goo blog サービス終了のお知らせ 

イオンモール堺鉄砲町「せせらぎの杜」から大和川河川敷

2023年03月25日 | 大和川河川敷

イオンモール堺鉄砲町の「せせらぎの杜」の自然を観察してきました

かわいい野草がいっぱいで結構楽しめました

春の花、ナヨクサフジ

モンシロチョウをあちこちで見るようになりました

タンポポのこういう状態が面白いですね

シロバナタンポポを久しぶりに見てうれしくなりました

カラスノエンドウ、スズメノエンドウ、カスマグサ、オオイヌノフグリ他、

たくさんの野草が芽生えていて、春本番といったところでしょうか

これはアラカシかしら?赤い新芽がきれい

ヤマモモの花

以上、せせらぎの杜にて

 

さて、お次は大和川河川敷の自然風景ですが、

今日は曇り空だったので写真の色が悪くなりました

大和川大橋から砂洲を見下ろすとたくさんのカモメが確認できました

200羽ぐらい居たんじゃないかな?

これ以上望遠できないのが残念

カモメのほかに、カルガモ、ヒドリガモ、マガモ、ハクセイキレイなどがいました

今日はやけにヘリコプターが飛んでましたが何か事件でもあったのかな?

暗くてどこのヘリかわかりませんでした

菜の花ではなくセイヨウカラシナなのかな?

殺風景な河川敷がここだけ華やいでいました


河川敷から緑が消えた

2022年12月03日 | 大和川河川敷

堺鉄砲町の大和川河川敷に行ってきました

いつもの大和川大橋の上から先ず中州の写真を撮ったり

鳥を探したりしてましたが、思いのほか風が冷たく

立ってるのも辛いぐらいでした

この後、いつもなら河川敷に降りて行って歩くのですが

とても降りて行く気にもなれず

遠くにユリカモメがたくさんいるのを確認できたのに

後ろ髪惹かれる思いで退散いたしました

ユリカモメが風に乗りながら目の前を何度も飛んでいました

 

 

 

降り立った後エサ採りに夢中でした

 

砂の上にユリカモメらしき足跡がいっぱいありました

橋の手前あたりにユリカモメがたくさんいたようでした

日が当たるととてもきれいでした

なんかいつもと違うなと思ったら、

植物の類、野草、樹木などがすべて取り払われていました

今まではこんな感じで緑がいっぱいだったのです

これは毎年楽しみに見に来ていた「マルバヤナギ」の木です

8/27に撮ったものです

すべて伐採されていました・・・

この場所をどうするつもりなんだろう?

まさか、柵など立てないでくださいよ~

緑の物がなくなる(自然がなくなる)ということは

もう、トンボやチョウもやってこないと思います

また自然観察する場所が一つ無くなってしまった・・・


大和川(堺市)に架かる橋と阪堺電車

2022年08月30日 | 大和川河川敷

昨日の続きです

野草が生い茂っている川沿いを無心に歩きます

暑いので放心状態(^-^;

 

南海本線大和川橋梁

ちょうど電車が走って行きました

 

紀州街道を通る大和橋

大阪市住之江区と堺市堺区にまたがっています

足が黄色いのでコサギですね

6羽ほど確認できました

アオサギもいました

阪堺電車大和川橋梁

ちょうど電車がやって来ました

かわいいな~

のどかでいいな~

ずっと無くならないでここに居てね

暑いけどまだ余力あったので

せっかくだから、駅を見に行きました

 

阪堺電車大和川橋梁

踏切

阪堺電車 大和川停留所

大阪方面を望む

天王寺行きの電車が入って来ました

乗客はまばらです

南海本線の高架工事(堺市から高石市まで)に伴う

阪堺線の線路移設工事が始まっていますが

便利になる反面、景観の大きな変化で情緒がなくなると

一抹の寂しさを訴える地元の人もいます

帰り道で見た秋の空


大和川河川敷の自然~マルバヤナギ他

2022年08月29日 | 大和川河川敷

昨日の続きです

河川敷ではいろいろな植物を観察できます

主に雑草ですが、時期によってはきれいな花を見ることもできます

夏の間は日影がないので河川敷散歩は無理なのですが

この日は朝から曇り空で気温も低めでしたので

思い切ってやってきました

大きな樹、マルバヤナギの様子も気になっていました

この青々と茂っているのがそうです

マルバヤナギ ヤナギ科 ヤナギ属

雌雄異株 花期は4~5月頃

葉身は丸みがあり、鋸葉のある円形の托葉がつく

葉の裏は白くてきれいです

新芽は赤い

曇り空はどんどん明るくなりすっかり快晴の空になった

やっぱり私は晴れ女だわ・・・(*_*;

こんな暑い時に喜べない

暑くて暑くてもう汗だらだら

照り返しきつ過ぎ~

でも、時折吹く風に背中を押され頑張って散策を続けました

さすが水辺はトンボが多かった

相変わらずシオカラトンボばかり

赤い色のも飛んでいるんだけど決して止まってくれない

まるでドローンのように私の周りをホバリングしながら偵察している

場所によって植物のようすが変わる

いったいどれだけの種類の野草があるんだろうか

これは?

これは?

 

 

アオサギです

影が面白いです

またシオカラトンボ

明日はこの先の景色をお届けします

 

 


川でアカエイ目撃

2022年08月28日 | 大和川河川敷

今日の風は秋を感じます

冷房なしで過ごしたのは何日ぶりかしら?

ところで先日、大和川大橋の上から川を眺めていた時のことです

西日が当たってそれはもうきれいでした

しばし、黄昏ていましたら

え、え、えっ~!うそ~!

エイが泳いでるー!

大興奮してシャッター切りまくり

それにしても、エイって海にいるものですよね?

帰宅後調べた結果、汽水域(海水と淡水が入り混じるところ)では

プランクトンが豊富なため

アカエイや海水魚などがよく見られるそうです

何だか特ダネを逃した気分・・・

大和川大橋、堺側

向こうへ渡れば大阪市です

カモメはもういないので留鳥のウミネコかしら?

上から見下ろすっていい気持ちなんだろうな

冬にはこの辺りも渡り鳥でいっぱいになりますが

今はとても静かで穏やかです

残りの写真を明日に続けます