goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道言友会 公式ブログ

吃音者(どもる人)でつくるセルフ・ヘルプ・グループ 北海道言友会

R7年3月16日 中高生会のご報告

2025-03-16 20:57:35 | 中高生会

みなさんこんにちは。中高生会スタッフです。

今日は、中高生3名、学校の先生が1名、スタッフが2名の6人の会でした。

(デコ担当のスタッフがお休みで寂しい写真の図)

今日は、スタッフがとある場所で自分の将来の夢の話を講演でしてきたという報告から、みんなの小さい時の夢と、今の夢が違うかどうか、とかそういう話を聞きました。

ちなみに自分は消防士になりたかったです。理由もなんもなく、ただかっこよさそうって思って、そう思ってました。でもすぐやめました。ちょっと違うなって思いました。

とある人は、ファッション雑誌が好きでモデルになりたいって思ったといっていました。でも自分にはできないかもしれないと思ってやめたといっていました。なんかそういう将来の夢って、寝て見る夢と同じで覚めるのかもって話になりました。確かに自分も消防士の夢ははっきり覚めました。なんでだろう。

今日はボブジテンというゲームで遊びました。カタカナ語をカタカナを使わずに説明するというゲームです。これが結構難しいんですけど、わかってもらったときにとてもうれしいゲームです。

例えば今日はこんな説明がありました。「次郎系の食べ物で、よく『アブラニンニクヤサイマシマシ』みたいな呪文があると思うんですけど、そのことです」とのこと。なんだかわかりますか?

 

答えは「トッピング」でした!説明も個性が出ますよねー。これまた今度やりたいと思います。

 

では次回ですが、次回は3月30日日曜日です。またエルプラザでお待ちしています。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScQU5jEsJvr_t9S5lEpDbJ61bik3sxiMEcMbId78G1hPuEpAA/viewform?pli=1

 

みなさんの参加をお待ちしております!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R7年2月16日 中高生会のご報告

2025-03-01 12:10:33 | 中高生会

みなさんこんにちは。中高生会スタッフです。

今日は、中高生2名、スタッフが3名の5人の会でしたー。

(ポッチャマも滑るくらいだからみんなも気をつけようの図)

今日は前回私がお休みしたこともあり、この前のイベントのことを振り返ってみました。

https://www.youtube.com/watch?v=baHvWjHuA9o

(本編はこちら)

イベントには3人の高校生が登壇し、LEGOBIGMORLのタナカさんと対談しました。タナカさんに対してこれまでのことやKITSUというアパレルブランドについてなどについていろいろ聞きました。

タナカさんからのことばは、とてもやさしくて、心にしみるようなものでした。また、高校生たちも、誠実に、ゆっくりと、ことばを紡いでいました。

次の日、LEGOBIGMORLのライブがあり、今日の参加者2人がライブに行きました。はっきり覚えていないけど、すごかったことだけは覚えている、と教えてくれて、また「多分これが漫画だったら買えりギター買ってる」とのことです。きっとすごいまぶしい体験だったんですね。

とても良い思い出だったとのことですが、これを思い出だけにするのではなくて、またイベントするにしてもタナカさんに会いたいね、ということになりました。

よければタナカさんのブログもご覧ください。https://kitsu.jp/contents/235437

さてさて、次回は3月16日です!下記のURLから参加お願いします!

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScQU5jEsJvr_t9S5lEpDbJ61bik3sxiMEcMbId78G1hPuEpAA/viewform?pli=1

 

みなさんの参加をお待ちしております💪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R7年2月16日 中高生会のご報告

2025-02-16 12:11:12 | 中高生会

みなさんこんにちは。

今日はいつも書いているスタッフがお休みなので、もう1人のスタッフが書いています🙌

今日は、中高生4名、言語聴覚士さんが3名、スタッフ2名

合計9名での中高生会でした!

(今日の写真は、バレンタインということでケーキとキットカットです🍫)

 

今日は2月1日に行われたYouTubeの配信について話をしていました!

実際にインタビューをした高校生も来ていて、とても良い取り組みだったねと振り返っていました。

また何かイベントができると良いですね✨

 

また、保護者の方が子供の吃音をどう考えているのだろうかという話もしていました。言語聴覚士さんのお話も聞きながら、保護者の方に何かできないかと考えました。

「吃音の話を親とよくするけど、そこまで深い話はしない」という方や「昔はそこまで話さなかったけど、最近は吃音の話をするようになった」という方など、様々でした。

言友会で親の会なども企画したいですね🙂‍↕️

 

最後は【ito】というゲームをしようと思ったのですが、いつも持ってきてくれているスタッフがお休みだったので、自分たちでitoをやりました!

スマホでランダムに数字を出して、それを一人一人に割り振りました。これで簡易的itoの完成です!

お題は『雪山で遭難した時にあったら嬉しいもの』熱々の鍋やおでん、食料なんかが出てくる中、わさびやハンドクリームといった意外性のある物も飛び出しました。これもitoの面白いところです✨

 

さてさて、次回は3月1日です!下記のURLから参加お願いします🙇

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScQU5jEsJvr_t9S5lEpDbJ61bik3sxiMEcMbId78G1hPuEpAA/viewform?pli=1

 

みなさんの参加をお待ちしております💪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R6年11月24日 中高生会のご報告

2024-11-24 12:22:19 | 中高生会

みなさんこんにちは。中高生会スタッフです。

今回は11月24日に中高生会を行いました。

参加者は2名の中高生に、1名の大学生、ST科学生が2名に、スタッフが2名の7名での中高生会でした。

(万年筆インクとピサの斜塔)

今日は大学生の参加者が、卒業論文で活用するご自身で作成した装置を持ってきてくれました。

仕組みは、マスクの下部に装着し、そこから自分の声を拾ってイヤホンに自分の声を届けるようになっています。電気は使用せず、重電などは必要ありません。電話をするときに受話器から自分の声が聞こえるものがあると思いますが、イメージはそんな感じです。

以前、「マスクをしていると口元を相手にみられず話しやすい」「ボイスチャットをしている時、自分の声が聴きやすくなっていると話しやすい」という意見をお伝えしたところ、そこをフィーチャーした形で装置を作成したようです。。。!すごい!

吃音症状にどれくらい効果があるのかはこれから研究するとのことですが、吃音に限らず、「会話中自分の声が聴きやすくなる装置」としてはことばの支援にも有用だし、話すことに関連ある仕事にも活かせそうな気がしました。今後にとても期待です。

あと今日は、ITOと「そっとおやすみ」というゲームをしてみました。ルールは・・・説明が難しいのですが、「誰かが手札を置いたら自分もそっとおいて、手札をテーブルに置くのが一番遅かった人が負け」みたいなゲームです。雑談しながら行うので、なかなか手札を置いたことに気づけないんですよね。パーティゲームですね。面白かったです。

次回は12月21日(日)の10時からです。クリスマスパーティをします!!ぜひお気軽にご参加ください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScQU5jEsJvr_t9S5lEpDbJ61bik3sxiMEcMbId78G1hPuEpAA/viewform?pli=1

こちらから申し込みをお願いします。

ではまた次回お会いしましょう!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R6年11月10日 中高生会のご報告

2024-11-10 12:16:02 | 中高生会

みなさんこんにちは。中高生会スタッフです。

今回は11月10日に中高生会を行いました。

参加者は3名の中高生に、スタッフが2名の5名での中高生会でした。

 

今日は、なんとスタッフを愚痴を聞いてもらってしまいました。。。

なんだかもやもやしたことがあって、「どう思うみんな」と聞いたり、親身に答えてくれました。ありがたい。。。

あとは、勉強ってなんで必要なんだろう、という話にもなりました。とある参加者は、「数学の連立方程式ってやったよねー」と話題が共有できるためなんじゃないか、という話になりました。確かにその後振り返った時に勉強の苦しさは共有できるので、確かにそれも理由にありそうだ!という話になりました。

そこから、日本史の話になって、日本史を勉強しておけばよかったねえ、という話になりました。あとは江戸時代の元号ってなんだよ、っていう話とか。他愛もない話をしました。

 

今日新しい取り組みとして、中高生会の様子について動画を撮ってみました。

1時間半くらい動画があって編集してお届けしようと思います。しばらくお待ちください。

次回は11月24日(日)の10時からです。お気軽にご参加ください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScQU5jEsJvr_t9S5lEpDbJ61bik3sxiMEcMbId78G1hPuEpAA/viewform?pli=1

こちらから申し込みをお願いします。

ではまた次回お会いしましょう!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R6年10月7日 中高生会のご報告

2024-10-24 12:08:01 | 中高生会

※ブログの更新忘れてましたごめんなさい!!!

次回は10月27日(日)の10時からです。ハロウィンスペシャルです!

申し込みはこちらからお願いします。https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScQU5jEsJvr_t9S5lEpDbJ61bik3sxiMEcMbId78G1hPuEpAA/viewform?pli=1

また、この日は中高生会終了後、「吃音について満足するまで話す会」を開催予定です。お昼ご飯を食べた後会議コーナーの手前のテーブルで、話したいことを話したいだけ話して、全員が満足したら終了という会を開きます。これはどなたも参加歓迎です。念のためグーグルフォームにて申し込みをお願いします。この会のみ参加希望の方はグーグルフォームにその旨書いていただけたらうれしいです。

 

(ここから前回の報告)みなさんこんにちは。中高生会スタッフです。

10月7日に中高生会を行いました。

参加者は1名の中高生に、1名の大学生、言語聴覚士の方が2名にスタッフ2名、それから言語聴覚士志望の学生が1名で、合計7人での中高生会でした。

(ピカチュウがミミッキュごっこをしている図)

今日は初めての参加者が来てくれました。遠いところから進学で北海道に来たということで、「冬は厳しいよ・・・」と道民が脅しておりました・・・

吃音のことについて聞きたいことがあるとのことで、たくさん話をしました。たとえば、自分の吃音のことについて、ポジティブにとらえているかそれともネガティブにとらえているか。ポジティブにとらえるに越したことは無いですが、それに至るまでにはいろいろ自分と対話しなくてはいけないと思います。吃音観というものをみんなで確認した回になったように思います。

itoは生き物の強さというお題で、数値が1ずつ違ってとっても大変でした。「ティラノサウルス、ゴリラ、ライオン」これらのうち強さの順番、つけられますか・・・?

 

重ねますが、次回は10月27日(日)の10時からハロウィンスペシャルです!おいしいお菓子を食べましょう。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScQU5jEsJvr_t9S5lEpDbJ61bik3sxiMEcMbId78G1hPuEpAA/viewform?pli=1

こちらから申し込みをお願いします。

ではまた次回お会いしましょう!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R6年9月28日開催 中高生会のご報告

2024-09-28 12:19:02 | 中高生会

みなさんこんにちは。中高生会スタッフです。

9月28日に中高生会を行いました。

参加者は1名の中高生に、言語聴覚士の方が1名にスタッフ2名、それから言語聴覚士志望の学生が1名で、合計5人での中高生会でした。

(秋のポケモンがいる図)

 

今日はゲームの話とか、アニメの話とか、そんな話をたくさんしました。

参加者の方は、色々ゲームが好きで、勉強の時間を削ってでも(!)ゲームがしたい、と教えてくれました。確かにー。自分も中学生の時は勉強したくなくてひたすらスマブラしてました。楽しいことを追求することって、そのこと自体が楽しいですよね。

吃音のことについて、治したい人、治さない方がいいと考える人、過去その人たちがどんな風に考えてきたかということの話にもなりました。伊沢修二さんという方が吃音指導について学んでくる、といったことが日本での吃音支援の流れがあるのですが・・・詳しいことは調べてみてください!

 

ブルーアーカイブ、宇宙兄弟、ツルネ、十三機兵防衛圏、ハンターハンター、このあたりの話をしましたよ。これも調べてみてね!!!!

(itoをお菓子を食べながらしている図)

次回は、10月6日(日)10時からです。6日は私の職場の同僚の言語聴覚士さんも参加してくれます!にぎやかになりそうです。

またこちらのフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScQU5jEsJvr_t9S5lEpDbJ61bik3sxiMEcMbId78G1hPuEpAA/viewform?pli=1

から申し込みをお願いします。

ではまた次回お会いしましょう!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R6年7月28日開催 中高生会のご報告

2024-07-28 12:13:36 | 中高生会

みなさんこんにちは。中高生会スタッフです。

7月28日に中高生会を行い、1名の中高生と3名の専門学生がスタッフとして加しました。

(ポケモンソードシールドに出てくるジムリーダー「カブ」がスイカを割った図)

 

今日はいつも来てもらっている中高生の方一人と、専門学生が三名、そして言語聴覚士の方が1名と、スタッフを含めると7人での会でした。(人数だけで言うと過去最多!)

参加してくれた専門学生の中には吃音の当事者の方もいて、自身の体験談を語ってくれました。

自分の話しづらさについて、それが「吃音」というものであるかどうかをいつ知ったのか、という話になりました。とある参加者は、ことばの教室に行っていたので、ことばの教室に通うにあたって親から知らされていた、あるいはその前から親から聞いていた、ということでした。ほかの方はことばの教室には通っておらず、親から「吃音」ということを教えてもらったことはなく、自分で調べて知った、という方もいました。

「話しづらい」という経験は、「ほかのみんなと違う」という不安に変わっていきます。その不安について、自分以外の誰かも同じ不安を持っているのだろうか、これは病気なのだろうかなどさらに不安になる、そんなことがあると思います。それを「その話しづらさは『吃音』という名前だ」と聞くと、安心できる場合がありますね。

でもそれを知らせる側として想像するとどういったタイミングが良いのでしょうか・・・やっぱりそういうことも相談できる人がそばにいると良いですよね。

ちなみに、前回STの先生が万年筆とインクの良さをプレゼンしてくれたのですが、皆さん沼にはまりまして、スタッフはインクを買っておりました・・・すぐハマっていてすごい・・・

 

次回は、8月25日日曜日の10時からで、場所は18人用会議室です。

またこちらのフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScQU5jEsJvr_t9S5lEpDbJ61bik3sxiMEcMbId78G1hPuEpAA/viewform?pli=1

から申し込みをお願いします。

ではまた次回お会いしましょう!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R6年6月23日開催 中高生会のご報告

2024-06-23 12:05:49 | 中高生会

みなさんこんにちは。中高生会スタッフです。

6月15日に中高生会を行い、2名の中高生と1名の大学生が参加しました。

(牧場の朝が懐かしいの図)

 

今日は、卒業論文の研究で吃音のことを取り上げる予定の方がいらっしゃって、「どんなとき、どんなことをしていると吃音が出づらいか」ということをみんなで話しました。

 

歌を歌うときや独り言、みんなで同じことを言う、なんかは吃音当事者の方からよく聞くことだと思います。今日もそんな話が出ました。また、とっさに何か言うときはどもらないという意見があったり、他の何かに集中しているとどもりづらいという話もでました。また、ワイヤレスイヤホンでノイズキャンセリングをして、周りの音が聞こえづらいときもどもりづらいという話や、ヘッドセットのマイクで自分の声が聞こえやすい環境の時にどもりづらいという意見も出ました。

みんなで「せーの」で何かを言うときにどもりづらいという話が出た時に、そういえば作曲ソフトのエフェクターで、一人の声を複数人言っているように変化させるエフェクターがあったなと思い、自分の声にエフェクターをかけて、リアルタイムで自分の声が複数人で言っているように聞こえる環境にしたらどもりづらかったりするのだろうか、という話も出ました。

なんだかハイテクな話ですが、吃音が出にくくなる装着できるデバイスが誕生するといいな、って思います。

 

今日のitoの場面です。今日の参加者がみんなポケモンが好きだったので、お題は「オリジナルのノーマルわざ(数字が高ければ威力が強い)」にしてみました。

様子はこちら

 

次回はちょっと時間が空いて、7月20日土曜日の10時からで、場所は18人用会議室です。

またこちらのフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScQU5jEsJvr_t9S5lEpDbJ61bik3sxiMEcMbId78G1hPuEpAA/viewform?pli=1

から申し込みをお願いします。

ではまた次回お会いしましょう!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R6年6月15日開催 中高生会のご報告

2024-06-15 12:08:33 | 中高生会

みなさんこんにちは。中高生会スタッフです。

6月15日に中高生会を行い、3名の中高生が参加しました。

(ワンパチが噴水に突っ込みそうな図)

 

今日は前回話そうと思っていたバイトの話をしました。

どんなバイトがいいのだろうかという話で、みんなのバイト経験を聞きました。高橋はバイトしたことがなく・・・もう一人のスタッフもバイト経験がなく・・・

ところで、今日は言語聴覚士を志す学生の方と、言語聴覚士の方が来てくれていて、その二人が自身のバイト経験を語ってくれました。

バイトの話をしている中で、「注文に時間がかかるカフェ」の話にもなりました。ああいった体験をすると、バイトの練習?になるかなぁという話が出ました。また札幌に来てほしい!

そのあと、自分の吃音の特徴の話にもなりました。スタッフは定型文をいうのが苦手という話で、コンビニのバイトとかでマニュアル通りのことを言わなきゃいけないというのは結構難しそうだなぁということを言っていました。それで、参加者の方も定型文を話すよりは、アドリブで話すような接客対応の仕事がいいなーということを言っていました。ほかの参加者の人は「できれば話すことが少ない仕事がいいな」と言っていました。それもそれで間違いじゃないよねということもみんなで確認して、今はオンラインでの仕事もあるしそういうのの活用もいいねと話しました。

通例になりました、itoを今日もやりました。

今日は洋食料理の人気 というお題でした。こちら

 

次回は6月23日日曜日の10時からで、場所がいつもの隣の部屋の12人用会議室です。

またこちらのフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScQU5jEsJvr_t9S5lEpDbJ61bik3sxiMEcMbId78G1hPuEpAA/viewform?pli=1

から申し込みをお願いします。

ではまた次回お会いしましょう!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする