ふれあいカフェ

鳳本通商店街からお送りします

【水曜鳳カフェブログ:音楽物語+大阪歌うサークルの話】

2024-03-20 13:30:33 | Weblog


       ≪水曜カフェブログ:音楽物語+
       歌うサークルの会を含む話≫


次回の音楽イベントです-
4月9日(火)『尼崎かよううたう会』。
午後1時~3時15分まで。
尼崎小田北学習プラザで
ゲストは:農業をしながら
歌手活動もされている原田さん。

5月8日(水)午後1時~3時まで
『大阪歌うサークルの会』
西淀川区 青空財団の3階イベントルームで。
ゲストはおまへん・・
いずれも詳細は後程です。

青空財団には大阪からバスでも行けます。
タンデムに関すること
環境や公害に関すること。
『青空市』などなど
詳細に関して
ありましたらどうぞ。

リンク 【鳳カフェブログ:歌うサークル/一様  シティバス専用ページ】
https://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/1881e8e78e85896e5f0507858e23e5ef

特に『大阪ウタサク』に関しましては
このカフェブロの
毎号本日水曜日
 特集で書いていますので
興味のある方は
引き続きご覧ください。
【本通りネットの担当者】
090-8237-0985
何かありましたら
ⅰクリックお願いします。
できれば落語会も
常設で考えています。


皆さん こんにちわ。
最近は淡々とやっています。
諸案件は
今のところ気持ち悪いぐらい
進んでいます。
現状に関しては
以下のコラムでどうぞ。



     〈音楽物語+ 大阪歌うサークル 物語り〉


前回は-
リンク 【鳳カフェブログ:火曜・水曜合併号】
https://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/e2e6154fa5bd70168f1a1b438f3f9bc7
水曜日アップシテイマス。


   《音楽物語》

今 私の話は
『エンタメ夢プロジェクト』を中心に書いています。


  〔感じることの意味〕
感じられない人たちは
時間つぶしとして読んでおいてくさい。


前回は 4の『音楽部門』の話でした。
今回は 5を書きます。


5  『イベント制作夢クラブ』
あらゆるイベントの作り方
企画作りに関してのノウハウを
実践面から指導します。

現在もなお活動されている方々から
プラン作りなども含めて
実際に教えていただくものです。


 {けっして優秀な皆さンばかりではない}
私が言うのですから
これほど確かな話はありませんはい。
だからお金は
ほとんどとりません。
というか取れないのです。

ただしそんじょそこらの
プロでは話せないことを
お教えできるはずです。
プロにもいろんなのがいますからね。
私の周辺の皆さんは
実績豊富で今でも
そんなお仕事や
活動をされています。


 {なぜか多い制作者や 企画者たち}
この『音楽物語』は
いずれ金曜日に引っ越しさせるつもりで書いています。
話を進めます。

だいすぎといえば音楽。
単純に人をあなたの
その狭い頭の 箱に納めないでください。
私結構 多趣味なのですよ。

音楽はよほど実力がある人たちでしたら
簡単に集客はでできます。
ですが私 だいすぎもそうですが
最初は「出していただいていた」わけです。
以下は私と音楽と言う立ち位置で
話を書きます。


 {企画と 演奏は  別物}
どんなことでも最初は
まずきっかけ~
チャンスをいただくところから始まります。

いきなり-
「ライブさせてください」と言っても??
それは むちゃな話。


 {オープンマイクでデビューを図る}
小さなライブハウスでも
最近流行っている
ライブカフェでもそうですが
(だいたい 4人ぐらいかな(何名かた集まって
順番に15分~20分ぐらいの持ち時間で
マイクお回しながら
演奏する形を取ります。


 {古いお店でしたらチャンスはあります}
できたてホヤホヤのお店でしたら
逆に店主さんが素晴らしい方でしたら
今 お話しする上記イベンターたちが
まず接触したがる皆さんたち。
これは双方にとっても
素晴らしい出会いです。
あなたはまだ 早すぎるのです。

つまり私の知り合いの人たちは
私が普段お世話になっている人たちなのです。
その人たちとの
長いお付き合いから
私はバンドリーダーとして
皆さんにお世話になり
それなりに実績を積ませていただいて
関わっていただいている人たちなのです。


{たいていは不思議なご縁とチャンス}
音楽家やミュージシャン
役者と言っても
自然な形で
デビューできるのは
自分の力ではないのです。
近くにそんな人がいただけのことです。


 {前回の楽器教室あるいは}
演劇クラブなどで
すでに勉強された皆さんや
私たちのエンタメクラブで
勉強された皆さんは
そのままお芝居の練習などから
続けてステージに出ることができます。
それらは一貫した手順によって
1から準備ができていると言うことです。
つまり養成コースとも言えます。
この続き次回へ移します。


   《大阪ウタサク 物語り》

  [スタッフ用の 通信手段]
ここでは上記『本通りネット』の
具体化計画にも
関わる今後の話として書きます。


 {特にウタサクの話として}
前回の手手抜きブロブでも書きましたが汗
『大阪ウタサク』では
メールを使う手段で
すでにスタッフ間では
通信をしていますが
今日から人数を増やしながら
運用していく予定絵です。
あくまでも手段はメールです。


 {私がメールにこだわる理由}
・メールは誰もが使いやすく
セキュリティー面でも
かつ安全であること。

・私が中心にやるもの=コンテンツが
特に重要なミッションである場合。
決定権も持ち合わせている
本通りネットメンバーとのやり取りも
今後はできる限り
メールを使いたいと考えています。

・個人間の通信手段は
特に親しい人たちは
メールを使う。
それもプライバシーや
機密に関するものです。


 {私がラインで使う用件}
親しい家族や友人もですが
私の趣味などに関することは
別に世間様に関係ないこと
いつでもやめられそうなののは
ラインでも結構です。

とまあばっさり書きましたが汗
そういうことです。
てっとりりばやく早くやりたい人たちは
どうぞsns そちらを
お使いください。


 {snsの活用}
私が積極的に使うのは
絶対 宣伝告知です。
あるいはお知らせ。
私のことを積極的に
皆さんに知らせたいとき。

目的ではなく手段として使います。
フェイスブックからブログへ誘導する手段として。

とにかく不特定多数へ
送り出すツールとしては
あれほどすごいものはありません。
合理的~能率よくということですね。
ですが実際の集客や導引などに関しては
メールほどのすごさはありません。


 {メルマガが元気な理由}
上記のそこにあります。

ネットで宣伝して~メルマガに誘導する。
今ではsnsと言われるツールですが
かなり古い時代から
その原理は今のところ
変わっていないようです。

私もsnsなどで
お知り合いになった
特に親しい人たちでしたら
最終的には電話か
 メールでやり取りしたいですね。

今のところはフェイスブックでは
ほとんどありません。
ですがそれは
意図的にと言ってもよろしいでしょう。
私の方でシャットアウトしています。

単なるお話相手でしたら
ほかにもおられるかと思います。
私の場合重要案件に関しては
・・ということでこの『ウタサク』も
最終的にはスタッフや
ファンの皆さんとは
メール交換で
いっしょに作っていくつもりです。

特にコアな歌好き皆さんには
音源HPなどもお送りしたり
ご紹介いただくことも
あるかもしれませんので
本当に長くお付き合いいただく皆さんは
ぜひメルアドを交換してください。


 {ウタサク今後の流れ}
まず 5月8日(水)では
『フォークソング特集』を企画します。
私は全体の半分くらいを
特集ではリストにしたいと考えています。

今回のフォーク特集では
「これもフォークソングだよね」というものも考えています。

特に昭和に流行していた
歌謡曲と言われるジャンル。
そんなのが結構ありましてね。

明治にできたと言われる
『琵琶湖周航の歌』
あれだって立派なフォークソングだと
私は考えています。だってボート部の若者たちが

合宿で宿舎で夜作って
みんなで歌っていたということなのですからね。
立派なフォークソングなのです。


 {将来は歌好きメーリングリストを}
そんな夢を形にしたいですね。
勿論歌好きのどなたかに
作ってもらうつもりです。



       ≪編集後記≫


この前 土曜日にも堺市内で行われた
楽しいお食事会・・
その中で話した
『妄想』の大切さ。

この話はその中にいた
メンバーの参加者が
あるとき話したことが
私の心の中に
しっかりくさびを打ち込んでいました。

『妄想』こそがまさに
ミッションだとも言えます。

想像~妄想~創造~ミッション=使命
という方程式。


【だいすぎ】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【火曜鳳カフェブログ:だいすぎの読み物ランド】

2024-03-19 12:41:19 | Weblog


       ≪だいすぎの読み物ランド≫


この文章を
パソコンで読んでいただいている方は
あなたのメーラーと
関連付けてください。
HPアドレスへ
リンクできるはずです。


4月9日(火)午後1時~3時15分まで
いつもの尼崎小田北学習プラザで
『かよううたう会』
詳細は後日ですが
ゲストは農業と
歌手活動をされている原田さん。

5月8日(水)午後1時~3時まで
西淀川区の青空財団
イベントスペースで
『大阪歌うサークルの会』
朝~お昼過ぎまで
外では『青空市』もしています。

リンク 【鳳カフェブログ:歌うサークル/一様  シティバス専用ページ】
https://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/1881e8e78e85896e5f0507858e23e5ef
年度替わりですのでご自身で
念のためにダイアなどを
調べておいてください。
本通りネット担当者電話番号:
090-8237-0985
ⅰクリックをしておいてください。
後程お電話差し上げます。


皆さん こんにちわ
日々 趣味とミッションで
時間をつぶす
カムカムエッブリバーディー!こと
『ジャングルブギ』の
番組とともに
まもなく終わる だいすぎですはい。

ライブネームは
『だいすぎポン』です。あ
マンゲツポンではありません。
メールへのご返信なども
後ほどさせていただいています。



     〈文芸+読み物ランド〉


前回「文芸」と書いてますね笑)。
何か思いついてたんでしょうね おそらく。
そして忘れた・・
ほうっときなはれ。

前回は-
リンク 【火曜鳳カフェブログ:だいすぎの読み物ランド】
https://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/b1c41433f47d0ada5404fd614033aa15
リンク 2024-03-05 08:25:03
https://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/b1c41433f47d0ada5404fd614033aa15


   《今 取り上げようとしている本は》

   東海道53次今昔(いまむかし)
   歩き旅》
リンク 東海道五十三次いまむかし歩き旅
| 高橋真名子 |本 | 通販
とだけしておきます。
HPアドレスがホほど長いのでね。


 〔風光明媚な東海道〕
前回は『三島』でした。
今回は『沼津』。
「ぬまず食わず」なあんて言ったら怒られまっせ。
「なら 言うな!」  はい。
しゃれしゃれ、しゃれでんがな。

今回は『沼津』ですが
著者の高橋さんもおっしゃってますが
三島よりも沼津の方が
立派な街だとのことですね。
なのに新幹線が三島に着けられた。
いったい  なんで?
これには種々の理由があるようです。


 {沼津は城下町だった}
ぬまず城は武田勝頼が
中世に築いたお城だったことですが
明治の廃城令を待たずに
壊されるという運命をたどります。
今は跡形もないそうです。

道を拡張したり
駅を作るなどの
都市計画が主たる理由だったそうです。

まあ当時いろいろ賛否両論はあったのかもしれませんが?
よくよく考えると
もったいない話ですよね。
『沼津城』は
「悲運の城」と言えます。


リンク 沼津市 - Wikipedia
沼津市 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%BC%E6%B4%A5%E5%B8%82

ちょっといただける記事のみ引用しますと-

法人番号 8000020222038 ウィキデータを編集
面積 186.96km2
総人口 183,255人 [編集]
(推計人口、2024年2月1日)

以上引用です。
立派な街だよね。
お城には代官さんが常駐して住んでいたので
皆さんお城という位置づけが薄かったのかなと?
でもお城壊したらダメだよ。

そこで前回の『三島』も
調べました。

リンク 三島 - Wikipedia
三島
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%B3%B6

読ませてしまってすんません・・
たくさん出てきましたね(笑)。

静岡県を付けて検索したら-

リンク 三島市 - Wikipedia
三島市 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%B3%B6%E5%B8%82

ちょっと必要部分のみ引用しますね-


市町村コード 22206-2
法人番号 8000020222062 ウィキデータを編集
面積 62.02km2
総人口 104,696人 [編集]
(推計人口、2024年2月1日)

以上引用です。


こうやって見てみると
やはり政治的判断というのが
どこかにあったのかなと思いますね。
岐阜羽島のようにはい。
あの駅も寂しいよね何だか。

今回は『沼津』です。 
『千本松原』という名所があります。
この話も興味深いです。

武田勝頼が
進軍の際邪魔になるということで
1度伐採させたそうですね。

後で農作物ができなくなったりということで
皆さん大変な目に遭うようですが
その後偉い お坊様が
お手植えになられたとか。
それが今に残る
『千本松原』です。

でも私たちも
自分の街の文化遺産は
残しておかないといけません。
そういう街は
必ず反映していますよ。
各地の街の歴史が物語っています。
やっぱり大切にしたいものです。
次は14番目の宿場の街へ入ります。



       ≪編集後記≫


年度替わりは何かと大変でしてね。
大変な人たちだけが
大変なのですがはい。
これですが以外に分かってもらえませんね。

暇な皆さんは
それ以外の人たちも
暇だと思っておられるようでしてはい。
私もこの後
法人関係の書類の
整理をします。


【だいすぎ】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【月曜鳳カフェブログ:時代と真相を問う+世界の動き】

2024-03-18 11:59:33 | Weblog


       ≪時代と真相を 問う/
       世界と日本≫


4月9日(火)
午後1時から3時15分まで
尼崎小田北プラザでの
『尼崎かよううたう会』
今回のゲストは
農業をしながら
歌手活動をする
原田芳雄さん。

5月8日(水)
午後1時~3時まで
『大阪歌うサークルの会』
今回もゲストはありません(涙)。

リンク 【鳳カフェブログ:歌うサークル/一様  シティバス専用ページ】
https://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/1881e8e78e85896e5f0507858e23e5ef
年度替わりでもありますので
念のためダイアをご確認ください。
大阪からでもバスですと
10分程度で
御幣島駅へ着くようです。
阪急をご利用の皆さんは
十三からどうぞ。

【本通りネット担当者】
090-8237-0985
何かありましたらワンクリック
しておいてください。


皆さん こんにちわ。
先週の土曜日
久し振りに堺市立健康福祉プラザでおりました。
特に私としましては
実は取材がありましてね。
『エンタメ』に関するものです。
この件は今後書いていきます。

それよりも大きなプロジェクトの準備が
いよいよ本格的に
今日から始まります。



     〈時代と真相を問う/世界と日本〉


   《中東と  トランプ》


前回は-
リンク 月曜鳳カフェブログ:時代と真相を問う/ 我が国と世界】
https://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/1e2759c7ca032bca3110ad4a3fb0c637
リンク 2024-03-11 15:07:42
https://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/1e2759c7ca032bca3110ad4a3fb0c637
よろしければご覧ください。


〔アメリカの悩みは一気に噴出する可能性が?  その5〕
本日いつもの
月曜コンテンツですがはい。


  <トランプとイスラエル>
どうやらアメリカの世論ですが
トランプさん 返り咲きが
濃厚になっていますね。
そこで問題がイスラエルです。


 {どうしてアメリカは
 イスラエルには弱いのか}?
最も気になるのがここですが。
アメリカ政府からすれば
ちっちゃなちっちゃな国家イスラエルですが?

ここにこんな解説記事があります-

リンク なぜアメリカとイスラエルは"特別な関係"か - NHK
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/489097.html

ちょっと要約しますとね
イスラエルが ユダヤ国家の樹立として
スタートした時から
アメリカは承認しています。
両国は「特別な関係」だとも言われます。

「特別な関係」と言えば
私など特に
イギリスを思い浮かべます。


 {冷戦時代のソ連を意識した政策}
アラブへ接近を試みていた
ソ連の動きを
阻止する目的もありましたが
イスラエルそのものが
民主国家であったことも
大きな要員だっただろうと思いますね。

そこへ『イランのイスラム革命』が起きます。
詳細はそれぞれで調べてね。

ということは『イラン』と『イスラエル』とは
そりが合わないということで
アメリカも当然『イラン』を嫌います。
古いというか近現代の
この地域の歴史なんですが
イスラエルはアメリカを頼り
アメリカはイスラエルを
いじめっ子から守るお兄ちゃんの
ような立場になっているわけです。

そこでイスラエルを擁護するアメリカとしては
『ハマス』をテロと
決めつけているわけです。

ところが民主党支持者には
最近はイスラエルよりも
ハマスを支持する人たちが増えているそうです。


 {そこでトランプさんはどう出るか??}
ということなんだけどね。

前回の話では
トランプさん大統領に就任すれば
イスラエルとハマスとの戦いは
終結するだろうということでした。

ところがいまいちトランプさん
この件に関しては
名言を避けているような感じです。
しかし彼の性格としては
常に楽観的に
捉えているような気もします。


 {私の大胆予測}
ヒントは:彼には
アメリカにしか興味がない」
ということなんですが。

ただし民主党よりも
共和党の方がイスラエルに
強いシンパシーを
感じているらしく
トランプさんが
そこをどう調整するかと言うことになります。

まあしかし彼のことですから
自分の思うようには
するでしょうけどね。

それがアラブから
手を引くだろうということです。
ついでにアジアからも
軍隊を引き上げる準備を
ぼちぼちと。

彼は政治家というよりも
商売人ですからね。

基本的にごちゃごちゃした駆け引きとか
政治的な取引作業などは
あまり好まないだろうと思います。

どちらにしても
結果的にと申し上げておきますが
彼がやろうとしていることが
中露側の人たちからすれば
ありがたい存在になるだろうということです。


   《しょうもなニュース》

最後に「しょうもな」と言っていただけそうな
そんなニュースを集めたいと思っておりますが-

リンク バイデン氏が異例の"待った" 日本製鉄の「USスチール」買収計画 大統領選で"労組の票"取り込むねらいか FNNプライムオンライン 3/18(月) 11:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/fdf555095f4386392d479b18a45ccba2b878d6d1


 {お国のことを思うのであればはい}
アメリカにとっても
西側にとっても
けっして悪い話ではありませんな。

こうやって時代は
あるべき方向へと
どんどん動いていきます。
民主主義の少し脆弱な部分が
あるようですね。



       ≪編集後記≫


とにかく今週~来週にかけては
「書いてます
やってます」。
せっせこ・せっせこ


【だいすぎ】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日曜鳳カフェブログ:川柳と  エンタメ劇場】

2024-03-17 15:26:18 | Weblog


      ≪日曜日:川柳とエンタメ劇場
       ほか 先週と今週・2週間≫


だいすぎのこだわり音楽イベントは
次回は4月9日(火)午後1時から3時15分まで
尼崎小田北プラザでの
『尼崎かよううたう会』

5月8日(水)午後1時~3時まで
西淀川区の青空財団3階イベントスペースで
『大阪歌うサークルの会』
年度替わりで
ダイア変更があるかもしれませんので
各自ご注意ください。

リンク 【鳳カフェブログ:歌うサークル/一様  シティバス専用ページ】
https://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/1881e8e78e85896e5f0507858e23e5ef

大阪からでもバスですと
10分程度で
御幣島駅へ着くようです。
阪急をご利用の皆さんは
十三からどうぞ。
【本通りネット担当者】
090-8237-0985
何かありましたらワンクリック
しておいてください。


皆さん こんにちわ。
昨日久し振りに
堺市立健康福祉プラザへ まいりました。

用件は私が来年度 企画している
プログラムの取材でした。
ごねるためではありませんのでお気遣いなくはい。
目的を果たして
さっさと退室させていただきました。
だって私何もすることないんですからね(笑)
でも出向いて良かったです。



     〈川柳と エンタメ劇場〉


   《川柳劇場 物語り》
日曜日に取り上げているコンテンツです。

前回は-
リンク 【日曜鳳カフェブログ:川柳とエンタメ劇場+2週間の動き】
https://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/b26a2221208687ef2c0cc9de209e4252
リンク 2024-03-10 14:18:15
https://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/b26a2221208687ef2c0cc9de209e4252

今 主に、お借りしている参考資料サイトは-
リンク 川柳のり方|歴史や由来、俳句との違いと作る際のポイント ...
トピック https://www.rakuten-card.co.jp/minna-money/topic/article_2301_00221

筆者は 杉村ひろみさん
 今回もこのサイトを
参考にさせていただきながら
川柳を作るときの
心構えと
考え方などを
研究していきます。
よろしければ、ごいっしょにどうぞお付き合いを。


 {基本の次がリズム}
以下引用します-


リズムを大切にする川柳では、
音数の数え方もポイントです。
以下の4つの音に注意して作りましょう。

音数のルール
音数のルール
音数を意識すると、
ストーリーをリズムにのせることが
むずかしいと感じる人も多いかもしれません。
まずはざっくりと、
5・7・5に近い言葉を並べ、
後から微調整をすると作りやすくなるでしょう。

以上引用です。


まず17文字で何か文章を
ざっくり作ってみましょ。

作ったら口に出してみます。
早口言葉にしても
しゃべるような感じで
すらすらと出て来るように
文字を選び工夫します。


 {だいすぎのもやい傘での実験(笑)}
実際それを意識して
今月の投句で出してみました。


 {ところで前回の
 もやい傘での私の戦績は1勝7敗(苦笑}
以前どこかで「1勝3敗」と書きましたが
私の勘違いで「1勝7敗」です。

実はもやい傘では四つの
課題が出されます。
そして各々の課題には
2句づつ投句します。
つまり「2句出し」と言われるやり方で
私たちは八つの川柳を
提出します。
私の場合8個で一つしか入線しなかったということです。

ちなみに前回参加した
堺番傘では
男らしく全敗でしたはい。
見事に散った桜ですヘエ。


 {私の選んだ秀句たち}
僭越ですが私
「ビビ「っときたものを
選ばせていただいているコーナーです。
ですがすでに選者さんが選ばれている
ものの中から選ばせていただきました。

リンク 川柳塔 本社句会秀句2023 https://senryutou.net/honsya-syuuku/2023-2/

こちらの資料サイトをお借りしています。

以下引用しますと-

地の句 「まあええか」座右の銘にして生きる 西出楓楽
天の句 12月と妥協をすると楽になる 立蔵信子

以上引用です。


似てますがまったく違いますよね。
これが人の感性の面白いところですね。
それと分かりやすいでしょ。
まさに「1読明快」です。


   《エンタメ劇場》

前回の古典芸能は
『落語』でした。
今回は
『講談』です。

まずは こんな資料サイトをどうぞ-

リンク 講談とは? | 講談協会|公式ホームページ
https://kodankyokai.jp... https://kodankyokai.jp/3point/

ちょっと引用します-


講談とは?
講談を楽しむ三つのポイント
其の壱
「講談」と「落語」はどう違うの?
「講談」「落語」は
ことあるごとに比較されています。
その違いは一体どこにあるのでしょうか。
簡単に言ってしまえば、
「落語」が会話によって成り立つ芸であるのに対し、
「講談」は話を読む芸という言い方ができます。
勿論、読むといっても単なる朗読とは違い独特の調子と小道具の使い方で展開される訳なのです。

よく使われる小道具として有名なのが
張り扇と釈台(机)です。
張り扇で釈台を叩きパパンという音を響かせて
調子良く語ります。
この小道具を巧みに使った芸こそ「講談」ならではのものです。

また、「講談」は「落語」と比較して歴史が古く、
奈良、平安の頃にその原型が見られます。
但し、一般に良く知られる
「講談」の始まりは
「太平記読み」とされています。

以上引用としておきます。


落語は「語りの芸」で
講談は「読み聞かせの芸」とも言われますが
講談本と言われるものを置きまして
お客様に読み聞かせるものでもあります。
確かに朗読ではありません。

しかし戦ものなどは
実に名人の芸はすごいですし
頼りないテレビよりも
めちゃくちゃ面白いものです。

後世話物と言われる人情噺も
なかなか素晴らしいです。
講談は落語よりも古い芸なんですね。
次回は『歌舞伎』を取り上げます。



       ≪編集後記≫


先週と今週の2週間の動きです。
先週は日曜日~昨日までの
10日~16日土曜日です。
1. スマホの不具合が
12日ごろまで続きまして
何とか直りました。
シリの具合です。
言っておきますが
私の尻ではありません。

2. 尼崎のかよううたう会と
2. あくる日の大阪歌うサークル。
3. スタジオでの鳳凰の練習と
昨日土曜日の
こもれ陽私の最後の
定例会への参加になりました。
いよいよ私が動く番です。
成果を二ついただいて戻りました。
今のところロケットは
順調に運行しています。


来週の動きは-
今日の17日~23日の土曜日までですが

1. 21日堺番傘の日ですが
川柳の投句後ですが
もやい傘の参加者で
花見をすることになりました。
ざっと2時間程かな?
選者さんたちが
投稿者たちの
選をするまでの時間です。
これが1番の楽しみだったりしてはい。

2. エンタメの書類のまとめと

3. NPO関連の書類の作成。

4. ご依頼を受けている団体様へお届けする
エッセイの投稿など。

後外出の用件は
今のところ見当たりませんので
書類の仕事関係が中心になります。


【だいすぎ】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【土曜カフェブログ:心に残る あのメール このメール】

2024-03-16 09:46:36 | Weblog

       ≪心に残る
       あのメール  このメール≫


次回だいすぎの
こだわり音楽イベントは
4月9日(火)午後1時から3時15分まで
尼崎小田北プラザでの
『尼崎かよううたう会』

『大阪歌うサークルの会』は
5月8日(水)

『青空財団』へ
バスでお越しの方は

リンク 【鳳カフェブログ:歌うサークル/一様  シティバス専用ページ】
https://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/1881e8e78e85896e5f0507858e23e5ef

大阪からでもバスですと
10分程度で
御幣島駅へ着くようです。
阪急をご利用の方は
十三から乗ってください。
通りネットの担当者】
090-8237-0985

イベントに関することなど
何かありましたら
ⅰクリックしておいてください。

本通りネットでは
落語会を常設で
考えています。
本通りネットの会場を
現在考えています。
まだ着手はしていません。
この件できれば
今年中にはしたいんだけどね。


皆さん こんにちわ
週末押し詰まりましたがはい
予定などはどないですかいな?
まあ楽しくなくても
とりあえずは外に出ましょや。

犬のクソを踏むかもしれませんけど汗
現在スランプだったら
笑えますしねはい。
そうそう今日のカフェブロ
最後にそんな歌と
しょうもない川柳をプレゼントします。
必ず元気になれるのでね。



     〈心に残る
     あのメール このメール〉


「ガツン」と来る
心に残るメールを
毎週土曜日にお送りしています。

今回も私の
師匠のお一人でもある
川島さんのメルマガを
ご紹介します。

これ分かる人たちには
「うん  そうそう」!
と くるんだけどね。
来ない人は??
本と変わらないと
人生死ぬまで損します。

ではここから引用します-

題名 : ●●川島 いつまでも人生が良くならない人の共通点
差出人 : 川島 和正 mag2 0000181856 <mailmag@mag2letter.com>
宛先 : 杉本


受信日時 : 2024年 3月 8日(金曜) 17時 4分

※写真もバックナンバーも
見ることが出来るLINEアプリ版
⇒ http://5hk.jp/line.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
購読者数日本一(まぐまぐ第1位)
川島塾代表 川島和正メルマガ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

15年連続年収1億円ビジネス書著者で
100ヵ国トラベラーの川島和正です。
本日も最新情報をお届けいたします。
 
 
■■コラム いつまでも
人生が良くならない人の共通点
 
 
多くの人は「こうすると出来ますよ」
という話を聞いたとき
「でも、私には無理なんです」
と言います。
 
そして、なぜ無理であるのかについて語り
出来ない理由を証明しようとします。
 
「こうすれば収入増えますよ」とか
「こうすればモテますよ」とか
「こうすれば痩せますよ」といった
ほとんどの話に当てはまります。
 
 
ここで、もし、あなたも、つい
「でも、私には無理なんです」
と言ってしまう場合には
その習慣をやめたほうがいいです。
 
なぜかというと
出来ない理由を証明したところで
人生が良くなることはないからです。
 
目の前の人に
「たしかにそれなら無理ですね」と
納得してもらったところで
あなたの収入やモテ度や
健康度は全く増えないのです。
 
「私には無理」宣言をすると
目先のやることは減って
一瞬だけ楽な気分になるかもしれません。
 
しかし根本的には解決しないので
悩みが続くことになるのです。
 
 
というわけで、人生を
より良くしたいのであれば
「私には無理」宣言するのを
まずやめることをお勧めします。
 
そして「出来ることから始めよう」とか
「どうすればできるかな?」と
考えるようにすることをお勧めします。
 
 
何事にも言えることですが
あらゆる行動について
「私には無理」と言っていたら
これまでと違う行動はできません。


 
これまでと違う行動をしなければ
これまでと違う結果は得られないので
気をつけたほうがいいですね。
 
今より優れた結果を得るためには
自分には無理と思っても
まずやってみることが大切です。

以上引用です。


川島さんのメルマガは
まぐまぐでも取得できますが
アあプリがお勧めです。

私も入れています。


  <人生は  決断の連続>
よく考えてね
たとえばおしっこに行くとき
ウンコに行くとき
あれをするとき
これをするときなどなど・・
本能に近いことは
確かに人は
行動は早いかもしれませんが
それ以外のことも
「20秒以内には判断しなさい」
という考え方があります。

だいすぎは7秒ぐらいで決断します。
ただし企画などを
考えるときは時間をそれなりにかけますし
しばらく置いてみたり
手直ししたりはしますが
おおよそ淡々と
仕上げて形にします。


 {週刊誌も馬鹿にはできない情報の数々}
雑誌などを読んでいると
株の話や
経済の話など
結構ありますよね。
投資に興味を持っている人は
真剣に読んでおられると思います。

「何か投資を」?
考えたらとりあえず
数千円ぐらいからでも
始められてはいかがでしょうか?

上がれば 売ればいい。

放置して塩漬けになっても
知れてますからね。
よろしいですか。
最初から「捨てる覚悟」かですよ。
そんな人生一つや二つぐらいあっても
よろしいのです。


 {一歩踏み出す杖の先から始まる人生}
今のだい杉は
見えなくなって
歩行訓練を受けたおかげで
人生の楽しさを
自らの手で享受できました。
当然悲しさもだけどね。

だけどね悲しさも
成長するためには
絶対必要な
人としての経験だし
全ては財産になります。

まず一歩足を踏み出すことから
始まる世界があります。
あなたも考えていないで
さてと 外に出ましょ。



       ≪編集後記≫


お約束のお薬を処方します。

リンク 5分04秒 ウルフルズ - 笑えれば - YouTube YouTube-UlfulsVEVO
https://www.youtube.com/watch?v=L-ZWzztTX54

最後に川柳一つ-
犬のクソ踏めば後から拭けばいい

今日も皆さん お元気で。


【だいすぎ】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする