goo blog サービス終了のお知らせ 

☆毎日の食卓☆

結婚生活も4年目に入りました!1月に娘が生まれ、娘とキッチンに立つ日を夢見て腕を磨きたいと思うこの頃です。

鶏挽肉とお豆腐のハンバーグ

2010-01-16 07:18:42 | レシピ
ヘルシーな和食が食べたくなったこの日、お豆腐ハンバーグを作りました。

具に人参を入れましたが蓮根なども合いそう♪

若干歯ごたえがあるものが良さそうでした。




大根おろしとポン酢をかけて頂くと、とってもさっぱり!

和食ってやっぱり美味しいな~と思うこの頃です。




☆ブログランキングに登録しています☆

♪材料♪
・鶏挽肉:木綿豆腐  1:1  (今回は300ずつでお弁当用に冷凍保存しました。)
・野菜(人参)    鶏挽肉の1/4量
・出汁        大1
・すり下ろしたショウガ  
・片栗粉       大2~3


♪手順♪
1,木綿豆腐はしっかり水切りをしておく。お野菜はみじん切りに。
2,材料を全てボールに入れて粘りが出るまで練る。
3,形を整えて両面をしっかり焼いて完成!

詰め替えられたお弁当・・・

2010-01-15 06:42:34 | レシピ
この日のメニューは「カボチャの豚肉巻き」「シューマイ皮のフライ」「粉ふきいも」

シューマイ皮のフライは、先日残った皮にチーズとコーン、ツナとコーンを入れて

サッと揚げたものです。



この3つのおかずを1:1:1の割合で詰めて冷ましていました。

その間に朝食準備。

暫くしてお弁当箱を見てみると、ずいぶん様子が変わっていました。

「カボチャの豚肉巻き」が大部分を占め、他のおかずは気持ち程度入っているだけ・・・

どうやら主人が自分で詰め替えたようです



確かに毎日3品しかおかずを入れていないので、

その3品でどう白米を食べるのかは重要なのでしょう。

それでも自分で詰め替えるほど、お昼にウエイトが置かれているとは

明日からもっと充実したお弁当を作ろう!と思った朝のひと時でした。




☆ブログランキングに登録しています☆


♪カボチャの豚肉巻き♪
1,豚肉に(酒・醤油 1:1)下味を付ける。
2,カボチャは6㎜ほどの厚さにスライスし、レンジでチンしておく。
3,カボチャに1の豚肉を巻き付け、薄力粉・溶き卵・パン粉を付けて揚げる。

☆どうやら薄味だったようです。ソースを持って行く必要がありそうです。

初めてのシューマイ

2010-01-14 06:29:17 | レシピ
今までシューマイは登場したことがありませんでした。

理由は簡単・・・・ただ私があまり好きでなかったということ。

でも思い返してみると、昔は良く母が作ってくれていたし、

一緒に暮らしていた祖母にとっては大好物。

お留守番を一緒にしていると、

「そこのお肉屋さんでシューマイ買っておいで。」

と頼まれ、良くおやつに食べたものです。




作りながらそんなことを思い出し、祖母のことが懐かしくなりました。

食べ物や香り、音楽など五感を通して記憶していることって

沢山あるな~と感じた朝でした。



今回は初挑戦だったので、皮の袋に書かれている通りに作ってみました。

次回は少しアレンジしてみたいです。

中華料理屋さんで登場する籠の蒸し箱が欲しくなりました。



☆ブログランキングに登録しています☆

プリプリ海老マヨ

2010-01-13 06:31:28 | レシピ
新婚さんのお宅にお邪魔したときにご馳走になった

エビマヨがとっても美味しかったのでソースを教えてもらっていました。

ところがなかなか丁度良い海老を購入する機会がなく

作ることができないまま二ヶ月も経ってしまいまっていました。



お正月用に余分に海老を購入していたので、

その海老を使ってやっと作ることが叶いました!



今朝のメニューは「プリプリ海老マヨ」「シューマイ」「牛蒡のきんぴら」です。

エビマヨもシューマイも初めての試み。

それなのにどちらも手がかかり、気がつけば朝食の時間

そうです、昨日から朝方生活に戻しているのです。

久々で時間の使い方が上手くいかなく、

間に合わな~い!!!と大慌てで仕上げをしたので

彩りも盛りつけも、ソースのかけ方も酷いものです



が、教えてもらっていたソースの美味しさのお陰で、

見た目とは違って、とっても美味しくできました。

教えてくれえありがと~




☆ブログランキングに登録しています☆


♪材料♪
・海老10尾
A 塩・酒・片栗粉
B 塩・卵白・片栗粉
C マヨネーズ100㌘・コンデンスミルク小2・ケチャップ小2・ジン小2
  ☆ジンは無かったのでお酒を使いました。


♪手順♪
1.海老は背わたを取りAに付けておく。しばらくしたら水洗いをし、水気を良く拭く。
2,海老に泡立てたBを絡め170度の油で揚げる。
3,Cは合わせて置き、頂く直前にかけたら完成!

休日の朝食

2010-01-11 06:40:53 | レシピ
最近はまっている「もっちりハッシュポテト」

またまたいつも紹介させて頂いている方のブログからです

http://blog.goo.ne.jp/oko_3/d/20061211

ジャガイモの半分はチンして潰し、半分はみじん切りにして一緒に混ぜる

という方法で作るこのハッシュポテトが、とっても気に入っています。




昨日の朝は、塩こしょうの変わりに

中華の練りコンソメを入れてみました☆

味覇(ウェイパァー)という商品で赤い缶に入っているもの。

このコンソメも最近のお気に入りです。

昨日はフランスパンというメニューで焼いた食パンにしていました。

サクサクの耳と軽~い食感のパンに合って美味しかったです。

写真の左上のソーセージは主人の実家からの頂きものです

濃厚で2人とも1本で充分満足してしまいました。

左下のスクランブルエッグは電子レンジで作った手抜きエッグです。

片付けも楽!油も使わずヘルシー!で気に入っています。



お正月明けの三連休♪嬉しい限りです。

今日も一日のんびり・・・・の予定。皆さんも素敵な休日をお過ごしください。



☆ブログランキングに登録しています☆


♪楽ちんスクランブルエッグ♪
・卵  2個~3個
・塩こしょう(チーズ、ガーリックソルトなどにしても美味しい☆)
・酒(あるいは白ワイン)  少々
・牛乳  大1~2


1,材料全てをマグカップに入れ、良くかき混ぜる。
2,1を電子レンジ(弱)にかけ、1分ほどしたら取り出しかき混ぜる。
3,2を繰り返し、お好みの固さになったら完成!

お餅入りみぞれ鍋

2010-01-10 06:20:09 | レシピ
先日作ったお餅が残っていたので

大根おろしをたっぷり入れて、みぞれ鍋を作ってみました。

大根は約1本分ほど入っています。

めんつゆを大根おろしで薄め、さらに濃い分はお水で薄めるという

とっても簡単な出汁作り。

そこに入れる具はお餅と小松菜だけです。



以前作った時の日記を今朝見てみたら、

その時はお餅を素揚げしていたようです。

しなくても充分美味しかったです。

ただ、ことこと煮込み過ぎるとお餅が溶けてしまいました。

その為に揚げていたのだな~と納得。

コトコト煮込むなら揚げた方が良いようです。

http://blog.goo.ne.jp/hiromasuda_2007/e/72bbb57d6409c685220af9315a2f5035
<以前のみぞれ鍋>




☆ブログランキングに登録しています☆

手始めに・・・食パン作り

2010-01-09 08:36:18 | レシピ
お餅の次は、シンプルな食パンを焼いてみました。

焼き上がりの色合いも、時間も、食材も、

まずは基本の作り方で・・・・



練っている時の音があまりに静かでびっくりしてしまいました。

がったんがったん・・・と力強く練っていた以前のパン焼き器と

全く違って、耳を澄まさないと作っていることを忘れてしまう程の動作音。

技術が進歩しているのだ~としみじみ感じてしまいました。



ふっくら仕上がりました。

次は何パンを作ろうかな・・・と楽しみばかりが膨らみます。



☆ブログランキングに登録しています☆



パン焼き器でお餅作り

2010-01-08 09:24:18 | レシピ
先日書いた通り、我が家のパン焼き器は壊れてしまいました・・・

http://blog.goo.ne.jp/hiromasuda_2007/e/3e0fe4df919f9663225e6aa5d7452f99

パン焼き器の便利さを知ってしまった私たち。

無しには生活できないと、このお正月に購入しました!



お料理好きな姉の友人からの情報、口コミ、色々調べた結果

ナショナルのパン焼き器に決定!

購入して直ぐに、まずはお餅を作ってみました。



1時間もあれば作れてしまうつきたてのお餅に大興奮。

あっという間のことで調味料の準備が間に合わず、

お餅を小分けにするところは主人に手伝ってもらいました。



手にまとわりつくお餅をどうにかこうにか一口サイズにしてくれました。


お陰で色々な味を楽しめ、大満足!

やっぱりつきたては美味しいな~と感じました。

それにしても今のパン焼き器ってすごい!!!



☆ブログランキングに登録しています☆

塩豚のオーブン焼き

2010-01-07 14:00:07 | レシピ
お正月はあちこちでご馳走を頂き、

主人は三が日の最終日から胃痛に悩まされています

2日は私の実家へ。

お昼は母のお節&お寿司

そして夜はすき焼きを楽しみました

久しぶりに思う存分牛肉を頂き、どうやらお腹がびっくりしてしまったようです。



写真の塩豚は、その日に姉が作ってくれたもの。

と~ってもジューシーで美味しかったので、

余った物まで頂いて帰って来ました。



このレシピは、頻繁にこのブログで紹介させて頂いている

姉の友人のレシピだそうです。

私も作ってみようと思っています。


http://blog.goo.ne.jp/oko_3/e/5c315f56d71df887fb260b6ab54fc5bb
こちらがそのレシピです☆



☆ブログランキングに登録しています☆

実家からの頂き物♪

2010-01-06 06:36:05 | レシピ
1日に主人の実家からまたまた抱えきれないほどの

美味しい物を頂いて来ました。

特にお義母さんが作ったローストビーフは最高

とっても柔らかくてジューシーなお肉に、ついつい手が伸びてしまいます。

ローストビーフと右奥にある角煮が入ったことで

我が家のお重もぐ~んとリッチになりました♪



そしてこちらが毎年楽しみにしている練り羊羹。

成田山に初詣に行かれたお土産に頂きました。

栗がたっぷり入っていて、甘さも程よく上品なお味。

少し苦めのお茶を入れて楽しませてもらいました。

いつもありがとうございます♪



☆ブログランキングに登録しています☆