皿尾城の空の下

久伊豆大雷神社。勧請八百年を超える忍領乾の守護神。現在の宮司で二十三代目。郷土史や日常生活を綴っています。

埼玉と東京の水を支えた見沼大用水、武蔵水路の歴史と役割

2022-10-20 21:33:43 | 生涯学習

行田市民大学同窓会令和四年10月講演会が開催されました。会場は行田市総合体育館グリーンアリーナ研修室です。市民大学を卒業後三年近く経とうとしていますが、自分のライフワークとして同窓会の企画研修委員を務めています。年二回の講演会を開催するのが主な役割で「生涯学習」を継続する貴重な機会となっています。


約80名の参加者がありました。前回まで渋沢栄一や塙保己一、荻野吟子といった人物にスポットを当てた公演が続いていましたが、今回は埼玉の治水事業というテーマで、井澤弥惣兵衛といった歴史的人物に加え、見沼大用水や武蔵水路の現在の役割といった環境問題にフォーカスした内容で講演を依頼しました。市民大学では郷土史と環境問題について学ぶ機会が多く、それに福祉の問題を加え、生涯学習の三大テーマとなっています。

世界灌漑施設遺産に認定される見沼大用水の歴史は古く、江戸時代まで遡ります。ところで世界灌漑遺産というのは現在123件あるそうですがそのうちの44件を日本が占めているそうです。豊臣秀吉の命により徳川家康が三河から関東に移封させられたのが1590年ころのことだったといいます。いわゆる徳川入府で、以来家康は江戸の町を整備するために様々な施策をしていきます。その役割を担ったのが関東代官頭であった伊奈備前守忠次です。江戸の町を水害から守るため利根川を東遷し、荒川を西遷する大事業を果たします。その目的は洪水対策加え、新田開発、水上交通の整備、奥州諸藩への備えであったそうです。またその治水技術は「関東流」と呼ばれる自然を生かす技法で、長野県千曲川見なられるような霞や遊水地を活用する技法でした。(河川の自然の流れを変えない)
時代が下って享保12年(1727)八代将軍吉宗は幕府の財政改革のため新田開発を推し進めます。見沼溜井の広大な地を干拓し、忍藩の利根川を取水口として武蔵北部から武蔵南部までの導水を開削する。その一大事業を担ったのが紀州から呼び出された井澤弥惣兵衛為永でした。吉宗に紀州時代から仕えていた為永に対する信頼は厚く、事業を開始したのは為永がすでに還暦を過ぎたころだったといいます。弥惣兵衛の用いた工法は「紀州流」と呼ばれる正確な測量を用いた技法で自然を生かすよりもむしろ人工的に制御するやり方で、河川の直線化を図り、用水と排水を分離し農地をさらに広める技法で非常に効率的であったといいます。

また丁場割という村請制度を用いて各村々に開削を競わせるなど、非常に短い工期で用水を完成させたそうです。また見沼通船堀と言って水深を利用した水路も備え、約200年にわたる水上交通の元を築きました。

現在利根川水系の水を利用する人の数は2750万人ともいわれます。一日に一人が使う水の量は約300リットルともいわれ家庭用風呂約1.5杯に相当するそうです。現在でも3年ごとに渇水が起こる状況で普段からの節水にが重要だとされます。

一方武蔵水路は昭和30年代の人口急増に際し東京の渇水対策として利根川通水を荒川に引くことで解決しようとした水路です。昭和39年の東京オリンピック前に通水させることを進めたのが河野一郎国務大臣でした。河野太郎大臣の祖父に当たります。それほど当時の東京が急発展し、環境の問題を抱えていたといことなのでしょう。
見沼大用水にしろ武蔵水路にしろ現在の取水口は行田市の利根大堰であり、まさに行田市は「水の始発駅」。命の水、地域の水、そして歴史の水として現在も多くの人々の暮らしを支えていることを初めて認識することができました。

利根大堰脇の元入り公園には井澤弥惣兵衛為永と水神である弁財天が石碑として並んで祀られています。
水の町行田の歴史を学びながら、これからの治水や環境問題に対して取り組んでいきたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県神社庁埼玉支部勉強会~神宮大麻と忌伏について②

2022-03-16 21:03:46 | 生涯学習

「忌」(き)とは故人の御霊祀りに専念することを言い、忌中とはそれに伏する期間を意味します。一般的には五十日祭までが忌の期間であると考えられていて、これは仏教の四十九日の考えに沿ったものだと思われます。
五十日祭が過ぎれば神棚祭りを再開し、故人から通常の祭祀へと戻るわけです。
なぜ四十九日、あるいは五十日という一定期間社会的風習を自粛する「伏」という考えが生まれたのでしょうか。薗田先生の解説によれば、身近な人の死に直面することで、命に対して向き合い生命の継承の危機としてとらえることから、伏せるという風習が生まれたのだといいます。

大事なことは「生命」と「命」の違いを理解し、伝えることだといいます。
「生命」とは客観的、医科学的にとらえた物理的生命体のことを指し、死後の概念が存在しません。即ち「死」と対立する一個人の所有物的位置づけとなります。
一方「命」=「いのち」は日本古来の言葉であり、主体的かつ霊的なとらえ方であるとされます。「いのち」は個人一人のものではありません。親からもらった、またその先の祖父母、祖先からつながる共同体での共有されるべき魂が今あることへの主体的な考え方です。

即ち私たちのいのちを遡ると皇室の祖先である天照大御神へとつながるのです。

江戸期から神宮のお札は御師と呼ばれる人々によって全国へ届けられました。明治四年に御師という制度は廃止されましたが、明治天皇の思し召しによって、国民が朝夕に神宮へ遥拝できるように、全国の神職が配るようになったといいます。
古くは「御祓大麻」と言って箱に入れられて配られたそうです。
そのため年が改まる際、新しい御札にするときには箱が入れ替わることから、「お払い箱」という言葉の起源ともなりました。
神宮への崇敬が世代や個人によって温度差が生じていることは隠しようのない事実です。戦後の神社界は神社庁を中心に、戦後復興を地域の神社と共に成し遂げる一方、歴史的教育の遮断から神宮への理解が進まなかったことがその温度差の一因となっているように思います。
一方高齢世帯であっても、個人主義的な戦後の経済重視への生活環境から神宮はもとより神社仏閣への意識が薄れていることが多いのが実情ではないでしょうか。地域の氏神様に直接奉仕する立場として、こうした実情にしっかり取り組まなければならないと感じています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神社庁さきたま支部勉強会~神宮大麻と忌伏について①

2022-03-11 23:00:49 | 生涯学習

埼玉県神社庁さきたま支部勉強会「神宮大麻と忌服」に参加しました。
近年神社会も大きく変わり、研修や会議についてもオンラインで行われるようになりました。兼業を理由にこうした神社庁主催の行事に出向くことはありませんでしたが、オンライン(zoom)での開催、主催である埼玉県神社庁さきたま支部の役員の方から重ねて参加要請をいただき、せっかくですので始めて参加してみることにしました。

冒頭の写真は私の書斎の部屋から見える田園風景です。こうした景色を見ながら、自宅にて研修、勉強会に参加できる時代となり、感慨深くもあり、複雑な気持ちでいました。変えて行くべきものと変えてはならないもの。会議という役割は変えて行くべき対象だったのだと改めて思います。

勉強会の講師を勤めていらっしゃったのは、秩父神社宮司薗田稔先生です。確か国学院大学に限らず、京都大学も教えていらっしゃったと思います。前段として近年における県内の神宮大麻頒布数の推移、埼玉県の地域別の課題、別表神社の役割について述べられました。
埼玉県においても毎年の神宮大麻の頒布数は平成21年を境に現象傾向にあります。人口の減少が始まったのは平成20年頃といわれていますので、ほぼ重なる統計です。ただしその減少率は人口比にたいして顕著に減っているようです。埼玉県特有の問題として「南北格差」があるといわれます。東京圏と呼ばれる県南区域においては、単身者世帯が多く、人口は差ほど減っていないのに、神宮や神社に対する意識が薄い。一方秩父地域を含む県北区域は三世帯家族も多く、高齢化による自然減少はあるものの、世帯の頒布率は高いとされます。それだけ個人の生活基盤の差によって、神社や仏閣地域の風習や伝統的行事に対する意識は南低北高のようです。ただし人口の絶対数は南高北低は間違いなく、その差は大きくなる一方です。

非常に面白いと感じたのは、神社といえども民間企業と同じように数字上のデータを分析し、比率で考えている点です。絶対数だけ追っていると分析に生かせないことがわかります。支部別の頒布率を取り上げていて、人口の多い北足立支部(さいたま市、川口市など)は世帯頒布率5.2%なのにたいし、秩父支部は60.8%です。(秩父地区3万7千世帯にたいし、北足立は200万世帯ですのでそもそも分母が違いますが)特に秩父支部においては三峯、秩父、宝登山という秩父三社の部別表神社が信仰と大麻頒布に大きな役割を果たしていると考えられています。北足立にももちろん氷川神社、調神社など有名な神社は多数ありますが、土地柄をよく反映しているのでしょう。
分析にたいして薗田先生は「別表神社こそ地域と共にあるべき」と結んでいました。
神社庁の神宮大麻頒布運動も非常にまるで民間機企業のような言葉がならんでいました。
「ワンポイント作戦」「神職一人一体増運動」
こうした地道な努力を重ねることで、神社会が神宮大麻に対する啓発運動をしていこう。神社庁のこれまでの運動や方針につて触れていました。私はもちろん神社庁傘下の神社の代表役員ですので、こうした取り組みにたいしてあまり積極的ではなかったことは非常に反省すべきことです。ですがなぜか自分自身温度差を感じるところもありました。
平成28年度に神宮に対する意識調査の数字です。
神宮大麻を知っていますか?
70%が知らないと答えたそうです。これはまさに頒布という方法論で解決する問題ではなくそもそも神社と神宮の関係、日本の歴史、戦後の神社界の歩みなど総論としてとらえ、改善して行く事柄です。ですがやはり総論展開では差し迫った神宮大麻減少傾向という課題に対処できない。だから今出来うることを積極的にやっていこう。私はそう理解しました。
そう民間企業と変わらないんです。もちろんよい意味で。自分達の企業理念の実現のために中長期の政策目標を短期目標の積み重ねで実現していくということです。(②に続きます)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城址の風~令和二年桜紀行

2020-03-27 23:03:10 | 生涯学習

 例年より早く桜満開の季節を迎えました。令和の時代となって初めての桜の季節がかように情勢不安となることとは思いもよりませんでしたが、花は何事もないように咲き誇っています。自粛要請、正念場、不要不急といった言葉も花の美しさ儚さの前にかすんでしまうように思います。ですが今起こっていることが数年後歴史的事態と語られるのは間違いない事で、人として今すべきことは何かを考えなければならないと思います。

 市民大学同窓会「城址の風」として少ないながらも活動を続けてきましたが、今春の状況を鑑み皆で集まることを文字通り自粛しています。親しい仲間と花を愛でることを楽しみにしておりましたので、残念ではありますが個々の花見の写真をLINEで共有し交流を図っています。年齢を重ねてもこうしたSNSでの情報共有は楽しいものです。

さくらを眺める猫の後姿は前玉神社での様子です。

行田市野のある万願寺のしだれ桜は推定樹齢600年を数える見事なもので、市の天然記念物に指定されています。『増補忍名所図会』に記載のある貴重な古木です。(清水正澄さん)

都内晴海の桜を贈ってくれたのは榎本恵さん

吹上新宿公園から、元荒川、駒形遍照院、埼玉古墳、水城公園と自転車で市内を廻った齋藤さんご夫妻は、夕方になって皿尾城の桜を見に来てくれました。

西日に照らされる皿尾城公園のさくらはいっそう儚く美しい姿です。

美しい桜の花の下で同じ時を過ごし、会話を交わすことは人が生きる上で最高の喜びであると思いますが、今のような状況ではそれもかないません。ですがこうしてインターネットを通じて瞬時に景色を共有できる時代。

それはそれでまた素晴らしい事。事態の収束を願いつつ桜の花と心の交流を深めた令和弥生の一日となりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラブ代表者会議にて

2020-01-27 23:37:02 | 生涯学習

市民大学同窓会第二回クラブ代表者会議に参加しました。会場はコミュニティーセンターみずしろです。コミュニティーセンターといえば私が小学生の頃建てられた市の施設で、市役所の南側、水城公園の入り口にあります。今でも児童センターとしても活用されており、コミセンの名で親しまれています。今では行田市民活動のサポートセンターになっていて、市民活動の拠点となっています。

 高校を卒業し一年浪人もしましたので、旧図書館で一年過ごした頃も自分たちの憩いの場でありました。社会人となってやや縁遠くなってしまっておりましたが、行田市民大学にお世話になり、こうして市民活動に携わることでまた訪れる機会も増えました。

 

映画「のぼうの城」のヒットにより「忍の浮き城」といった名が知れ渡りましたが、昭和の時代まではほとんど「水城=みずしろ」といった呼び名の方が通ていたように思います。よって戦後整備された市の公園も「水城公園」であり、浮き城公園ではありません。

 

 行田市民大学は卒業後も同窓会組織があり、卒業生に入会を呼び掛けています。私は今年同窓会一年目になります。

「自ら学ぶことは楽しい事です」「共に学ぶ仲間に出会えることは嬉しい事です」「学んだことを地域に活かすことは素晴らしい事です」

行田市民大学の理念を広め浸透させるには卒業後の方が重要との考え方から、同窓会では委員会が事務局を含めて4つあり、各委員が中心となって同窓会活動を年間通して行っていますが、同窓会の核となるのが市民大学時代から継続している各グループです。私も「城址の風」というグループとして郷土史研究と史跡巡りを中心として、6名で活動しています。

 その代表者会議が年2回行われていて、今日初めて会合に参加することができました。主な議題は同窓会におけるクラブ活動の在り方について。特に同窓生に対する情報の伝達、行事等の連絡方法が議題として議論されました。

 市民大学の同窓生は年配の方が大勢いらっしゃいますので、その連絡形態の在り方については多くの議論がされました。インターネット、メールといった手段は効率的で便利なものですが、すべての会員に対して連絡するには障害もあります。また同窓会そのものの運営もまさにボランティアですので、事務局がすべて対応するのも限度があります。そうした中で皆さんの意見を伺いながら、最も心に残ったものがありました。方法論としての議論も大事ですが、同窓会としての趣旨を全員に理解してもらうことが前提であることを忘れてはいけないということです。卒業後こうした市民活動から足が遠のいてしまう人に対して、丁寧に説明する必要があるといった意見が出されました。

 大事なことは効率ではなく、人が人に伝えること。その手段として何が最適であるかは時代や状況によって変化する。綺麗ごとかもしれませんが、地道に人としてのつながりを続けることが大事ではないかと思います。

 来月には現在の市民大学在校生の研究発表会となります。発表まではご苦労も多い事となりますが、そうしたことを乗り越えることで見える景色もありますので、是非頑張っていただきたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする