goo blog サービス終了のお知らせ 

大仙公園のカンヒザクラ

2024年03月09日 | 大仙公園

今日は冬に逆戻りしたかのような寒い日でしたね

曇り空でお天気は良くなかったですが、

家に引きこもるのは嫌なので

とりあえず出かけた先は大仙公園

今日は気分を変えて三国ヶ丘駅で下車し

「仁徳天皇陵古墳(大山古墳)」の周道路を半周だけして公園に入りました

ハシビロガモが1羽いました

精悍な顔つきですね

ハシビロガモの嘴(くちばし)は大きくて靴ベラのようだとよく言われますが

カルガモもこうやって比べてみるとなかなかいい勝負ですね

ダイサギは優雅ですね

手前の白いスイセンもよく似あってます

こちらは黒装束のカワウですがちゃっかりアオサギも加わってました

ほどなく公園に到着

広場に出て前方を見て思い出した

そうだカンヒザクラが咲く時期だったんだ!

大急ぎで桜の方へ、ちょっとだけテンションアップしました^^

うわ~満開です

かわいらしいですね~

なんとも言えない枝ぶりですね

桜もほんとに色んな種類ありますよね~

カンヒザクラは可愛さでは間違いなく上位に入りますね

どんより曇り空で時々小雨もちらつきましたが、

こんなにかわいい色と形の桜を愛でることができて良かった

やっぱりうちにいないで出かけてみて正解でした(^^♪


今季一番の寒さ

2024年01月16日 | 大仙公園

寒いですね~

本格的な冬の寒さをやっと思い出したような気がします

しばらくお休みしておりましたがブログを再開することにしました

ゆっくりマイペースで行っていきたいと思いますので

またよろしくお願いいたします

遅ればせながら、被災された方々には心よりお見舞い申し上げます

あまりにお気の毒で心が痛みます

とにかく一日も早く日常を取り戻していただきたく心よりお祈り申し上げます

 

しばらく、カメラを持って出かける気にもなれず気が滅入っておりました

もし同じようなことが自分の身にも起きたらと怖くて怖くて

とても他人事とは思えませんでした

今普通に暮らせることがいかに有難いことか感謝しなくてはいけませんね

止まっていてもしょうがないので、とにかく前へ進んでいこうと思います

 

 

 

大仙公園にて


大仙公園、堺市都市緑化センターの植物

2023年10月27日 | 大仙公園

秋の公園は撮りたいものがいっぱいで毎回数百枚も撮ってしまいます

デジタルはすぐ取り直しができるので便利ですが、

その反面、昔よりも写真をぞんざいに扱っているような気がしてなりません

その瞬間をもっと大事に心を込めて撮れたらなと思います

なんにせよ、使い捨ては少なくしていきたいと思う今日この頃です

先日、大仙公園で撮ってきた写真です

自己満足のつたない写真ですがご笑覧ください

私の好きなモミジバスズカケノキ(プラタナス)

紅葉はまだ一部だけです

ぶら下がる実も相変わらずかわいいな

この木姿に圧倒されます

もっとうまく撮れればよいのですがまだまだ修行が足りませんね

見上げて撮るのは首が疲れます

樹皮のまだら模様がおしゃれだな~とついつい見入ってしまうんです

こればっかりは好みですから、嫌だな~と思う方はそれでいいんです

乾いた落ち葉がいっぱい散らばってました

直径15cm以上はありました

もっときれいな葉を見つけたら持って帰ろうかしら

透け感のある花弁が美しいこのお花は、

イヌサフラン(コルチカム)です

名前にサフランと付きますが、こちらは有毒らしいですよ

一見優しそうなのにね

人もお花も見かけによらずなのですね

さて、堺市都市緑化センターで目に留まったお花たちです

入口ではハロウィーンのジャック・オー・ランタンが出迎えてくれましたよ

癒しのオブジェですね

ツマグロヒョウモンの雌が葉の上にいました

雄もヒラヒラしてましたよ

ギンバイカ(マートル)の果実です、美味しそうですね~

ブルーベリー色は美味しそうに見えるんですよね

おっと、隣を見て驚きました

すっかりご無沙汰してたカマキリさんじゃありませんか~

しきりに右の前脚(カマ)で私を威嚇してくるんですけど

こちらに回って気が付きましたが、片方の前脚が無くなっていました

そうだったのか・・・

片脚を失ったことで必要以上に怯えていたんですね

弱肉強食の世界に同情しても仕方ないけど、なんだか急にかわいそうになって

限りある命を頑張って生きてね、とエールを送ってこの場を後にした

こんなにしんみりした気持ちになったのも秋のせいなんでしょうか

ホトトギス

コムラサキ

アコウ

ゴシュユ

マキバブラシノキ

2023-10-25 大仙公園、堺市都市緑化センターにて


水辺の出来事

2023年10月26日 | 大仙公園

水辺に来るといろいろ観察してしまいます

こちらの赤い葉はエノキでしょうか?艶々してきれいですね

浮草も近くで見るとかわいいですね

紅葉した落ち葉と水草、絵になりますね

今はスイレンも咲いてないし水生植物の少ない時期ですが、

夏にはいろいろなトンボがやってきて産卵します

ギンヤンマもよく見ますし、シオカラトンボ、イトトンボなども来ます

トンボの生態をあまり知らないのですが、いつも気になるのが

こちらに向かって飛んできてはホバリングしながら偵察してるんです

その様子はまるでドローンのようです

ジロジロ見られてるようで何だか落ち着きません

こんな藻もありましたが、ウイローモス?それともアオミドロの一種かしら?

水鳥が食べられるものだったらいいのにね

足元で何だか動く小さなものが・・・

なんと5mmほどのバッタの赤ちゃんでした(よく見つけたな)

驚いたことに、次の瞬間水に飛び込みました!

まさか泳ぐつもり?

浮いてた身体もバタつくもんだから沈みかけて、こちらはヒヤヒヤ

もがきながらなんとか浮草の上に上がることができたようでホッとしました

くれぐれも気を付けて無事に育ってね

私のせいかもしれないと、ちょっと責任感じちゃいました(-_-;)

2023-10-25 大仙公園にて


八重のコスモス「ダブルクリック」

2023年10月25日 | 大仙公園

今日は久しぶりに大仙公園まで行ってきましたが、

堺市都市緑化センター(植物園)で珍しいコスモスを見つけました

八重咲きコスモスにもいろいろな品種がありますが、

ここまでになるともう菊かダリアかと見間違いそうです

オンブバッタの赤ちゃんがいました

優しい色合いで気に入りました

先日も申しましたが、最近やけに小菊に惹かれるようになりまして、

まるで菊のような花弁に目が行ったんだと思います

「ダブルクリック」と言う品種らしいです

バッタって花弁を食べるのかしら?

花弁がたくさんあるので少しぐらいなら減っても大丈夫ですね^^

正直言いますと、本当は一重のコスモスが一番好きなんです^^

こういうの、素朴でいいですよね~

こういうのもかわいいですね

赤い八重咲きも少しならアクセントになっていいですね

こちらはゴージャスです

でも、今日の主役はこちらのお花です

「ダブルクリック」菊のようだけどやっぱり風合いはコスモスです