goo blog サービス終了のお知らせ 

Dollhouse&Miniature HARVEST TIME

ドールハウスとミニチュア作品と日常近況報告ブログ

お初な楽しみ その③

2014-01-23 | まち歩き

今回、お初の歌舞伎に付き合ってくれた友達が。

その日なら、歌舞伎が終わった後に行けるよ。

と、誘ってくれたのは...。





Dib182



「 大相撲 一月場所 」 



やっぱりお初の、「生」体験。

お相撲... 最近、話題の「 遠藤 」や、横綱くらいは、わかるけど...あとは、名前は聞いたことあるけど、顔が浮かばない、なんて頼りないわたし。


友だちのご主人さまが、わざわざ並んで取っていただいたチケットは、2階正面のとてもいいお席 

正面は、ほんとに取りにくいらしんです。(ご主人様、ありがとうございます)



座ってみると、距離はあるものも、見える景色は、なかなかの迫力。


Dib183


 

普段、テレビでは見れない景色までも見えるから、もう、キョロキョロ。


Dib184



ちゃんと、土俵入りも見られました。



Dib187


場内では、携帯ラジオの貸し出し ( 100円 )( 補償金2000円・返却時に返金 )があるので、借りると、取り組み内容がわかりやすい。

と、教えてもらって、借りました 

確かに、ただ見ているだけより、楽しめます。


Dib185


土俵上の音の響きが、すごくリアルに(リアルなんだけど)聞こえてくる。

土俵から、重なって転がり落ちる、迫力やその重量感。

土俵まわりの、いろんなお役目の方たちの動きとか。


Dib186


わからんちんのわたしのために、友だちが、隣でいろいろと教えてくれます。

会場でもらえる「本日の取組表」には、一人ひとりのパーソナルデーターの紹介も有りで、初めてでも、楽しめます。


自分で、思っていたよりのめりこんで見てました 

いや、正直、こんなにおもしろいと思ってなくて 

誘ってくれた、友だちに、ご主人に、感謝  


Dib191

あとね、会場に行って、一番驚いた? のが。

いつもテレビで見るのと、まったく違う色合い。

白い !

全体的にすごく白い! 

お相撲さんの肌も白粉をはたいてるのかと思うくらい、白い。

照明の関係もあるようで。

この上の画像が、一番、近いかな?

 



帰ってきてから、ゆっくり取組は見てられないけど、お相撲の話題、楽しみになりました。

新聞のお相撲の記事にも、目を通すようになったし (笑)



歌舞伎に、大相撲のはしご 

すっごく贅沢でしあわせな一日  過ごさせてもらいました。



友だちに、ご主人に、そして、うちの家族に、感謝です。



次の更新は、ちょっと、おまけのお話。

そんなお話よかったら、また寄ってやっていただけると、うれしいです。

一日、二日ほど空いての更新予定です 



  ===============================



  次回の、わたしの出展予定は、来週くらい(26日以降)にはお知らせできそうです 

    もうしばらく、お待ちください




ワークショップ(名古屋)

2013-10-20 | まち歩き

週末は、娘と一緒に、名古屋のカフェコピルアック/へ。

Dib083_2

おふたりで活動されている「Charm」さんの、フラワーアクセサリーのワークショップに参加するため。

素材のお花は、いろいろと揃えていただいていたので、自分で選んで。

この選ぶ作業に、一番時間がかかったかも。



サンプルで見せてもらったものを参考に、わたしはイヤリングを。

あ~でもない、こ~でもないで、組み合わせて迷うのも楽しい時間。

って、わりには、シンプルですが



なにしろ、自分が身に着けると思うと、あまり派手にもできなくて(笑)

画像では、ピンクがかって見えますが、もう少し、パーブルが強い、落ち着いた色味です。

Dib085_2

大きめの花に、紫の濃い色味の小さ目の花と、グリーンを添えて。

でも、この色味をひとつ耳元にもってくるだけで、顔色が明るくなったような...気がする



教えていただいた「charm」さんには、名古屋のクリエーターズマーケットでもお会いできそうで、楽しみです。

Dib084_2



ワークショップのあとは、おいしいものも楽しんで

カフェには、いろんな作家さんの作品も販売されているので、毎回楽しみです。



色々と楽しんだあと、今回は、生地や手芸用品の「大塚屋」へ。

ここに来ると、娘のテンション、マックスになります



学校の課題作品の素材探しに、ビルの中を、上に下に。

それでも、初めて来た時に比べると、ずいぶんと落ち着いて、考えながら買い物ができるようになってるのは、成長?(笑)


最後は、東急ハンズに寄って、ここもまた素材探しに、いろいろとデザイン的にもおもしろいものとか楽しみながら。

なかなか充実した一日でした


工房見学

2013-06-17 | まち歩き

 この週末は、旦那さまとわたし、そして三女の三人で出かけました。

 行先は、岐阜県。

 日本を代表するマンドリンビルダーのお一人、安川直樹さんの工房へ。

 うちの旦那さまがブルーグラスの演奏を趣味にしているご縁で、今回、おじゃまさせてもらえました。

Dib44

 もの作りの現場を見せてもらったり、お話を聞かせてもらえるのって、なんでこんなにワクワクするんだろ。

Dib45

 壁にかけられている道具の数々に、心拍数が上がるって? 何? (笑)

 大型の機械とかの、用途、使い方、作業工程などなど。

 いろいろと説明もしてもらって、気持ちは完全に「ワンダーランド」マックス(笑)

Dib46

 既製品にない道具は、手作りされるとかで、創意工夫の重ねられた道具の数々も。

 カンナだけでも、こんなサイズや形の数々に、テンションあがりまくり

 奥様が笑って、「道具フェチなのよ」なんて。

 その奥様も、明るくてイキイキとされたとても素敵な方なんです。

 インレイ(シェルなどのはめ込み細工)のデザインも担当されているとかで、その苦労や楽しみなんて、僭越ながらも、共感できるお話もいっぱいで、またうれしくなりました。

 大学で、デザインや金工の勉強をしている三女にも、なかなか刺激的で楽しい時間だったようです。

 お忙しい中、お時間を作っていただいて、ありがとうございました。

 そして、こういう機会を作ってくれた旦那さまにも感謝です


行きたかった~〓

2013-05-06 | まち歩き

 
ご無沙汰をしています。

しばらく、公私共に忙しくて、おまけにパソコン、ネットに繋がらないし。

そんなこんなで、ちょっと更新お休みしてました。

大阪のギルドが終わるまでは、こんな感じかも。

でも、元気ですよ~。

元気で、かなり頑張ってます(笑)

もう少し、お時間頂いてから、いろんなこと報告させて下さいね。

Dib29

画像は、先月、仕事先の京都で見つけた階段.

時間作って行きたかったけど、やっぱり無理でした~(ガックシ)


そして先週末は、名古屋へ

2013-02-22 | まち歩き

遅れ気味な更新で、一週間前のお話なんですが。


その日は、三女と名古屋へ。

わたしの住んでいるところは、大阪と名古屋のちょうど中間。

だから、どちらにも出かけやすいといえば、出かけやすい。



まずは、画材店「世界堂」で、新作(ハウス)のための絵の具を購入。

いつものことながら、色のイメージから入るわたし。

今回は、ちょっと難しい色味を選んでるかも....

「絵具、高い~~~~」とひとしきり、悩みに悩んで数色購入。

「世界堂」のメンバーズカード、インパクト強し! です。(HP参照でございます)



その後は、「マリメッコ」とその周辺のお店散策(「LACHIC」内)。

センスのいいお店が多くて、おもしろかったですよ。

キッチングッズの色なんかも、あまりみかけない中間色というか、カントリーカラー? というか。

ちょっと魅かれるヘアアクセがあったのですが、娘に「イメージが違う」(似合わないってことか?)と、おもいっきり却下され断念、って、別に買ってもよかったような(笑)



最終目的の東急ハンズに行く前に、「cafe copiLuak」に。

こちらでも、何度かご紹介させてもらっている、ドールハウスとミニチュアのあるカフェ。

小島隆雄先生の作品の見られるお店。

こちらの教室に通っていたのは、もう二十年近く前になる?



Dib08



今日のオーダーはシフォンケーキと紅茶。

ふわっふわなケーキと、クリーム、イチゴやベリーの酸味がおいしくて、いい感じ。



Dib10



娘は、ガトーショコラ。

おいしいのはもちろん、器やカトラリーひとつにも、シンプルだけどこだわりのセンスが毎回の楽しみのひとつ。



Dib09_2



テーブルの上には小さなこんなミニチュアの積み木が。

結構、遊んでしまいました。



久しぶりに、作品も見せていただいて、新作の話なんかもさせてもらって、色んな刺激もらって来ました。



そして、最後は、東急ハンズ。

気になっていた、本をチェックして、在庫を切らしていた材料買い足してこの日の予定は終了。

思っていたよりも、ゆっくりと満喫した名古屋の一日でした。



このところ、娘たちと出かける機会が何度かあったけど、充電期間もしばらくお預け。

これから数か月は、制作漬けになる予定。

いろんなもの見て、いろんな刺激を受けて、いろいろと迷っていた作品作りの方向も見えてきた感じ。

まあ、形にできるまでは、またいろいろと迷いそうですが。

そんなこんなも乗り越えて、充実した作品と一緒に、4月にはみなさまとお会いできるようにがんばります。



ブログ、しばらくは、三女の創作のお話とか娘ネタが続くかも...です。

制作関係のお話は、3月に入ってから、ゆっくりの更新になると思うけど、よかったら、またおつきあいください。