ブログ
ランダム
ドコモが提供するゴルフのラウンドサブスクって?
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
”ほしがき写真散歩”のブログ
”ほしがき”が横須賀市内や旅行先を写真散歩したブログです。
飛騨高山・白川郷の旅(5)
2020-12-14 20:47:23
|
日記
合掌造りの家で公開されている神田家を見学しました。
囲炉裏から上がった煙でいぶされて天井や壁は真っ黒です。
2階では養蚕が行われたそうです。
合掌造りを支える材は釘は使わず、ひもで縛られています。屋根にかかる力を分散させる工夫だそうです。
白川郷を見渡す丘に登りました。
SONY α7Ⅱ
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント (4)
«
飛騨高山・白川郷の旅(4)
|
トップ
|
飛騨高山・白川郷の旅(6)
»
このブログの人気記事
宮島から(1)
宮島から(2)
新宿御苑(6)
田町駅周辺(6)
小坪漁港から(2)
横須賀中央周辺
衣笠から横須賀中央へ(1)
田町駅周辺(4)
東神奈川から横浜駅(3)
みちのく潮風トレイル(7)
最新の画像
[
もっと見る
]
宮島から(2)
8時間前
宮島から(2)
8時間前
宮島から(2)
8時間前
宮島から(2)
8時間前
宮島から(2)
8時間前
宮島から(1)
1日前
宮島から(1)
1日前
宮島から(1)
1日前
宮島から(1)
1日前
宮島から(1)
1日前
4 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
わあ~ぁ
(
らぴ
)
2020-12-15 05:15:06
キリッなのですね、内部は
雪景色の景色が強烈過ぎちゃって
ココで初めて見させてもらってる気がします
リアル白川郷 (笑
返信する
らぴさん
(
ほしがき
)
2020-12-15 21:40:35
白川郷の雪景色はきれいですよね。
合掌造は江戸時代後半から始まったようです。
狭い耕地、大家族、豪雪地帯で生活するのに
合掌造りは適していたのでしょうね。
戦後は大分壊されてしまいましたが、
保存運動が起こり、何とか現在の姿をとどめているそうです。
返信する
Unknown
(
j-garden-hirasato
)
2020-12-16 06:24:17
おおー、
公開しているお宅がありますか。
柱、梁、太いですねえ。
これくらいでないと、
豪雪には、耐えられないということですね。
これは、見学したい。
返信する
i-garden-hirasatoさん
(
ほしがき
)
2020-12-16 21:53:46
合掌造りの建物は柱や梁を止めるのに釘は使っておらず
縄で縛って止めているそうです。
こうすることで、大雪や強い風の力をしなやかに
分散しているのだそうです。
建物が現在でも残り続ける知恵が生きているのですね。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
日記
」カテゴリの最新記事
宮島から(2)
宮島から(1)
田町駅周辺(6)
田町駅周辺(5)
田町駅周辺(4)
田町駅周辺(3)
田町駅周辺(2)
田町駅周辺(1)
上田を歩く(14)
上田を歩く(13)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
飛騨高山・白川郷の旅(4)
飛騨高山・白川郷の旅(6)
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
写真、旅行、クラシック音楽、ウクレレ
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
gooブロガーの今日のひとこと
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】
スタッフの気になったニュース
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2024年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
宮島から(2)
宮島から(1)
田町駅周辺(6)
田町駅周辺(5)
田町駅周辺(4)
田町駅周辺(3)
田町駅周辺(2)
田町駅周辺(1)
上田を歩く(14)
上田を歩く(13)
>> もっと見る
カテゴリー
日記
(3414)
旅行
(0)
グルメ
(0)
最新コメント
らぴ/
宮島から(2)
ほしがき/
宮島から(1)
ほしがき/
宮島から(1)
西/
宮島から(1)
らぴ/
宮島から(1)
ほしがき/
田町駅周辺(6)
ほしがき/
田町駅周辺(6)
ほしがき/
田町駅周辺(6)
j-garden-hirasato/
田町駅周辺(6)
yuta/
田町駅周辺(6)
バックナンバー
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
雪景色の景色が強烈過ぎちゃって
ココで初めて見させてもらってる気がします
リアル白川郷 (笑
合掌造は江戸時代後半から始まったようです。
狭い耕地、大家族、豪雪地帯で生活するのに
合掌造りは適していたのでしょうね。
戦後は大分壊されてしまいましたが、
保存運動が起こり、何とか現在の姿をとどめているそうです。
公開しているお宅がありますか。
柱、梁、太いですねえ。
これくらいでないと、
豪雪には、耐えられないということですね。
これは、見学したい。
縄で縛って止めているそうです。
こうすることで、大雪や強い風の力をしなやかに
分散しているのだそうです。
建物が現在でも残り続ける知恵が生きているのですね。