goo blog サービス終了のお知らせ 

暖かすぎる立冬、蜻蛉池(とんぼいけ)公園を歩く(1)

2023年11月08日 | 蜻蛉池公園

今日11月8日は立冬です

暦の上ではもう冬に入ったということですが

暖かい日が続いているので何だかピンときません

今日は岸和田市にある「トンボ池公園」を歩いてきましたが

気温は23℃まで上がり汗ばむ陽気でした

まだ半袖の人も見掛けましたよ

山の方、池の方とたくさん写真を撮りましたが、今日は水辺の風景をご紹介します

水鳥は少しですが戻って来たようです

こちらの黄葉はとてもきれいでしたがなんの木かしら?

広くて静かな公園です

さて、池の水鳥が気になります

ヒドリガモです

人に慣れているのであまり逃げません

エサをやっているお客さんがいらっしゃいましたのでこんなに集まってきました

今日はヒドリガモばっかりでした

やっぱり争奪戦が始まりました^^

水鳥って結構気が強いですね

ヒドリガモに混じって大きな鳥がいました

左の方にマガモとアヒルの交雑種の「アイガモ」が見えます

かなり大きいので存在感あります

それにしても、エサをもらおうと皆必死です

おなか空いているのかしら?

水中に黒い魚影がたくさん見えましたが鯉の子供(稚魚)なのかしら?

白い鯉も優雅に泳いできました

錦鯉もお出ましです

色々な生き物が生息しています

以前、スッポンも見たことありました

絵になる風景です

真っ赤に紅葉したナンキンハゼ

水鳥が泳いでくるとVの字に波形ができます

ハゼノキ(ウルシ科)の紅葉もとてもきれいですね

そう言えば、今日は白鳥と出会えなかったけど

皆(3羽)元気にしているんだろうか・・・

長居のことがあるからちょっと心配です(-_-;)

*事務所に問い合わせてみましたところ、こちらの池にいた白鳥3羽は

もう見ることができなくなりました

今年の4月に管理会社が変更されたことで違う場所で飼育しているということです

長居植物園に続き白鳥が見れる公園はなくなってしまいました

なんとも寂しい限りです

明日に続けます


蜻蛉池公園を歩く(2)

2023年02月28日 | 蜻蛉池公園

今日は大池周辺の植物とカモたちの写真です

太陽に照らされた池面がキラキラしてきれいでした

餌付けされてるのですぐ近くまで寄ってきます

足のそばまで来て餌をねだられましたが、残念~持ってませ~ん

すぐ諦めて池に戻っていきました

そばに、亀が泳いでいるのが見えました

冬眠から覚めたようですね

そのうちまた多くの亀が子供たちを喜ばせることでしょう

以前、スッポンを見たこともありました

突然、池のカモが一斉にある場所を目指して飛んでいきました

その先をズームしましたら、餌をやる男性が見えました

けたたましく鳴き声を上げながら、餌をもらおうと皆必死です

餌は管理事務所で売っています

この場所にたくさんカモが上がってきます

白鳥も普段いるんですが今日は見当たりませんでした

小屋で休んでいるのかもしれませんね

この木は柳の一種ですが、今はすっかり葉を落とし枯れ景色となっています

こういう自然のままの木を見るのが好きです

婚姻色のカワウはきれいですね

カップルかしら?

それにしても長居植物園のカワウのコロニー、繁殖し過ぎは大丈夫なのかしら?

ヒドリガモが増えました

ピューピュー鳴くかわいいカモです

何これ~!

枝にびっしりのツブツブ、私ちょっとこういうの苦手・・・

苦手なのでこれ以上近づけません(^^;

ヒサカキの花の蕾で、開花は4~5月頃です

ヤマナラシの花芽が膨らんできました

幹が真っ白で白樺のようです

久しぶりに自然を堪能しました

 

明日から弥生3月が始まります

「弥生」は草木の芽吹く「いやおい」から「やよい」となったそうです

暖かい日差しとともに春の訪れを感じる季節が始まります

あちこち散策するのが楽しみです


蜻蛉池(とんぼいけ)公園を歩く

2023年02月27日 | 蜻蛉池公園

今日はお天気が良かったので岸和田市にある蜻蛉池公園まで行ってきました

敷地面積60ヘクタールもの広大で自然豊かな公園です

今日は来園者が少なく園内を独り占め気分で歩けました

写真が多いので2日に分けて載せます

先ず、山の方から散策しました

ちょっとしたハイキング気分です

のんびり気楽に歩きました

最初ちょっと肌寒かったのですが、日差しが強かったので

歩いていると身体がポカポカしてきました

心も体も温めてくれるお日様、大好きです

サンシュユの蕾がだいぶ膨らんできました

面白い模様が入った卵のようなこれはイラガの繭です

4~5月頃に孵化するそうです

他にも、春になったら色んな虫が目覚めてくるのでしょうね

開花まであと一息ですね

ユリノキの実

人気のある実ですね

枯れたヨシ

パチパチ音がするなと思ったらシジュウカラが餌を探していました

面白い影ができていました

何でもアートになりますね

今日はあちこちでツグミに遭遇しました

人がいないので警戒心がなかったようです

やっぱり今は梅ですね

梅の木もたくさんありました

カワラヒワが木の上にたくさんいました

お天気が良いといろんな鳥の声が聞こえてきますね

でも、探すのは苦手なので声だけ楽しみました

うわ~、これ杉の花ですね

花粉症なので直ちにこの場を退散しました

ユキヤナギの蕾も見えました

蕾を見るとワクワクします

開花が待ち遠しいですね

残りの写真を明日に続けます


晩秋風景と水鳥~蜻蛉池公園

2022年11月23日 | 蜻蛉池公園

昨日の続きです

水鳥でいっぱいの池です

人の気配がすると途端にこちらの方へ泳いできます

その時にできるV字の波紋が素敵ですね

今日は何度も見ることができてうれしかったです

誰かがエサをやっていたのでこの騒ぎです

目の周りが緑色のアメリカヒドリが混じってました

羽毛が美しいですね

上がってきてエサをねだります

ほんとに人懐っこいカモたちです

池に白鳥が現れると優雅な雰囲気に変わります

ほとんどヒドリガモですが、

キンクロハジロもいました

どう言う訳かお気に入りなんです

カワウが羽を乾燥中

蜻蛉池公園はバラ園でも有名なんですよ

今の時期は少ししか咲いてませんでした

イチョウの木がこんな感じになってました

アジサイ園では自然のアートフラワー状態になってました

きれいなのかどうか、何とも言えない感じ・・・

最後は展望台からの景色です

蜻蛉池公園の晩秋風景、いかがでしたでしょうか?


メタセコイヤの紅葉と白鳥のいる風景

2022年11月22日 | 蜻蛉池公園

蜻蛉池公園(岸和田市)には水鳥がたくさんいます

人に慣れているのでいくらでも寄って来ます

白鳥も3羽に増えて今日も元気な姿を見せてくれました

紅葉したメタセコイヤとともに白鳥のいる風景をお届けします

ちょうどお食事タイムだったようで、たくさんの水鳥が陸に上がってきました

ほとんどヒドリガモのようです

何を食べているのでしょうか?メタセコイヤの実かな?

写生をしてらっしゃいました

素敵な作品ができることでしょうね

拝見したかったのですが、

お邪魔はしたくなかったので遠くから眺めていました

明日は雨の予報ですので少し落葉してしまうでしょうね

素晴らしい紅葉が見られてラッキーでした

残りの写真を明日に続けます・・・