週末なので、ユルくラーメンの話でも。
夕食に天一を、とシャレ込んで入ったのは、なんと宇治田原店。

天一には珍しく、和のテイストなのである。
カウンターはヒノキの一枚モノ。ボックス席や掘り炬燵の座敷の上には和紙で出来たボンボリが吊るされ、まるで会席料理でも出てきそうな雰囲気なのだ。
ここをはじめ、数店のみで味わえるというメニュウがこちら。

「スタミナ中華そば」である。
豚バラと野菜が炒められ、卵黄とのコントラストがこれまた食欲をそそるではないか。
ここはひとつ、頼んでみるしかない。
ほどなくして、スタミナ中華そばが着丼。

おぉ、確かに写真通りだ。
箸を上げてみる。

スープからひと口。
このスープは、こってりとあっさりの中間、いわゆる「屋台味」だ。
具材は、豚キムチに少しキャベツが加わり揚げニンニクチップスも散りばめられ、まさしくスタミナが付きそうな風味だ。
具材のピリ辛も、卵黄で緩和されマイルドにいただける。
ウマいのだが、ただの天一フリークの我儘と思って聞いていただきたい。
このスープにこの具材を合わせる必要は、正直言ってあまり感じない。
具材の塩辛さとスープ本来の味がケンカして、口の中が塩辛くて仕方ないのだ。
天一のスープは、こってり・屋台味・あっさり、それに私は個人的に「グリーン車のようなラーメン」と云っている「味がさねラーメン」と、どれもヒジョーに完成度が高い。
それだけに、具材の味が絡んで塩分過多になるのは避けたいのである。
これだけの具材をご用意いただけるのなら、別の皿に盛ってもらって白ごはんを付け「スタミナ定食」としてお売りになった方が、私は好きである…
夕食に天一を、とシャレ込んで入ったのは、なんと宇治田原店。

天一には珍しく、和のテイストなのである。
カウンターはヒノキの一枚モノ。ボックス席や掘り炬燵の座敷の上には和紙で出来たボンボリが吊るされ、まるで会席料理でも出てきそうな雰囲気なのだ。
ここをはじめ、数店のみで味わえるというメニュウがこちら。

「スタミナ中華そば」である。
豚バラと野菜が炒められ、卵黄とのコントラストがこれまた食欲をそそるではないか。
ここはひとつ、頼んでみるしかない。
ほどなくして、スタミナ中華そばが着丼。

おぉ、確かに写真通りだ。
箸を上げてみる。

スープからひと口。
このスープは、こってりとあっさりの中間、いわゆる「屋台味」だ。
具材は、豚キムチに少しキャベツが加わり揚げニンニクチップスも散りばめられ、まさしくスタミナが付きそうな風味だ。
具材のピリ辛も、卵黄で緩和されマイルドにいただける。
ウマいのだが、ただの天一フリークの我儘と思って聞いていただきたい。
このスープにこの具材を合わせる必要は、正直言ってあまり感じない。
具材の塩辛さとスープ本来の味がケンカして、口の中が塩辛くて仕方ないのだ。
天一のスープは、こってり・屋台味・あっさり、それに私は個人的に「グリーン車のようなラーメン」と云っている「味がさねラーメン」と、どれもヒジョーに完成度が高い。
それだけに、具材の味が絡んで塩分過多になるのは避けたいのである。
これだけの具材をご用意いただけるのなら、別の皿に盛ってもらって白ごはんを付け「スタミナ定食」としてお売りになった方が、私は好きである…