goo blog サービス終了のお知らせ 

和束 茶源郷ガイドの会「徒然草」

京都府景観資産登録の茶畑や史跡や歴史の中へご案内する和束茶源郷ガイドが皆さまの訪問をお待ちしています。

和束茶源郷ガイドの会 和束風土記2月9日(日)

2020年02月10日 20時45分30秒 | 日記
令和2(2020)年2月9日(日) 茶源郷和束 中区 稲荷神社初午祭

一年中で最も寒いと言われるこの2月に初午の日があります。
暖冬で例年のような寒さも感じられないくらいの毎日でしたが、9日は「今年の初午の日」朝から雪が舞うような2月らしい日となりました。
中区では和束町で唯一、区の行事として初午詣をされています。
茶源郷ガイドの会では町内の行事の取材を行っており、中区の初午詣の取材へと出かけました。
12時半に八坂の大杉さん(和束町のパワースポット)前で集合。
役員の方は、先にお供え物を軽トラックに載せて稲荷神社へと向かわれました。
稲荷神社は、民家を抜け茶畑を上りつめたところにあります。
美しく刈り揃えられた茶畑の間を絶景の景色を後ろに感じながら、私たちは赤い鳥居をめざして歩きました。
この日は区の役員や神社の役員、隣組の代表、今年厄年となる方が来られていました。
「今は立てないけど以前は、厄年の方の赤いのぼりが立ってんよ。昔、白いキツネがいたとかいう話もあるわ」と、参拝の女性の方が話してくださいました。
今日のように風のある日はのぼりが風ではためいたであろうと想像しました。
    
神事の終わりに宮司さんから、神と共に生きてきた人々の心のありよう、身近な神様のありがたさ大事さなどのお話がありました。
お詣りが始まるまでは風も吹いていたのが、お詣り中は風も止まり人々の厳かな時間を静かに見守っているようでした。
宮司さんの言葉は身の引き締まるような空気の中、人々の心にしみ込んでいくようでした。
9日はちょうど日曜日ということもあり、全国のあちらこちらで多くの方が初午詣に行かれたでしょう。
私達ガイドのメンバーは和束町で行われている初午祭を見せていただいて一緒に徳を頂けたように感じました。
今回の初午詣の取材は、初午詣りの由来や稲荷神社について調べてみるきっかけになりました。
ちなみに稲荷神社は、「元々稲を象徴する『穀霊神』、『農耕神」』が祀られ、元は五穀豊穣の神様である。」と、説明されているのを読んだりすると、稲荷神社は商売の神様と決めつけていたのでとらえ方が変わるように思いました。
稲荷神社は五穀豊穣、商売繁盛、家内安全と様々な幸運をもたらす神社として崇められているようです。
町内にはそれぞれの神社があり、人々の心のよりどころとして大事にされています。
「遠くの神さんありがたい」などの言葉もありますが、身近な人や神様のありがたさを新たに感じた日でもありました。

     

和束 茶源郷ガイドの会活動報告 2019年11月2日(土)3日(日)

2019年11月05日 21時16分57秒 | 日記
           茶源郷まつり2019 終わる
       
        
今年で8回目を迎えた茶源郷まつりは、過日11月2日、3日に盛大に行われました。
まつり前日の和束運動公園に準備に入ると、目の前にはグラウンドいっぱいに真っ白のテントが整然と並んでいるのが見えました。
何か月も前からそれぞれのところで何がしかの準備が始まりますが、こうしてテントの並びを見ると毎年今年も始まるなあと心が引き締まるのを感じます。
去年に続き今年も天気予報は2日とも晴れの予報。
室外の行事には晴れの予報が何よりの力の元になります。
今年も、1日目は文句なしの晴天、2日目は薄曇りではありましたが、雨の心配はありませんでした。
ガイドの会では今年も茶畑ツアーと名付け、京都府景観資産登録第一号に登録された圧巻の茶畑をはじめ、和束の里満喫ウォ—キング、茶工場、大和の「大峰山」と並ぶ二大霊峰の一つとされている鷲峰山へと案内しました。

うれしいことに、まつりの入場者数も毎年数を増し全体で14,000名、今年の茶畑ツアーに参加頂いたお客様の数は両日で373名となりました。
リピーターの方がいらっしゃるのも大変うれしいことです。
無事に2日間を終えることができほっとしています。
見事な茶畑景観を是非、見に来て下さい。
皆さんのまたのお越しをお待ちしています。

【茶源郷まつりアルバム】 写真はクリックで拡大します
                            

和束 茶源郷ガイドの会活動報告 2019年10月28日(月)

2019年10月28日 20時20分08秒 | 日記
来たる茶源郷まつり2019.11.2(土)3(日)目前にして 
2019年10月27日(日)晴れ 今日はいよいよ、今週土曜日に迫った茶源郷まつりの大事な準備の一つ
毎年恒例となった、当日案内コースの一つ、弥勒摩崖仏付近の清掃を行いました。
美しく流れる和束川に沿っての摩崖仏への道は、川のせせらぎを聞きながらの何とも快い通りです。
今日の和束川は、水量も豊で一段と見応えがありました。
草を刈ったり、落ち葉を掃いたりと当日の晴れを願いながら作業をしました。
      
和束•茶源郷ガイドの会では茶畑ツアーと名付けて、町内4コースを茶源郷まつりの2日間にわたり案内します。
標高686mの鷲峯山へ、人気の円形茶園へ、茶畑や茶工場(機械は動いていませんが、様子のわかるムービー上映)へ、田舎の風景満喫、和束川を臨む弥勒摩崖仏へと皆さんを案内します。
当日お渡しします祭りのパンフレットでは会場のマップの次のページで案内しています。
公園の入り口突き当りに受付がありますのでお越しください。
ガイドの会では、皆さんの参加をお待ちしています。

和束 茶源郷ガイドの会からのお知らせ

2019年10月02日 20時36分08秒 | 日記
令和元年11月2日(土)3日(日)の茶源郷祭で茶畑ツアーを開催いたします。
総合案内パンフレットを添付しましたのでご覧ください。


茶畑ツアー申込の使い勝手を改良しました。
(1)操作しやすい最新の申込みフォームを採用しました。空席状況が一目で確認できます。
(2)クレジット事前払いを採用しましたので、当日窓口での支払い混雑が大幅に解消されます。
(3)事前申し込みは、10月1日~10月24日です。

右の「申込窓口」からお申込みください。⇒ 申込窓口

皆様のご来訪をお待ちしております。

和束町 茶源郷ガイドの会

お問い合わせ先:wazuka.chagenkyo@gmail.com

和束 茶源郷ガイドの会活動報告 2019年9月9日(月)

2019年09月11日 10時44分53秒 | 日記
真夏に戻ったような陽気の中、今日は中国(南京・上海)から26名のお客様を迎えました。
来日は2度目、3度目の方が多く、今回の京都での見学地は宇治、和束、美山町のツアーです。
ここ和束では安積親王陵墓とその周辺の茶畑の散策を楽しんでいただきました。
   
田園の風景のある街作りに携わっておられる方が多いようで、茶畑の風景や茶の栽培等にもとても興味をもってくださいました。
短時間の滞在でゆっくりお茶を味わっていただくことはできませんでしたが、次回の訪問では是非にと案内してバスを見送りました。