数ヶ月前、友人宅でご馳走になったミネストローネ。
「お塩を全く使わず作っているのよ~。」
と聞き、教えてもらってから帰ろうと思っていたのに、
すっかり忘れて帰宅・・・という出来事がありました。
それ以来、ず~っと気になっていたミネストローネ。
私もお塩無しで挑戦してみました。
ここ最近、朝晩はすっかり冷え込むことも増え、
こういった温かなものが恋しくなります。
人参も、玉葱も、きのこ類も・・・とお野菜をたっぷり入れて、
コトコト煮込んで完成!
お野菜から出る甘みが何とも言えず病みつきになりそうです。

☆ブログランキングに登録しています☆
♪材料♪
・具・・・・玉葱・人参・エリンギ・しめじ・ベーコン
・トマトのホール缶 1缶
・コンソメブイヨン 2個
♪手順♪
1,ベーコンをオリーブオイルで炒め、2センチ角に切った野菜も加えて炒める。
2,トマトのホール缶とブイヨンを加え、コトコト煮込んで完成!
「お塩を全く使わず作っているのよ~。」
と聞き、教えてもらってから帰ろうと思っていたのに、
すっかり忘れて帰宅・・・という出来事がありました。
それ以来、ず~っと気になっていたミネストローネ。
私もお塩無しで挑戦してみました。
ここ最近、朝晩はすっかり冷え込むことも増え、
こういった温かなものが恋しくなります。
人参も、玉葱も、きのこ類も・・・とお野菜をたっぷり入れて、
コトコト煮込んで完成!
お野菜から出る甘みが何とも言えず病みつきになりそうです。

☆ブログランキングに登録しています☆
♪材料♪
・具・・・・玉葱・人参・エリンギ・しめじ・ベーコン
・トマトのホール缶 1缶
・コンソメブイヨン 2個
♪手順♪
1,ベーコンをオリーブオイルで炒め、2センチ角に切った野菜も加えて炒める。
2,トマトのホール缶とブイヨンを加え、コトコト煮込んで完成!
プチフランスパンの大きさを変えて作りました。
大きさはかなり違います!

4倍ほど大きさに違いがあるでしょうか。
その訳は・・・・
蓋をあけて、
中をくりぬいて・・・・

前日に残ってしまった「しめじのハヤシ風」を入れました♪

主人は前日に出たものは、翌日あまり手を付けません
女の子2人で育った私の実家では、食べきれなくて翌日も・・・
なんていうことは良くあったことなので、
翌日に同じメニューを食べない主人に最初はびっくり
男の子の家庭では、翌日に残ってしまうなんていうことがないのでしょう・・・・
ここまでずっと翌日は出さないようにしていたのですが、
最近はこうやってリメイクして出してしまうことも
まだ特にマイナスな感想は出ていないので、
どうやら大丈夫そうです。

☆ブログランキングに登録しています☆
♪作り方♪
1,焼いたパンの上を切り落とし、蓋にする。
2,中の柔らかい部分をくりぬき、中にスープを入れる。
3,220度に温めたオーブンで数分焼いて完成。
大きさはかなり違います!

4倍ほど大きさに違いがあるでしょうか。
その訳は・・・・
蓋をあけて、
中をくりぬいて・・・・

前日に残ってしまった「しめじのハヤシ風」を入れました♪

主人は前日に出たものは、翌日あまり手を付けません

女の子2人で育った私の実家では、食べきれなくて翌日も・・・
なんていうことは良くあったことなので、
翌日に同じメニューを食べない主人に最初はびっくり

男の子の家庭では、翌日に残ってしまうなんていうことがないのでしょう・・・・
ここまでずっと翌日は出さないようにしていたのですが、
最近はこうやってリメイクして出してしまうことも

まだ特にマイナスな感想は出ていないので、
どうやら大丈夫そうです。

☆ブログランキングに登録しています☆
♪作り方♪
1,焼いたパンの上を切り落とし、蓋にする。
2,中の柔らかい部分をくりぬき、中にスープを入れる。
3,220度に温めたオーブンで数分焼いて完成。
二週間ほど前に久々パンを焼いて以来、
またその楽しさに魅了されているこの頃です。
あの焼き上がりの香りがたまらなく良いのです♪
お弁当を2食分持って行っている主人、
1食分をパンにすることもしばしば。
そんな中大好評だったのが、コストコで購入したベーグルでした。
お腹に溜まるそうで、6時半に食べても翌朝まで我慢が出来るのだそう。
そんなお気に入りのコストコベーグルも底をついてしまい、
久しぶりに作ってみました。
「これ、ベーグル?」
と思ってしまうような形になってしまい、不安にかられて試食。
形はともあれ、取りあえずベーグルと言える風味に完成していたので
ホッとしました。
ただやはり職場では、
「ベーグルに見えないね
さすがSさん(私の旧姓です)
」
と、私のことを知っている元同僚達の間では、見せ物になっていたようです。
私の不器用さを知っている元同僚達。
どんなお弁当を持って行っても、気が楽でついつい甘えてしまっています。

☆ブログランキングに登録しています☆
作り方・・・・http://blog.goo.ne.jp/hiromasuda_2007/e/04807117581efa35e99e5cc85faea15c
またその楽しさに魅了されているこの頃です。
あの焼き上がりの香りがたまらなく良いのです♪
お弁当を2食分持って行っている主人、
1食分をパンにすることもしばしば。
そんな中大好評だったのが、コストコで購入したベーグルでした。
お腹に溜まるそうで、6時半に食べても翌朝まで我慢が出来るのだそう。
そんなお気に入りのコストコベーグルも底をついてしまい、
久しぶりに作ってみました。
「これ、ベーグル?」
と思ってしまうような形になってしまい、不安にかられて試食。
形はともあれ、取りあえずベーグルと言える風味に完成していたので
ホッとしました。
ただやはり職場では、
「ベーグルに見えないね


と、私のことを知っている元同僚達の間では、見せ物になっていたようです。
私の不器用さを知っている元同僚達。
どんなお弁当を持って行っても、気が楽でついつい甘えてしまっています。

☆ブログランキングに登録しています☆
作り方・・・・http://blog.goo.ne.jp/hiromasuda_2007/e/04807117581efa35e99e5cc85faea15c
豚ヒレ肉があったので、以前も作った栗原はるみさんの
「しめじのハヤシ風」を作ってみました。
そして久しぶりに「貝割れとツナのサラダ」と「蓮根と枝豆のサラダ」も。
蓮根と枝豆のサラダは、とっても簡単で美味しいので大好きです。
貝割れとツナのサラダは、ごまの香りが高くて好きなのですが、
時間が経つと水分が出てしまうのが困りもの・・・・
頂く直前に和えないとなりません。
残ってしまったりすると、もったいない感じがします。
何か良い方法はないでしょうか・・・・

ハヤシライスは市販のデミグラスソースを使って作るので、
とっても簡単!前日から作る必要は全くありません。
いつも通りの朝スタートで数分後には食卓へ。
楽をしてしまいました。

☆ブログランキングに登録しています☆
蓮根と枝豆のサラダ
蓮根は7㎜ほどの厚さに切り、素揚げをする。
枝豆はさやから出しておく。
蓮根と枝豆をポン酢:マヨネーズ→1:2で和えて完成!
貝割れとツナのサラダ
合わせ調味料(すりごま大2 ごま油大1.5 酢・醤油各小2 砂糖小1)
油を切ったツナ缶小1と、水洗いした貝割れを合わせ調味料で和えて完成!
「しめじのハヤシ風」を作ってみました。
そして久しぶりに「貝割れとツナのサラダ」と「蓮根と枝豆のサラダ」も。
蓮根と枝豆のサラダは、とっても簡単で美味しいので大好きです。
貝割れとツナのサラダは、ごまの香りが高くて好きなのですが、
時間が経つと水分が出てしまうのが困りもの・・・・
頂く直前に和えないとなりません。
残ってしまったりすると、もったいない感じがします。
何か良い方法はないでしょうか・・・・

ハヤシライスは市販のデミグラスソースを使って作るので、
とっても簡単!前日から作る必要は全くありません。
いつも通りの朝スタートで数分後には食卓へ。
楽をしてしまいました。

☆ブログランキングに登録しています☆

蓮根は7㎜ほどの厚さに切り、素揚げをする。
枝豆はさやから出しておく。
蓮根と枝豆をポン酢:マヨネーズ→1:2で和えて完成!

合わせ調味料(すりごま大2 ごま油大1.5 酢・醤油各小2 砂糖小1)
油を切ったツナ缶小1と、水洗いした貝割れを合わせ調味料で和えて完成!
先日、友人のお宅に遊びに行かせて頂いた時に
ご馳走になったミートソース。
ポテチーズ春巻きを教えてもらった友人です。
これまたすごく美味しかったので作り方を教わり、早速作ってみました。
考えてみればミートソースパスタは初挑戦☆
前々からリクエストはもらっていたので、主人も大喜び。
この日は朝に食パンを焼いていたので、それを添えて・・・
楽しく美味しい休日ランチとなりました。

☆ブログランキングに登録しています☆
♪材料♪
・玉葱 1.5個
・人参 0.5本
・豚挽肉 160㌘
・トマトホール缶 1缶
・コンソメブイヨン 2個
・塩こしょう
・バター
♪手順♪
1,玉葱のみじん切りをオリーブオイルで飴色になるまで炒める。
2,1をしている最中に人参のみじん切り・バターも投入!
3,豚挽肉を加え、パラパラになるまで炒める。塩こしょうをする。
4,トマトのホール缶&ブイヨンを加え煮詰めて完成。
ご馳走になったミートソース。
ポテチーズ春巻きを教えてもらった友人です。
これまたすごく美味しかったので作り方を教わり、早速作ってみました。
考えてみればミートソースパスタは初挑戦☆
前々からリクエストはもらっていたので、主人も大喜び。
この日は朝に食パンを焼いていたので、それを添えて・・・
楽しく美味しい休日ランチとなりました。

☆ブログランキングに登録しています☆
♪材料♪
・玉葱 1.5個
・人参 0.5本
・豚挽肉 160㌘
・トマトホール缶 1缶
・コンソメブイヨン 2個
・塩こしょう
・バター
♪手順♪
1,玉葱のみじん切りをオリーブオイルで飴色になるまで炒める。
2,1をしている最中に人参のみじん切り・バターも投入!
3,豚挽肉を加え、パラパラになるまで炒める。塩こしょうをする。
4,トマトのホール缶&ブイヨンを加え煮詰めて完成。
我が家では滅多に餃子が登場しません
なぜなら私が上手に焼けないから・・・・
本当にへたくそなのです
べちゃっとしてしまい、せっかく工夫した中身の風味も
楽しめない仕上がりに・・・・
かといって、焼き餃子を購入してくるのも中国餃子の一件以来
何だか抵抗感を感じ、そんな訳で滅多に登場しない餃子。
そんなお話を先日のドライブの時にしていたら、
失敗しない焼き方を教えてくださいました!
昨日、実家から餃子をもらって来たので
今朝はその焼き方通りに焼いてみたら、びっくり!!!
とっても上手く焼き上げられて大満足の仕上がりに。
これから頻繁に登場しそうです。

☆ブログランキングに登録しています☆
♪焼き方♪
1,フライパンに油を熱し、小麦粉を一面にはたく。
2,きれいに餃子を並べる。
3,お玉一杯分のお水を加え、蓋をして蒸し焼きにする。
・・・・今まではお水を餃子の高さ半分ぐらいまで入れてしまっていました。
4,水分が飛んだら蓋を開けて焼き色を付けて完成!
憧れの羽付き餃子が仕上がりました。

なぜなら私が上手に焼けないから・・・・
本当にへたくそなのです

べちゃっとしてしまい、せっかく工夫した中身の風味も
楽しめない仕上がりに・・・・
かといって、焼き餃子を購入してくるのも中国餃子の一件以来
何だか抵抗感を感じ、そんな訳で滅多に登場しない餃子。
そんなお話を先日のドライブの時にしていたら、
失敗しない焼き方を教えてくださいました!
昨日、実家から餃子をもらって来たので
今朝はその焼き方通りに焼いてみたら、びっくり!!!
とっても上手く焼き上げられて大満足の仕上がりに。
これから頻繁に登場しそうです。

☆ブログランキングに登録しています☆
♪焼き方♪
1,フライパンに油を熱し、小麦粉を一面にはたく。
2,きれいに餃子を並べる。
3,お玉一杯分のお水を加え、蓋をして蒸し焼きにする。
・・・・今まではお水を餃子の高さ半分ぐらいまで入れてしまっていました。
4,水分が飛んだら蓋を開けて焼き色を付けて完成!

一昨年のバザーで鉄板を購入して以来、
一度は牛ステーキに挑戦したいな~と思っていました。
我が家でこの鉄板プレートが登場するのは、
チキンステーキ・ハンバーグ・ポークジンジャー・・・・
今まで牛ステーキは登場したことがありませんでした
念願叶い初ステーキ
数週間前から生活スタイルを変えた我が家。
朝は3時半起き→5時半から果物&しっかり朝食
→主人はお弁当2つ持って出勤!
夜はそれぞれ6時半頃に主人は職場で、私はお家で済ませ→
帰宅後9時半から10時には就寝。
夜遅くにがっつり食べて寝てしまうのが太る原因だ!!!
ということと、深夜に仕事をするより早朝にした方がはかどるから、
そういった理由でこのようなスタイルに変わりました。
ということで、今朝は朝からステーキをモリモリ食べた私たちです
最近、毎晩「明日の朝食は何
?」と尋ねる主人。
昨日は「なんと
和牛ステーキよ
」と答えると、
「おお
すごい!!!」と絶賛
「他は?」と尋ねる主人
ステーキのプレート以外考えていませんでした・・・・
と、慌てて今朝作った肉じゃがを添えて、頂きました。

☆ブログランキングに登録しています☆
♪ステーキの添え物♪
☆マッシュポテト
ジャガイモ1個をチンして熱いうちに潰す。
バター(適量)・塩こしょう・生クリームと牛乳各大1~2程度を加えて混ぜる。
☆ブロッコリーの塩パラ海苔パラ炒め
ブロッコリーはチンし、ごま油に塩をまいたフライパンで炒める。
最後にもみ海苔を和えて完成。
☆簡単人参のグラッセ
輪切りにした人参・砂糖少々・塩少々・バター適量・水大1を
耐熱容器に入れてチンして完成!
☆茹でカボチャ
切ったカボチャをチン。
全ての添え物をプレートに並べ、220度に余熱したオーブンで7分ほど焼いて完成!
一度は牛ステーキに挑戦したいな~と思っていました。
我が家でこの鉄板プレートが登場するのは、
チキンステーキ・ハンバーグ・ポークジンジャー・・・・
今まで牛ステーキは登場したことがありませんでした

念願叶い初ステーキ

数週間前から生活スタイルを変えた我が家。
朝は3時半起き→5時半から果物&しっかり朝食
→主人はお弁当2つ持って出勤!
夜はそれぞれ6時半頃に主人は職場で、私はお家で済ませ→
帰宅後9時半から10時には就寝。
夜遅くにがっつり食べて寝てしまうのが太る原因だ!!!
ということと、深夜に仕事をするより早朝にした方がはかどるから、
そういった理由でこのようなスタイルに変わりました。
ということで、今朝は朝からステーキをモリモリ食べた私たちです

最近、毎晩「明日の朝食は何

昨日は「なんと


「おお


「他は?」と尋ねる主人

ステーキのプレート以外考えていませんでした・・・・
と、慌てて今朝作った肉じゃがを添えて、頂きました。

☆ブログランキングに登録しています☆
♪ステーキの添え物♪
☆マッシュポテト
ジャガイモ1個をチンして熱いうちに潰す。
バター(適量)・塩こしょう・生クリームと牛乳各大1~2程度を加えて混ぜる。
☆ブロッコリーの塩パラ海苔パラ炒め
ブロッコリーはチンし、ごま油に塩をまいたフライパンで炒める。
最後にもみ海苔を和えて完成。
☆簡単人参のグラッセ
輪切りにした人参・砂糖少々・塩少々・バター適量・水大1を
耐熱容器に入れてチンして完成!
☆茹でカボチャ
切ったカボチャをチン。
全ての添え物をプレートに並べ、220度に余熱したオーブンで7分ほど焼いて完成!
先日、主人が実家に立ち寄って帰って来た日、
またまた色々な手土産を頂いて来てくれました。
その中にカニ缶を発見!!!

めったに我が家で登場することのないカニ缶。
迷わずずっと作りたかったカニクリームコロッケに挑戦することに決めました。
栗原はるみさんの本の表紙に紹介されているこのコロッケ、
表紙を飾るほどだから、さぞかし美味しいのだろう☆
とずっと気になっていたのです。
クリームコロッケ自体が初挑戦の私。
小麦粉と牛乳を合わせてチンしてからジャガイモなどを加えることや、
バター・生クリームを投入することなど
手順を含め新鮮に思いながら作っていきました。
想像していたよりずっとタネが柔らかくて、成形するのに悪銭苦闘。
どうにかこうにか丸めて揚げましたが、大きさは本当にまちまち。
もっと手際よく、キレイに仕上げたいものです・・・・
それでも、さすが栗原はるみさん!!!
とっても美味しく仕上がりました。

☆ブログランキングに登録しています☆
またまた色々な手土産を頂いて来てくれました。
その中にカニ缶を発見!!!

めったに我が家で登場することのないカニ缶。
迷わずずっと作りたかったカニクリームコロッケに挑戦することに決めました。
栗原はるみさんの本の表紙に紹介されているこのコロッケ、
表紙を飾るほどだから、さぞかし美味しいのだろう☆
とずっと気になっていたのです。
クリームコロッケ自体が初挑戦の私。
小麦粉と牛乳を合わせてチンしてからジャガイモなどを加えることや、
バター・生クリームを投入することなど
手順を含め新鮮に思いながら作っていきました。
想像していたよりずっとタネが柔らかくて、成形するのに悪銭苦闘。
どうにかこうにか丸めて揚げましたが、大きさは本当にまちまち。
もっと手際よく、キレイに仕上げたいものです・・・・
それでも、さすが栗原はるみさん!!!
とっても美味しく仕上がりました。

☆ブログランキングに登録しています☆