goo blog サービス終了のお知らせ 

本と映画の日々  そして、ゆめのつづき

夢と知りせば、醒めざらましを・・。
放送大学のなんと、学生です。
ドラマ、映画感想、環境問題を!

書店員さんが予想する・・第134回直木賞、芥川賞作品

2006年01月09日 | 
久しぶりに大阪 梅田の紀伊国屋書店に行った。 書店員さんが選ぶ、“本屋大賞”が「博士の愛した数式」 「夜のピクニック」とベストセラーを生み出したせいなのか、 書店員さんが選ぶ・・・なになにベストが良く目に付くようになった。 キノベスとは、紀伊国屋書店員が選んだ、2005年ベスト30! さて、第134回直木賞、芥川賞候補作品(平成17年度下半期)も、 決定し、いよいよ受賞者発表 1/17( . . . 本文を読む

(封印された歴史を暴く映画雑誌) 「映画秘法」 オタクの時代

2005年11月04日 | 
映画秘法 12月号 http://www.yosensha.co.jp/hihotop.html キーラ・ナイトレイの表紙で、先日観た「ドミノ」を思い出した。 タランティーノばりというか「トウルー・ロマンス」ばり! 映画ファンには堪えられない。 「シン・シティ」も同じタランティーノ・テイスト。 久しぶりのミッキーローク。復活キャラクターが変わりすぎ。 別人かと思った。 さて, ●封印された歴史 . . . 本文を読む

「ベルカ、吼えないのか?」 豊崎、なぜ吠えるのか?

2005年10月26日 | 
「ベルカ、吼えないのか?」 「ミステリーブックナビ」 2005年度上半期ベスト(黒猫アカデミー賞) に選ばれた・・・。 というか・・豊崎由美さんが強力な押しで ほかの男三人 (大森 望、吉野 仁、香山二三郎諸氏)を押し切った。 いつものことだが素晴らしい押しで 「ベルカ、吼えないのか?」が、 ベストワン作品に選ばれた。 豊崎、なぜ吠えるのか? 歴史ミステリー? 犬による現代史?・・・。 四 . . . 本文を読む

「妖精生物」、「送りん婆(ばぁ)」が、一番怖かった。「花まんま」

2005年10月03日 | 
『電車で読書男』の私は「花まんま」を読み終え 本を閉じ ぼんやり遠くを見ていた。 電車が止まり、ドアが開いた瞬間 おおきなスズメバチが、一頭、ブンブンいいながら飛んできた。 そして私のうしろの日除けカーテンに止まった。 私は手に持っていた「花まんま」で思い切り、蜂を叩く。 ヘッドホンをしていた隣の女性は、びっくりして飛び上がる。 蜂は、ドアから逃げたが、 その女性には大変、悪いことをして . . . 本文を読む

小泉マジックと「魔術師(イリュージョニスト)」

2005年09月15日 | 
民主党が議員総会 岡田代表の辞任承認 (朝日新聞) - goo ニュース 衆院総選挙は小泉マジックにより与党が三分の二を占める圧勝となった。 ここまで勝つとは当の自民党でも思っていなかった。 それでは小泉さんはどんなマジックを使ったのだろうか・・。 ジェフリー・ディーヴァー著「魔術師(イリュージョニスト)」を たまたま読んでいるときだったのでピンと来た。 主人公マレリックはマジックの名人だ。 . . . 本文を読む

さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 頭のいい人、悪い人?

2005年08月17日 | 
新書版のベストセラーが続いている。 養老 孟司 「バカの壁」の300万部は、記憶に新しい。 電車通勤をしている私には、 新書版は軽くて 比較的活字も大きく 読みやすい。 なによりも料金が手ごろだ。 最近ではハウツウものとか、世の中のちょっとした疑問に答える教養ものが ベストセラーになっている。 「さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる会計学 」 光文社新書  山田 真哉 著 . . . 本文を読む

本の整理学 カメラ携帯を使おう。

2005年08月04日 | 
(一冊でも多く、「入手不可」入手したい。) ということで在庫目録を作ることにした。 本棚を整理しだしたがどうにも収拾がつかない。 昔 図書館でアルバイトをしたことがあるが、著者別に区分するのが 定番だった。 とりあえず、洋書、翻訳本、邦書とに分け、あとは 時代、歴史小説、 文芸書、ミステリー、ファンタジー、SF、古典、コミック、雑誌に文庫本。 雑誌はキネマ旬報、スクリーン、ロードシ . . . 本文を読む

横森理香の「ぼぎちん」 文芸春秋社

2005年08月04日 | 
台風9号がいま石垣島に来ている。 炎天下とはいいながら 土砂降りの夕立があったり、雷が人を直撃したり 関東では地震が起きたり、 今年も昨年に負けぬ災害年になるのだろうか・・・?  阪神大震災、関東大震災、そこから学んだ教訓、 「危機管理」を再度チェックし、忘れないようにしたい。 災難は忘れたときにやってくる。 「危機管理」といえば 親しい書店員さんの話によると、本の回転が速く . . . 本文を読む