goo

懐かしい「ガチャポン」

 朝から空模様が怪しいので畑仕事のかたずけを急いで行い9時過ぎに館山市に向かいました。目的は「高野山妙音寺」です!五月に行われるという「火渡り」のお寺を確認したかったのです!理由は五月に時間があれば炎の修行を見たいと・・・どうせ今日は雨が降り始めて何もできないので有意義に過ごせればと・・・車で一般道のみで向かいました。館山の土地勘はあったのですが旧国道から狭い道に入り寺まで2時間半もかかってしまいました。とにかく目的地に到着したのでゆっくりと見学開始です!この寺は珍しい「葉つきのイチョウ」の樹木がありました。私も初めて知りました!また境内から裾山は高野山の四十八か所巡りができる箇所でしたのでついでですので星屑も歩きましたが狭い参道にく小さな祠が沢山ありなんとなく雰囲気がありました。高野山巡りが終わって出口に降りて手を洗おうとして墓の入り口に行きましたらなんと~~~いまでは懐かしい「ガチャポン」の井戸ポンプが現役でした。(星屑の子供のころは普通にあったものですが)懐かし思い出が・・・!

  

  

 参拝後はここまで来たのですからついででしたので白浜町手前から眼鏡橋経由で「下立松原神社」参拝して帰路に! 記憶があいまいですが「忌部氏一族」の安房に上陸後の一族の説明書きが観たかったのですが「安房一宮神社」(洲崎神社)と間違えたかも知れませんので後で確認したいと思います。

   

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

二宮報徳会塾に参加

 先日のバレンバン講演会資料に入っていた「二宮報徳会」の講座案内の「西郷隆盛が渋沢栄一に伝えたかった事」 のテーマが気になって出かけることにいたしました。 場所が「門中」でしたので行き方を考えたのですが面倒くさくなって鈍行電車で「両国」から大江戸線に乗変えてその分早めに出かけて手前の「清澄白川」駅で下車して「江東区深川江戸資料館」に!ここは開館当時車で出かけたことがありますが記憶が・・・?でしたのですが出かけついでですので寄りたかったのですどうせ記憶が失われていますから・・・そこは難しく考えずにとにかく入館!!!入り口のセンサーで屋根のロボットの猫が立ち上がって「ニャー」という江戸時代の長屋風景が再現されておりました!

  

映画スタジオのような江戸時代の長屋生活空間を一巡して久しぶりのゆっくりした時間を過ごしてここから門仲まで徒歩で会場の「富岡八幡宮」方面に徒歩で・・・!お昼は深川不動の近くの蕎麦屋にて時間調整して会場の「富岡八幡宮」婚儀殿に入りました。

   

初めての参加でしたがので遠慮しながら着席して座長のお話を聞きました。テーマは明治四年「西郷隆盛」が「渋沢栄一」に伝えたかった事でした!西郷は当時参議という最高の地位の立場でいきなり大蔵大丞という事務官みたいな低い地位の「渋沢栄一」の家を訪ねて相馬藩の廃止議論になった「興国安民法」(二宮尊徳が考えた)の存続について渋沢に頼みこんだいきさつでした。相馬藩は生き残りをかけて藩士(富田久助・志賀直道)をわざわざ上京させて西郷さん頼み込んだのですが人の好い西郷さんはその法を見ていないのでした。それは収入を把握して支出を決めるという昔からの考え方でした。渋沢に相馬藩だけに関わる「興国安民法」でなく、なぜ国家のために必要な「興国安民法」を考えないかと逆に述べられて西郷は静かに帰られたお話でした!報徳会は初めての参加でしたが本読みが苦手で私の好きな耳学問でしたが大変勉強になりました!また初めて報徳訓を素読いたしました!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

バレンバンの日

 今日はバレンタインデーですが早めに自宅を出ました。目的は浜松町の「友愛会館」会場ですが手前の「新橋」で下りてついでに「浜離宮」見学にでも行こうとして現地に行くとコロナ緊急事態で来月まで閉園の張り紙が・・・!仕方ないのでせっかくここまで来たのですから築地場外市場に行き「波除神社」を参拝をしました!場外市場は日曜日にも関わらす閑散としておりました。以前訪ねた時には人が多いが外国人と外国人が経営する出店が多くてなんだか昔の雰囲気が無くイメージと異なる雰囲気になったなぁ~と思っていたのでしたが・・・ここもオリンピックまでで将来は無くなるのかなぁ・・・!いずれにしても多分こんな時でないとここには来ないなぁ・・・!と思って竹芝桟橋から画像記録して浜松町駅に行き返して目的の「空の神兵」顕彰会会場(友愛会館)に早め到着してよかったです!

  

 

会場は予定者数オーバーで廊下立ち状態に・・・!90席で資料100部用意したのに足らなくなって結局は奥本さんがのちほど郵送することに・・・これは嬉しい悲鳴ですね!(建国記念行事に奥本さんと雑談したときは何人来るやら?と話されてました)今回のテーマにある戦後の民間人が担ったインドネシアの友好のお話は大変勉強になりました!私たちはマスコミの報道が伝える真の事実を知らなくてはいけないですね!受付を済ませて会場に入るときに会長の奥本さんが奥様とお作りになったバレンバンデーのチョコレートをありがたくいただきました!有意義な一日でした!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

星屑の建国行事

 朝、榊を取りに山に入り支度して千葉市民会館に向かいました。建国記念の集いについては他のブログなどで紹介されておりますので省略して開始前にステージ前で準備作業中のメンバーに集まってもらい斉木さんと大祓を奏上いたしました。その後の作業はいつもの通り各班ごとに班長指示に従って準備をお願いしたのですが全体の説明中にオニギリを取りに行くのを忘れてしまったことに気が付きました。”(-“”-)” もう私は運営協力に自信がなくなりました・・・ それでも今年は「武漢熱」の緊急事態が延長と重なり京成千葉駅前での「おふるまい」は中止となり当初作成したチラシの通りの開催にはなりませんでしたが、制限の中なんとか開催され無事終了したことにホットしております。

   

   

色々と足らなかったことが沢山ありますが今年は「武漢熱」の自粛で終了後のふぐ料理「いくのや」さんで反省会ができなかったことが残念ですです!昨年は自分が左肩に二箇所骨折手術後のために反省会に参加できなかったことを思い出します!結局、各自の自己責任で勝手に反省会ををやりまして無事帰宅しました。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

急な打ち合わせ

なんだか11日の「建国記念行事」の詳細がまだ不明でメンバーも各自の分担業務が丸投げ状態です!心配になってラインで打ち合わせが必要では?と問いかけていたのですが急遽Kさんが本日なら空いているとのこと・・・それではと急いで準備して午後千葉CCC6Fロビーで打ち合わせしました。結局私と二人だけでしかも急な話ですから仕方ありません!星屑は今回のコロナ対策をした限定受付の人流れと人員配分の対応が不安であったのです。 多分当日の受付トラブルもありそうです。実行する以上当日になって相談してからでは間に合いません!一応打ち合わせ後は「星屑」の分担部分はなんとかなりそうです!後は当日なってみないとな~~~と!

 

打ち合わせが終わって帰路はKさんと千葉駅で軽く飲食を伴う懇談をいたしました!雑談は必要ですね・・・!少しは気楽になりました。早く建国記念日が終わってほしいと思っております!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

富士の眺めと伊豆山

以前より思っていた白い富士山🗻の撮影と美しい姿が観たくて早朝より車で出かけました!厚木から熱海の先から山越えで「伊豆の国市」へ順調に車を走らせて「伊豆の国パノラマパーク」まで二時間半で到着!朝一のゴンドラに乗車しおかげで素晴らしい景色に巡り合い目的が果たせ今日は幸せです!(美しい風景・自然が美しいと思う心を大切にしたいと思います)

 

    

帰路の道路脇には「江戸城石垣の石切り場」跡がありました!熱海を久しぶりに通過したので「来宮神社」と目的の「伊豆山神社」を参拝しました!石の参道階段を上がり参拝後脇にある資料館でお話すると拝殿上に彫られた竜は千葉県の彫り師「波の伊八」の作であると境内にある資料館の職員に聞きました。伊八は東京湾を渡りここまで彫りに来てたのですね・・・竜の彫刻の後ろ上に「鯉の滝登り」が背景でした!また、竜の下部にいつもある波の透かし堀が省略されていて自分にとって始めての構図でした!(多分極めて珍しい構図)伊八はよく鯉の彫り物を残しております!(鴨川博物館展示) 

     

 伊豆山神社は他の箱根神社三島大社と共に頼朝は特に篤く三社を崇敬したといわれ鎌倉幕府開設後は部下を引き連れて参拝を継続していたことが元旦の年始参りの起源と聞いております!また伊豆山は若き頼朝が島流しになって平清盛の信任篤い「大庭景親」の監視下にあった時代と思われますがまだ若い「頼朝」と北条政子が一緒に足しげく通い源氏の再興を願い参拝していた神社と聞いております! また、この三社は神社検定二級の出題範囲であったのでいつかは参拝したいと思っておりました!本日ようやく以前から気になっていた頼朝の特に崇敬した三社のうちのまだ参拝していなかった「伊豆山神社」参拝が適い満足です! 次回熱海に来るときは伊豆山神社の奥宮まで登ってみたいと思います。 

   

帰路は以前から気になっていた「興亜観音」参拝しようとして細い道路の斜面に入っていったのですがコロナで参拝はご遠慮くださいと・・・!現地の感想は道は荒れていて駐車場も荒れていて車のすれ違いはできない箇所でしたのでお勧めの個所ではありませんでした。殉国七士の参拝は「三ヶ根山」がよさそうです!機会あれば訪ねたいと思います!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )