ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
和束 茶源郷ガイドの会「徒然草」
京都府景観資産登録の茶畑や史跡や歴史の中へご案内する和束茶源郷ガイドが皆さまの訪問をお待ちしています。
夏も近づく八十八夜
2025年04月16日 21時16分08秒
|
日記
今年もゴルデンウィークがやってくる
そうだ 和束に行こう!
コメント
継続は力なり
2024年11月18日 21時14分51秒
|
日記
和束 茶源郷ガイドの会発足から14年
和束町の魅力発信に日々頑張っています
ガイドの会の活動が和束町議会だよりに掲載されました
コメント
2024年10月 高校生が旅をして学ぶ場として、かえつ有明高校様が茶源郷へ
2024年10月20日 16時02分47秒
|
日記
今年で3年目となるこの取り組みは、地域密着型学習のためのプログラムにより有明高校の生徒の皆さんが、和束町で3泊4日を過ごされる宿泊研修旅行です。
学校の修学旅行で和束に来られると言えば、奈良や京都、大阪の観光の間に和束の茶畑景観観光や農泊が含まれているというのがほとんどです。
それが、和束町での滞在が修学旅行丸ごとと聞いて初回は耳を疑ったものです。
この修学旅行の日程は茶畑散策から始まり農泊や和束荘での宿泊を重ね、町の自然、暮らし、お茶の事を学び、ワークショップへと学びを展開されます。
私たちガイドの会ではその研修の最初の茶畑散策の部を担当しています。
最初の印象が決まる大事な時と捉えますので、ガイドの回を重ねても毎回緊張するところです。
コースは石寺景観から和豆香てらすまで。真夏日を更新する今年の10月ですが、幸いにもこの日は日差しもちょうどで良いウオーキング日和でした。
生徒さんからは楽しかったと感想を聞き感激しました。
和束で過ごされた時間が将来何がしかの力になればと思います。
先生からはとても充実した日々であったと教えていただきホッとしました。
今年も無事にかえつ有明高校の皆様方の研修旅行が終えられたことに、ガイドの会として、町の住民の一人として心からうれしく思います。
コメント
マイナスイオンたっぷり ひんやりスポット
2024年08月22日 23時24分04秒
|
日記
コメント
2024年5月22日 シニア自然大学校27期緑組2班同期会ご一行風薫る和束へ
2024年05月25日 21時20分14秒
|
日記
昨年の5月に、和束町に来て良かったからと、その方のグループの方々がこの日来て下さいました。
今回のグループの方々は、午前中はお茶体験、午後はウォーキングのメニューでした。
お茶体験は活動ヶ丘(いくじがおか)公園内にある「てらす和豆(わづ)香(か)」にて。この建物の横にはいつも手入れされた広々とした芝生が広がっています。この中で美味しいお茶の淹れ方を学ばれ、一煎目のお茶の美味しさに感動されていました。
午後は、お茶の京都のポスターの写真の景色にもなっている石寺景観を目指すコース。
この日は暑すぎずの天気で歩くにはちょうどでした。
生き生きとした茶葉の真横を歩きながら、道端で可愛く咲くマツバウンランなどたくさんの草花を愛でながらのウォ—クです。
また、道の傍に建つ稼働中の茶工場からは新茶の香りも漂い、思わず足を止めて皆さん深く息を吸い込みお茶の香りを楽しんでおられました。
石寺景観に着くと一番に目に入ったのは、急傾斜の道に見えた軽トラック。見ているとその道を行く運転の感動より先に怖さを感じてしまいます。
和束町の茶畑の多くは斜面にありますが、茶畑の合間を走らせる運転を想像すると心が引き締まります。
今の季節はお茶刈りの風景もよく見られ、写真を撮るのには絶好のチャンスです。
茶畑景色をバックに記念写真を撮りました。甘味処にも寄り、帰りの和束高橋のバス停へ。バス停では待ち時間に、御一人ずつ感想を聞かせていただくことになり感激しました。
「天気が暑すぎず良かった。お茶も食べられてよかった。茶団子もよかった。お茶の香りがよかった。1、2回来ているが前よりもよく見られた。棚田が見られた。テレビなどでも見ているが実際に見ると違う。初めて見た、来て良かった。自然がよかった。茶畑の管理をどんな風にするのかな。急斜面も多い。ネット掛け等機械化が進むといいな。お茶工場が稼働しているところを見てみたいな。コーヒーをよく飲むけどもっとお茶を飲んでみようと思う。お茶が美味しかった。ぬるい温度のお湯でお茶を淹れるんだなあ。それが美味しいのだとわかって、奥さんにお茶を買った。」等のご意見感想でした。
工場見学は残念ですが実行できないことになっていますが、ビデオなどで紹介などできたらいいなと思いました。
回を重ねて来てくださっている方、初めて来て下さった方、それぞれに和束町の景色を楽しんでいただけたかなと思います。
和束町に来ていただきありがとうございました。またお越しくださることを心待ちにしています。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「パンダ」を直に見たことはある?
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
和束 茶源郷ガイドの会
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「パンダ」を直に見たことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
夏も近づく八十八夜
継続は力なり
2024年10月 高校生が旅をして学ぶ場として、かえつ有明高校様が茶源郷へ
マイナスイオンたっぷり ひんやりスポット
2024年5月22日 シニア自然大学校27期緑組2班同期会ご一行風薫る和束へ
2024年5月16日 シニア自然大学卒業生「風車201」ご一行 新緑の和束へ
2024年和束の桜
2023年10月17日から かえつ有明高校様 茶源郷和束町を学びの場として
2023年9月11日(月) 帝京大学の学生の方々を迎えて
2023年5月22日(月)シニア自然大学校の皆さまを迎えて
>> もっと見る
カテゴリー
日記
(262)
旅行
(1)
グルメ
(0)
最新コメント
わんちゃん/
ガイド報告
緒方/
和束 茶源郷ガイドの会 活動報告 2017年9月3日(日)
矢野 隆幸/
和束 茶源郷ガイドの会 和束風土記
Unknown/
和束 茶源郷ガイドの会 活動報告 8月4日(木)
チー子/
和束 茶源郷ガイドの会 活動報告 5月16日(月)
西田/
和束茶源郷ガイドの会 和束風土記2015年1月4日(日)
竹谷です/
和束茶源郷ガイドの会 番外編 9月13日(土)
MIYA/
和束 茶源郷ガイドの会 和束風土記 1月5日(日)
ガイド3/
和束 茶源郷ガイドの会 番外編
0ー遍路/
和束 茶源郷ガイドの会 番外編
バックナンバー
2025年04月
2024年11月
2024年10月
2024年08月
2024年05月
2024年04月
2023年10月
2023年09月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2022年10月
2022年06月
2021年11月
2020年02月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年04月
2019年03月
2019年01月
2018年11月
2018年10月
2018年08月
2018年07月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年01月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
ブックマーク
最初はgoo
スタッフブログ