goo blog サービス終了のお知らせ 

本と映画の日々  そして、ゆめのつづき

夢と知りせば、醒めざらましを・・。
放送大学のなんと、学生です。
ドラマ、映画感想、環境問題を!

秋と正月の、映画カレンダーを見る。(1) (東宝系)  「プレステージ」 10/20全米公開だ。

2006年10月19日 | 洋画
「プレステージ(原題)」THE PRESTIGE  (威信とか、名門) GAGA配給     監督:クリストファー・ノーラン「バットマン・ビギンズ」    出演:クリスチャン・ベール、 ヒュー・ジャックマン  マイケル・ケイン スカーレット・ヨハンソン他 [全米公開2006年10月20日、日本公開2007年予定] クリストファー・プリーストの「奇術師」を映画化 ブログ 「見てから読む?映画の原 . . . 本文を読む

全米 週末映画ランキング (10/13~15) 「グラッジ2」、 「エイブル」の看板が写っていた。

2006年10月17日 | 洋画
「グラッジー呪怨2」 この“恨み”晴らさでか! J-ホラーの人気衰えずだ。 米での映画評論家の受けはよくないようだが、 一瀬隆重公式ブログによると、 ティーンエイジャーが熱狂的に喜んでいるようだ。 テーマパークのお化け屋敷の感覚なのだと思う。 若い二人のデートで、ジェットコースターをはじめとする絶叫マシーンが 人気だが、映画館の暗闇で、絶叫する。 かなりのストレス解消になりそうだ。 . . . 本文を読む

全米 週末映画ランキング (10/6~8) 「ザ・ディパーテッド」 ディカプリオがいい。

2006年10月11日 | 洋画
「ザ・ディパーテッド」 “ディカプリオ(オリジナル版は、トニー・レオン)演じる、アイリッシュ・マフィアに潜入捜査している警官、 デイモン(オリジナル版は、アンディ・ラウ)演じる、ボストン警察に潜入しているマフィア。 2人は、それぞれの場所で、信頼を築き、重要な地位を得るが、 正体を隠しての2重生活は、2人の精神を消耗させてゆく。” インファナル・アフェア(2002) - goo 映画 . . . 本文を読む

米国 週末映画ランキング  (9/29~10/1) 「守護神」で、ケビン・コスナー完全復活!

2006年10月07日 | 洋画
ケビン・コスナー完全復活「守護神」全米好スタート Cinemacafe.net 米国 週末映画ランキング  (9/29~10/1) Numbers.com 1 位/ (new) Open Season (オープン・シーズン) 解禁期間 Sony Pictures /週末興収/ 2362万4548 ドル/   累計興収/ 2362万4548 ドル/   スクリーン数/ 3833 公開日数 . . . 本文を読む

米国 週末興収ランキング (9/22~24) 2位の「スピリット」

2006年09月30日 | 洋画
香港映画、「スピリット (SPIRIT/Fearless/霍元甲)」 米国 週末興収ランキング(9/22~24)  2位の「スピリット」 アジアでは、もう公開済みだ。 143分だった本編が、アメリカ人編集者の手を経て、 103分(1 hrs. 43 min.)に短縮された。 アメリカはプロデューサーの意向が強い国なので、 興行を優先する。 “カンフーを、オリンピック競技種目としたいという . . . 本文を読む

全米 週末映画ランキング (9/15~17)

2006年09月18日 | 洋画
2位「ブラック・ダリア」 全米 週末映画ランキング (9/15~17) BOXOFFICE MOJO 1 位/NEW/ Gridiron Gang (グリッドアイロン・ギャング) Sony /スクリーン数/ 3504 /週末興収/ 1500万 ドル 累計興収/ 1500万 ドル (約17億7300万円)  公開週/ 1 2 位/NEW/ The Black Dahlia (ブラック・ . . . 本文を読む

全米 週末映画ランキング (9/8~10) 「ハリウッドランド」 ヴェネチア映画祭で主演男優賞受賞!

2006年09月14日 | 洋画
「Hollywoodland」 全米映画興行収入=サスペンス・ホラー「The Covenant」が初登場トップ - goo 映画 1位「Covenant」(盟約)    数百年にわたり "沈黙の盟約" を守ってきた一族に迫る危機   ジャングル シティ “レニー・ハーリン監督がAron ColeiteとTone Rodriguezの グラフィックノベル「The Covenant」を映画 . . . 本文を読む

「ワイルドスピードX3/TOKYO DORIFT」 ストレス解消にもってこいの映画だ。

2006年09月09日 | 洋画
「ワイルドスピードX3/TOKYO DORIFT」 “The Fast and the Furious: Tokyo Drift” 監督:ジャスティン・リン 出演:ルーカス・ブラック、バウ・ワウ、 サン・カン、ナタリー・ケリー、ブライアン・ティー、 北川景子、妻夫木聡、柴田理恵、千葉真一、ヴィン・ディーゼル 予告編を見ていると、妻夫木聡が「レディ・ゴー!」と掛け声をかけている。 しかし、 . . . 本文を読む

全米 週末映画ランキング (9/1~3) 「ワールド・T・C」 9月11日が近づいてくる。

2006年09月08日 | 洋画
「ワールド・トレード・センター」 全米 週末映画ランキング (9/1~3)   BOXOFFICE MOJO 全米は、9月4日(月)(労働記念日:レーバーデー)があり、4連休となっている。 この日が来ると、グランド・キャニオンに行った日が、レーバーデーだったことを 思い出す。 L.Aの小さな飛行場から、 10人乗りの小型機が飛び立った時は、 果たして、無事に帰れるのだろうかと大地を見つ . . . 本文を読む

07年夏興行 公開予定作品 「アサシネーション・・」熊に襲われかけたブラピ新作映画、

2006年08月31日 | 洋画
「アサシネーション・オブ・ジェシー・ジェームズ・バイ・カワード・ロバート・フォード(やたら長い原題・・・)」  The Assassination of Jesse James by the Coward Robert Ford (臆病なロバート・フォードによるジェシー・ジェームスの暗殺) 監督: アンドリュー・ドミニク キャスト: ブラッド・ピット、サム・シェパード、ケイシー・アフレッ . . . 本文を読む

全米 週末映画ランキング (8/25~27) 「Invincible」 無敵のアメフト選手?

2006年08月28日 | 洋画
「Invincible」 無敵の(マーク・ウォールバーグ) 全米 週末映画ランキング (8/25~27)      BOX OFFICE MOJO NASCAR映画『タラデガ・ナイツ』、全米大ヒット爆走中! 昨晩、F1トルコGPをフジテレビで、放映していた。 見ているとエ!という場面があった。 ピットインにフェラーリのシューマッハと同じチームの マッサの車が、同時に入ったのだ。 . . . 本文を読む

「スーパーマン・リターンズ」 シリーズの最高傑作だ。

2006年08月26日 | 洋画
「スーパーマン・リターンズ」 意外と面白かった。 ネットのレビューでもかなり評判が高い。 2時間34分の長さをまったく感じなかった。 「X-MEN」の監督ブライアン・シンガーが、「X―MEN3」を断ってでも この作品に取り組んだ意気込みが、 スクリーンの端々に出てきている。 「スパーマン」シリーズの最高傑作だ。 18年ぶりに「スパーマン」にスクリーンで、 再会したが、物語としては、 . . . 本文を読む

全米 週末興収 TOP10 (8/18―20) 「飛行機にヘビ」 飛ぶのが怖い!

2006年08月21日 | 洋画
「Snakes on a Plane」スネーク・フライト 有楽座系  10月中旬、日本公開決定 全米映画興行収入=パニック映画「Snakes on a Plane」が初登場首位 - goo 映画 “飛行機機内で、マフィアが裁判の重要参考人殺害の目的で毒ヘビを放ったが、 ジャクソン扮するFBI捜査官が、この危機的状況に立ち向かう” 以前、L.A(ロサンゼルス)へ行ったとき、飛行機に乗った . . . 本文を読む

全米週末興収TOP10 (8/11~13)「ワールド・T・C」 まだ傷は癒えていない。

2006年08月16日 | 洋画
「ワールド・トレード・センター」 映画「ワールド・トレード・センター」が好調な滑り出し  ロイター 思ったほどより、好調な滑り出しといったところか。 カーレースコメディや、青春ダンスムービー「ステップ・アップ」に 負けているところが、つらい。   9・11の傷は、まだまだ、癒えてはいない。 振り返る余裕が米国民にはまだない。 イギリスの飛行機テロ未遂事件も尾をひている。 アルカイダ系のテ . . . 本文を読む

全米 週末興収TOP10 (8/4~6)「タラデーガ・ナイト」

2006年08月07日 | 洋画
「タラデーガ・ナイト: リッキー・ボビーのバラード」 スピードとユーモアでぶっ飛ばす! ソニーの出口世論調査では、観客は25歳以下が、52%を占め、 男性が53%となった。 「カーズ」 もそうだが、F1,カーレース映画は、どうしても 男の動員が増える。 しかし、日本では、ウィル・フェレルは、受けそうにない。 全米映画興行収入=「Talladega Nights」が初登場首位 - goo . . . 本文を読む