goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道言友会 公式ブログ

吃音者(どもる人)でつくるセルフ・ヘルプ・グループ 北海道言友会

2025.4.19旭川吃音大人カフェ報告

2025-04-23 10:59:44 | 活動報告

2025.4.19旭川吃音大人カフェ報告です。

今回は10人参加。札幌の仲間北海道言友会会長含め3人参加してくれました。懐かしい&初めまして~。差し入れありがとうございました。

自己紹介の後に2月に決めた通り、オススメ本の紹介をしました。参加者全員本持ってきてました凄い。

4月という事で盛り沢山、自己紹介も盛り上がってしまい、19時離脱の方がいたり20時のJRで帰る方もいて、肝心のオススメ本紹介は帰宅時間を考えてサラッとしてしまいました。

吃音にはタイムプレッシャー厳禁なのに、急かす進行になってしまい、申し訳ありませんでした。

リベンジしても良いかもと個人的には思いました。

次回6月21日土曜日、4月と同じ神楽公民館会議室に集合、そのあと近くの居酒屋?

全言友のwebサイトでダウンロードできる「就職を目指す吃音のある人のためのサポートブック」リーフレットを使えば、選ぶだけで「私の吃音説明書」が作成できるので、やってみたいと思います。

 

sadakiti

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年4月13日(日)北見吃音カフェのご報告

2025-04-13 16:23:20 | 活動報告

4月13日に2025年度初回会の吃音カフェを開催しました。

当日は16名の参加と大勢の皆さんに参加いただきました。小学生とその保護者さん、ことばの教室の先生方、

大人の当事者や支援者、また、札幌カフェからも2名ご参加いただきました。

 

 自己紹介から始まり、ことばのクイズ、聞いて覚えて拍手のゲーム、視線読み取りゲームなども取り組みました。

また、言友会の吃音リーフレット(小学生版)の読み合わせも途中まで意見交換しながら進めました。

会の後半に札幌カフェの取り組み内容や北海道言友会の紹介、年会費支払いのメリット等についても説明いただきました。

 

次回は6月8日(日)です。皆さんのご参加をお待ちしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R7年2月9日 北見吃音カフェの報告

2025-02-09 14:28:29 | 活動報告

2月9日(日)の10時~12時に 北見市総合福祉センター2階で北見吃音カフェを開催しました。

参加者は7名です(大人の当事者、保護者、養護教諭、ことばの教室の先生)。

 

普段の指導についてのことや保護者としてのかかわりについて、など、さまざまな情報交換がありました。

また、全言連のHPにあるリーフレット(幼児版)を読み合わせ、内容を意見交換する時間もありました。

 

次回は4月13日(日)10時~12時の予定です(まだ申請中のため、正式ではありません)。

どうぞよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R6年12月8日 北見吃音カフェのご報告

2024-12-08 16:10:33 | 活動報告

 12月8日(日)の午前10時~12時に北見吃音カフェがありました。

いつもの北見市総合福祉会館2階です。当日は12名と大勢の皆さんが参加されました。

内訳は大人の方々を中心に小学生です。

 吃音当事者(大人、児童)に加え、保護者、ことばの教室の先生方(学齢期、幼児期)、支援者と様々な

お立場の皆さんに参加いただきました。

 自己紹介から始まり、吃音についての情報交換(意見交換)、動作ゲーム(手指を用いた)、語想起クイズ等を

しました。また、クリスマスのため、普段より豪華なお茶菓子があったため、美味しくいただけました。

この一年の中では一番大勢の皆さんに参加いただけたことが何より良かったと思います。

次回は令和7年2月9日(日)10時~12時です。

皆様のご参加をお待ちしています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R6年10月13日 北見吃音カフェのご報告

2024-10-14 10:01:55 | 活動報告

 10月13日(日)の午前10時~12時に北見吃音カフェがありました。

いつもの北見市総合福祉会館2階です。当日は4名の大人の方々が参加されました。

 

 ことばの教室の先生からは地域での指導についての紹介等もありました。

小中学校への訪問指導もされていらっしゃるとのことで、とても素晴らしいお話でした。

 

 また、ことばを育てる親の会の方も参加されました。親の会としての取組みや保護者としての

話しをいただき、とても参考になりました。

 

 中川先生からはオホーツク管内のスクールカウンセラー学習会で講演頂いた資料(画像)を提供いただき、

お話をしてくださいました。それを基に情報交換できる良い機会となりました。

 

ゲームやことばのクイズなどは時間を設定できずに申し訳ありませんでした(またの機会に、と考えています)。

 

次回は12月8日(日)の10時~12時を予定しています。ぜひ、お気軽にご参加ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北見吃音カフェ報告(4月14日)

2024-04-23 10:19:41 | 活動報告
写真を撮影するのを忘れてしまいました(申し訳ありません)。

当日は4名の参加でした。
近況報告や吃音のこと、関連した話題や情報交換となりました。

また、ご用意いただいたエクササイズ(参加者の名前の由来、そのた諸々)で盛り上がりました。
私も用意したことば当てクイズにも取り組んでいただきました。
参加された皆さま、事前に予告せずにお題を出して申し訳ありませんでした。
(みなさん、上手にご対応いただきました)。


次回は6月9日(日)となります。画像も掲載できればと思います。
どうぞ気軽にご参加ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.4.20旭川吃音大人カフェ報告

2024-04-22 13:47:28 | 活動報告
会場写真撮るの忘れてました。

4/20の旭川吃音カフェ9名の参加でした。(当事者5名・支援者4名)
前回「もっと長く」との話もあり、19時過ぎから参加の方もいて、18時~21時過ぎまでの会になりました。
札幌例会からKさん参加ありがとうございます。年会費振り込まずに払えて楽ちんでした。

以下、参加されたY先生が旭川吃音カフェLINEグループにUPしてくれたのをコピペ。
---コピペ始まり
自己紹介は、春に楽しみにしていることを話してもらいましたが、興味深いお話が続々。
みなさん雪が溶けてアクティブになってる印象です。
新しい朝ドラも面白そうだし、外で体を動かしてらっしゃる方や、
この春からサークルの役員を掛け持ちして活動されてる方のお話も、
やっぱり春って刺激的だなと感じました。

今回のテーマは、吃音が出て困った時、どうしてますか?と題して、
自分の吃音克服法や対処法をお話しいただきました。
⚪︎吃らないようにしようと思うけど、吃ったら吃ったでしょうがないと考えてる。
⚪︎(吃って話すと)吃っても気にしない人いっぱいいるんだ!と気がついた。
⚪︎言葉を出すのに時間がかかってもいいと思うようにしている。
⚪︎言いづらい言葉は、書いたものを「読む」ようにしたら言いやすいことがある。
⚪︎世間話ができることを大事にしている。しゃべる場を重ねて、話しやすくする。
⚪︎場数は大事。
⚪︎発表の準備をする。本の適当なページを開いて、声を出すのもトレーニングになる。
⚪︎言いづらい時はリズムを取ったり、言葉の前に言いやすい言葉を挟んで話したり工夫している。
⚪︎言葉が出づらい時があることをカミングアウトしていて、そんな時は助けて欲しいとお願いしているので、気が楽。
⚪︎克服法は存在しないと考えているが、いろんな方法に取り組んでみて自分なりの方法を見つけることなのでは。
⚪︎(吃音がでることは)仕方ないと、割り切る。
⚪︎ゆっくり話すことや、軟起声なども試していきたい。
⚪︎吃ってもいいから楽にしゃべれることが大事。「伝えられること」が重要。
⚪︎メモ書きなど、しゃべらなくても伝わる準備をして臨む。
⚪︎発表原稿は、文章ではなく、言いたいことを単語だけでメモ書きしておいた方が話しやすい。
⚪︎時間制限があって、伝えられなかった時は代読してもらうなどの方法を使う。
⚪︎場数を踏んで自信をつけることが大事だと思ってるので、あえて話さなければならない場に身を置くようにしている。
⚪︎SNSやメモを手渡したりしてカミングアウトしてきて、周りの理解にもつながっている。
⚪︎カミングアウトすることで、望んでいない配慮をされてしまうこともある。
⚪︎自分の意図してない配慮も、その人が考えて対処してくれたことなので、まずは感謝して受け入れるようにしている。受け入れられる自分の心の広さも大事にしたい。
⚪︎カミングアウトするべきと考えている。「吃音がある」ということを言うだけではなく、「吃音があるからどうして欲しい(合理的配慮)」まで伝えることが大事。
---コピペ終わり

この日は20代の参加者が多かったので、各々の克服法や対処法って話してくれるのかなとドキドキでしたが、
参加者それぞれに話が出て、勇気出たと言うか、頑張ってるなぁと、胸が熱くなりましたです。

Y先生が上川管内言語障害教育研究会の広報誌に載せた「吃音、この不思議なるもの ~南先生を偲んで~」をコピーしてくれて
皆で共有しました。
自分にとっては「言友会=南先生」だったので改めてシミジミさせていただきました。

子供カフェの年間スケジュールどうしようとなり、
・大人の吃音当事者からの経験談を聞く
・STのO先生にお願いして「吃音のトレーニングを体験してみる」
を10月か12月にしたいねぇという感じになりました(実現できるかは未定です)

その流れで6月15日の大人カフェは「吃音のトレーニングを体験してみよう」となりました。
STの先生(旭川吃音カフェに来てくれてる先生)を講師に主に未就学児に指導する方法を大人な参加者が体験します。
場所は、旭川神楽公民館2階会議室(階段上がって右側突き当りの部屋)
18時頃からゆるりとやります。参加費100円です。お時間合えば是非ご参加を~。

sadakiti
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十勝毎日新聞に帯広吃音カフェが紹介されました。(3/8(金))

2024-03-11 11:00:00 | 活動報告

3月8日付けの十勝毎日新聞に帯広吃音カフェが紹介されました。

 

十勝毎日新聞(3/8)

「吃音語る場 絶やさぬ -池田・江口さん当事者団体で奮闘「前向きになれる会に」-」

帯広吃音カフェの代表の江口ともみさんが、自身の吃音の経験や言友会に関わるようになったきっかけ、今後の帯広吃音カフェの展望についてお話されています。

 

偶数月の第土曜に開催している帯広吃音カフェ。次回は4月13日(土)の予定です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.2.17旭川吃音カフェ報告

2024-02-21 12:44:01 | 活動報告
旭川吃音カフェ、今回は10名の参加。
自己紹介の順番は、黒ひげ危機一発のようなおもちゃで見事人形を飛ばしたMさんから。
名前と最近の話題、そして本日のテーマは好きなゲームについてお話しいただきました。
皆さんの話してくださる話題が、深く豊かで、ここが安心して話せる場になっているのを感じました。
質問コーナーの後は、オセロ、花札、集中力ゲーム、トランプでババ抜き。
2枚差の接戦だったり、ババが3周も回ったり、ルールを確かめながら対戦したり。楽しいひと時を過ごしました。

今年度の活動を振り返って、4月からの新年度のことも話し合うことができました。
こんなこと知りたい、やりたいと言うお話がたくさん出ました。楽しい妄想がたくさん湧きました。
整理して4月に叩き台として提案したいと思います。

とりあえず、4月からも基本偶数月の第3土曜日の夜開催します。
2時間では短い、もっと話したいとの声があり、カフェの時間は3時間くらいを考えています。

4月のカフェでは、吃音が出て困った時の対処法や、
どのように吃音の壁を打ち破るのかについて、
参加者の経験などをもとに話し合おうと思います。

4月20日の開催予定です。会場は今回と同じ神楽公民館和室で18時前後目安でゆるりとやります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月21日(土)の旭川吃音カフェの報告です。

2023-10-24 19:02:23 | 活動報告

10月21日(土)の旭川吃音カフェは、子ども達とのゲーム、ハリネズミ作り、そして食事会と、盛りだくさんの会でした。

 

最初の「子どもカフェ」は、お子さんだけでなく、大学生やことばの教室の先生の参加もあり、大人も子供も混じってのゲームの後、ボードを使って参加者全員自己紹介しました。
その後、子どもと大人に分かれて、子どもたちはゲーム、大人たちはおしゃべりタイムを楽しみました。

 

続いての「羊毛フェルト体験会」は、子どもも大人も一緒になって、可愛いハリネズミを作りました。
写真は参加者が作ったハリネズミたちです。

好評につき、次回12月にももう一度、羊毛フェルト体験会を企画します。

 

夜の交流会は、会場近くの飲食店に移動しての食事会。コロナ禍前は終了後に集まってよく食事会を催していましたが、今回は久しぶりの食事会です。美味しいものを食べながら、好きな歌や嫌いな食べ物の話で盛り上がりました。

 

今回は、子どもカフェは13名、羊毛フェルト10名、大人カフェ5名の延べ28名の参加がありました。

 

次回12月の旭川吃音カフェは、12月16日(土)を予定しています。

案内ができたら、このブログでもお知らせします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする