)


Edge 520J、夜間の視認性についての考察②

2016-05-26 22:13:37 | 自転車日記
前述の①より、常時バックライトON+バックライトレベル10%で満充電(非給電)で何時間もつか。

これなら室内でも出来ると思ったが、室内で安静状態=センサーからの入力がないと
リアルタイムな計算も行われないし、バッテリーを消耗させる要素がバックライトと
ディスプレイ表示くらいしかないせいか、1時間あたり5%しか減らなかった。
実走ではこの1.5~2倍程度消耗すると仮定(憶測)すると、1時間/0.075≒13.3または1時間/0.1=10か。
10~13時間なら、案外当たらずとも遠からずなんでは?
続いてバックライトレベルを20%にして同様に1時間あたりのバッテリー消費を見てみたが
Edge 520Jの表示ではこちらも5%で変わらなかった。

設定→システム→ディスプレイ→バックライト点灯で(バックライト点灯時間を)常時オンに
設定しておいて、明るい時間帯は電源ボタンでバックライトレベルを0%にして、
暗くなったら10%ないし20%に変えるようにすれば、効率と視認性を上手い具合に両立出来るのでは。
その辺りは近いうちに実走で確認したい。