goo blog サービス終了のお知らせ 

安藤忠雄「円形テラス」、ミュージアムロード「PEASE CRACKER」

2024年01月31日 | 日記

昨日の続きです

抜けるような青い空の日でした

兵庫県立美術館へまっすぐミュージアムロードを歩きますが

途中で見かけた奇抜なデザインのオブジェ

現代美術家の椿 昇(つばき のぼる)作の「PEASE CRACKER](ピース・クラッカー)

(豆を意味するpeasと平和を意味するpeaceをかけているそうです)

2014年3月に設置された高さ4m長さ8mのサヤエンドウ怪獣?!

オブジェの下には豆形のベンチがあり子供たちが座って遊んだりしてるそうです

実際、帰宅途中の子供が座りにやって来ました

楽しそうでほのぼのしますね

こちらはファニチャーアート作品のひとつ『WORK-N / 三島喜美代』

団地の換気塔がコラージュ作品で囲まれてポップなモニュメントになっています

美術館に行くまでにこんなアートを体験できてちょっと得した気分

安井仲治展を見る前に安藤忠雄氏のデザインを楽しむことに

地下駐車場やギャラリーへつながる「円形テラス」はなかなかおしゃれで印象的でした

皆様それぞれ好きな場所でバシバシ写真を撮られてました

螺旋階段を降りると迷宮の世界へ誘われるような不思議な気持ちになります

海を臨むテラスに置かれた「遥かなリズム」(新宮晋(しんぐうすすむ)作)

というタイトルのモニュメント

吹いてくる風によって上下左右不規則に回る様子が面白い

こういうのをボーと見ながら過ごす時間も良いもんだ

 

安藤忠雄が好む「青りんご」(「こども本の森 中之島」にもオブジェがあります)

コンセプトは「実った赤いリンゴではなく明日への希望に満ち溢れた青りんごの精神」だそうです

ここでもやはり写真を撮る人が次々いらっしゃいました

この後、安井仲治展を観賞しに行きました

 

さあ、午後3時を回りましたので早く帰らなくちゃ・・・

最寄り駅の阪神電鉄「岩屋駅」まで7~8分です

ちょうど子供たちの帰宅時間と一緒になりました

賑やかな笑い声は耳に心地良いですね

きれいに並んで帰ります~きっと仲良しなんですね

美かえるカラーで彩られた阪神電鉄「岩屋駅」

今度来るのはいつかしら?


安井仲治展~兵庫県立美術館

2024年01月30日 | 日記

今日も暖かかったですね

先日から行きたかった「生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真」

兵家県立美術館で2023年12月16日~2024年2月12日まで開催)を観てきました

*安井仲治プロフィール*

「1903年、大阪の裕福な家庭に生まれた安井仲治。高校生の頃に両親からカメラを与えられ、写真の世界に魅せられ才能を発揮していく。10代で同志が集う関西の名門・浪華写真倶楽部の会員となり、若くして名を馳せ、病により38歳で夭折するまで写真家として活躍した。」(アートアジェンダより)

 

お天気が良かったせいでしょうか、平日の割には多くの方が見えてました

今回有難いことに写真撮影がOKでしたので、印象に残った作品を数点撮らせていただきました

 

私も同じような場面に出くわしたらきっとカメラを向けるだろうなと思った作品

こういう風景に惹かれるのはほんとにどうしてなのか私も知りたいところですが、

同じような感性の人がいるということは非常に励みになります

そうなんですね、それでいいんですよね

何だか気が楽になった・・・

他にも彼の発する言葉の数々が心に残ってますます写真が好きになりました

 

安藤忠雄氏の設計はコンクリート打ちっぱなしと光を効果的に演出した建築スタイルです

ピント張り詰めたような空気感が心地よい

静寂に包まれた豊かな時間を過ごすことができました

素晴らしい作品の数々を堪能しました

それにしても38歳で亡くなったとは実に惜しい・・・

この後、東京ステーションギャラリーで(2024年2月23日~ 4月14日)開催予定のようです

ご興味のある方はぜひご覧になってください


蛸地蔵駅から岸和田城まで散歩、ついでに賀茂鶴の酒粕も

2024年01月23日 | 日記

かなり気温が下がってますね

風も激しく吹いているようで換気口から聞こえてくる音が恐怖です

ところで、寒くなると無性に飲みたくなるのが甘酒です

酒粕を使って自分で作ります

どなたかのブログでも紹介されていましたが、

酒粕次第で味が大きく変わります

毎年、散歩がてら蛸地蔵(岸和田市)にある酒屋まで賀茂鶴の酒粕を買いに行ってます

これが、スーパーで売っている板状の酒粕とは大違いの格別の味に仕上がるのです

レトロな駅です

天窓(駅名の下)には「蛸地蔵物語」が描かれたステンドグラスがあります

中からステンドグラスを見たところ

散歩コースには大正、昭和時代の建築が景観保全されている通りもあります

虫籠窓は町家を象徴する意匠です

 

歴史を感じます

懐かしいですね

早春の花「蝋梅」を玄関先の大きな壺に投げ入れされていました

風情がありますね~

昔、萩・津和野を旅した時に、やはり玄関先の壺に

背の高いコスモスが豪華に生けてあったのを思い出します

あれはとても印象的でした

岸和田城にやってきましたよ

もう少ししたら梅の花も咲き出すことでしょう

さあ、しっかりウォーキングもできましたし

目的の賀茂鶴の酒粕も無事入手できましたので大満足で帰ることができました

ちなみに、1KG(袋入り)730円でした

「甘酒の作り方」

水と酒粕を火にかけ、煮立ったら砂糖と生姜の絞り汁を加えるだけです

季節限定搾りたての新鮮な酒粕で作った甘酒は

スーパーで売っている固くなった酒粕とは香りも味も大違いです

今夜もまた2杯も飲んでしまいました

美味しく飲めて幸せです


寒い一日

2023年11月18日 | 日記

強風を伴った雨が降り続いていましたが、午後から止む予報だったので、

寒くても歩きに行こうかしら?なんてのんきなこと考えていました

ベランダに出てみると予想外の寒さで驚いた

すぐに入ろうと思ったが、久しぶりの寒さを少し楽しんだ

遠くに見える金剛山をズームしてみたら、薄っすらと雪を被っているように見えた

アイゼンを付けて積雪を踏みしめながら霧氷を見に行ったことを懐かしく思い出した

今日は大人しく家にいて、ちょうどTVでやってた野球中継を観た

アジアプロ野球チャンピオンシップ、オーストラリア戦は10対0と圧勝した

そのうち雨は止み青空が見え始めた

葛城山と金剛山

15:20の空

ラジオからはKANさんの曲が聞こえてきた

闘病お辛かったでしょう、大変だったことでしょう

復帰を心待ちにしてましたのでとても残念です

明るい曲を聞くと余計に悲しくなるものですね

天国でずっと歌い続けてください

ご冥福をお祈りいたします


色彩を楽しむカメラ遊び

2023年08月11日 | 日記

暑くて歩きに行けないのでどうしたもんかと悩んでいます

熱中症が怖くて歩きに行きたくても行けないこの辛さ

自然が恋しいな・・・

緑の風を感じながらのんびりウォーキングできる日が

私にふたたび訪れますように、よろしくお願いします

(誰にお願いしてるんだろう?)

というわけで、とりあえず今日も屋内でカメラ遊びに興じました

つたない写真の数々ですがご笑覧くださいませ

 

緑を見るとついカメラを向けてしまう緑(大好き)のおばさん

カラフルなスポンジ

今日は人が少なかった

なんだこれ???

これは頭のマッサージをするグッズのようです

カラフルで楽しいな~

私、文具大好きなんです

やっぱり緑が気になってしまう^^

なかなか静かで落ち着く場所なんです

今日はお客さんが少なかったので写真が撮りやすかった

 

カラフルなキッズルーム

子供たちは別の遊び場のほうにいました

今日はどこもガランとしていてのんびりできました

自宅で作るカレーはここんとこ、シーフードカレーが多いのですが

ココナッツチキンカレーもいいな

あのココナッツの香りはトロピカルで暑い夏にぴったりですものね

何だか急に食べたくなってきた~

最後にこんなものも見つけました

京都焼き菓子、月待庵の「福だるま」です

皆様に福が訪れますように