goo blog サービス終了のお知らせ 

濃飛樹脂軌道

おもちゃ修理、鉄道玩具「プラレール」、独立型ソーラー発電、電気自動車など、理系技術系の話題がメインです。

シャワートイレ交換作業

2016-11-14 20:46:42 | 社会・雑談
先日不具合が発覚したシャワートイレ(温水洗浄機能つき便座)を交換しました。
便座自体は先週購入したものの、土日とも本業のためできず、半休で帰った本日にずれ込みました。

取扱説明書を見ながら作業開始…止水栓で水を止め、便座内の水を抜いてから作業に取り掛かるも部品が不足!ホームセンターで目くら蓋を買って作業再開(爆)見込み違いでした。
別途準備すべき工具はドライバーなど家庭にあるものだけで済みます…取付用工具(レンチ)が同梱されており別途水道・電気系工具を買わなくても済みます(電気工事士としての保有工具は必要なかった)。
DIY特有のトラブルも発生…パッキンを入れ忘れて漏水発生、それを仕込んで二度目はok。
リモコンの取付は外したネジを再利用したらナメたので新品を使って一件落着。
…些細なミス・トラブルはあったものの2時間程度で無事交換終了です。
今の世は便利なもので、事前にメーカーのサイトで取付方法の動画を公開しており事前にイメージトレーニングしていたから割とスンナリ取替えられました(笑)

最近の便座は便利です…人感センサーがリモコンにあり、人が近づくと勝手にふたが開く仕様。消費電力や消費水量も半分程度に抑えられているとか。時代の変化を感じさせられます。

今回交換したのは1階の便座。2階の便座は殆ど我輩専用で故障知らず…これは壊れるまで使うぞ(爆)

我が家のシャワートイレ問題

2016-11-07 17:28:00 | 社会・雑談
我が家のシャワートイレに不具合が発生しました.(T_T)
※シャワートイレはINAXの商標登録、ウォシュレットだとTOTOのそれですが…INAXのお膝元中京圏では馴染み深いのであえてこう書きます。

症状は1階のシャワートイレの温水が出たり出なかったり(冷たくなるときがある)ですが、おもちゃドクターの我輩が色々リモコンを操作して診断したものの原因は特定できず…ワイヤレスリモコンは壊れていないようですが、本体側の基板不具合の可能性がある上、さすがに18年前の製品なので交換も念頭に置きました。
※2階のシャワートイレは一体型(リモコンなし)なのに全然壊れてないです…一体型だったのが幸いしたのか!?。
ちなみにこの現象の発見者は妻と娘…1階のトイレ、我輩は滅多に使わなかったから気がつきませんでした(自爆)

まずはパナソニック「ビューティートワレ」のカタログを取り寄せ、便器(松下CH4652)の便座を外して寸法を調べたところ、とりあえず交換は可能と判断。予算も5万円以内でついたのでそれに収まる製品を検討しました。
今使ってる松下「ビューティートワレ」の機能のうち、乾燥機能は使わないので要らないと判断…それが必要だと10万円以上なので却下です。
その他の機能は全部ついている上に今時の自動開閉便座もあり、節電機能も豊富なので機種選びに難儀するも、エディオンでイチオシだったDL-WH40が43000円でコストパフォーマンスも良いと判明。
一方、ホームセンターでもっと割安の自動洗浄便座を探すも、リモコンと手元の2箇所で楽に操作できる機種を扱っていなかったので諦めました…TOTO,INAXはあったけどPanasonicがないのが運の尽き(爆)
※エディオンで実際触って確認したらPanasonicは操作性が良いのでそれで行くつもりでした。

結局、松下好きの我輩はPanasonic DL-WH40を従来便器の色(アイボリー)に合わせて発注…他店に在庫があるとのことで取り寄せになりますが交換の目処がつきました。
とりあえず一週間待ちですが、実際工事できるのは仕事の都合上半月後になります。ではでは。

未婚時代と既婚時代(=今)との意識の違い

2016-11-04 21:00:36 | 社会・雑談
妻と付き添ってもう彼是18年。gooお題「結婚が大変だと思う瞬間は?」に参加です。
我輩は彼女と付き合うまで、結婚は一切考えていませんでした…何しろ自分、異性に興味がなく、ときめく出会いもなく、自分の世界に浸っている時間が大好きだったもので。
しかも趣味が成人一般男子から見れば劣悪凶悪なものばかりでした…もうオタク趣味満載でしたから!!(爆)
恐ろしいほどの少女漫画好きで「りぼん」「なかよし」などの月刊誌を大量に保有している地点で自分を「危ない奴」だと思っていました(^^;;;
…その頃は間違いなく「オレ結婚したらものすごく大変なことになるだろう」と思っていましたね。

平松愛理「部屋とワイシャツと私」でいうならば間違いなく「毒入りスープで一緒に行こう~♪」コースだと思います!!(爆)

しかし結婚してからというもの、妻はそんな自分を許容してくれたので安堵しましたが…逆に言うならそれで「相手を許容することが、結婚が大変だと思う瞬間じゃないか?」と思うようになり、自分も妻のある程度の癖は許容するようになりました。
夫婦円満のコツは、お互いを信頼して現実を受け止めることにあるんでしょうね…それは大変なことかもしれないけど、折り合いがつけば問題ではなくなる。それが分かっただけでも意識の壁は越えられた気がします。ではでは。

自治会・市民活動への参加!

2016-11-04 11:38:18 | 社会・雑談
古いですが、gooお題「日本企業には多かれ少なかれ「休む=悪」という風潮が蔓延と。この風潮を変えるにはどんな方法がある?」に参加です!

我輩がとった方法は勿論、家庭の事情もありますが、多くはおもちゃ病院・自治会活動など、市民活動への参加という理由です。
地域に貢献しない企業は地方では生き残りづらいですからねぇ。
おもちゃ病院や自治会活動は土日が勝負…しかし最近の企業は土日しか停電できないところが多いのか休日出勤命令がやたらと多いです(爆)
しかし我輩はすでに多くのおもちゃ病院で顧問名義で登録されている上、自治会の班の役ももらうことが多いため、早くから決まっているのであれば先に予定を押さえておいて仕事を入らなくしています。
その代休を取れる日があれば、平日にしかできない市民活動の相談(主におもちゃ病院)に出向いたりもします。
彼是十年以上おもちゃ病院活動に参加しているためか、会社も我輩へは無理難題を言わなくなってきました。

このように自分の趣味を兼ねた市民活動を行っていれば、ある程度休みは許容されると思います。下手に強制的に業務命令で市民活動中止に追い込まれたとすれば、今やSNSで炎上する時代ですから、それを恐れる会社側は大抵従わざるを得なくなるでしょう。会社が大きければ尚更だと思います。
もちろんそれはワークライフバランスにのっとっていることが重要で、仕事より市民活動ばかりしている人だとダメでしょう。会社も市民活動も半々程度であれば辛うじて許されるのかもしれませんが。

鯉幟は飾れない

2016-05-02 19:54:00 | 社会・雑談
gooブログお題に回答。
我が家に息子はいないので残念ながら鯉幟は飾れません!(T_T)

我輩がガキだった頃、まだ小学生になる前は実家で飾っていました…立てるのに結構大掛かりな手間がかかった記憶がありますね。
記憶が定かなら、たしか黒い真鯉だったはずです。

岐阜県で鯉幟といえば郡上本染の鯉幟が有名ですが…一体いくらぐらいするんでしょうかね!?

最低限の紫外線対策

2016-04-30 07:30:36 | 社会・雑談
我輩は男性ですが、人体に有害といわれる以上一応紫外線対策はしています。
といっても寝る前にフェイスケアしているだけですが、UVカットと書かれている品物(名前忘れた…たしかシーブリーズだったかな)を使っています。
電気技術者で夏でも長袖必須・手袋必須なのでその他UVケアが必要な箇所はほとんどありませんね。

あと紫外線で思い浮かぶものといえばサングラス。
個人的に茶色にコーティングされたものを好んで使っていますが、人相がやや悪くなるのが欠点。
80年代の杉山清貴みたいなサングラスがほしいですけど…そこまでボーカルうまくないから割愛!!(爆)
※次のブログネタは杉山清貴&オメガトライブになるかも(笑)。

慣れるというスキル

2016-04-07 16:32:58 | 社会・雑談
習うより慣れろという言葉がありますが、個人的には「慣れるより楽しめ」というスタンスが基本だったりしますね。
ずばり、エンジョイ・マイ・ライフ!!(笑)

今の会社に途中入社で入ったときも、畑違いのジャンルに入ってきた訳ですが。
慣れる基本は以下のとおりです。
・とにかく人の話を聞こう!慣れる為の情報は人づてに来るものだ。
・仲間を増やそう!おもちゃ病院のドクターでも活躍できる人は友達作りがうまい人が多いですが、そうでなくても技術があって素朴な人は自ずと友達ができていたりします。
・それと関連して、特技・スキルを磨こう!自己鍛錬こそが信用の第一だったりしますよ。特技が多ければ一目置かれて同僚を増やしやすいものです…しかし増やしすぎて無芸にならないように(爆)
・趣味・楽しみは多いに越したことはない。共通の趣味があれば友達も作りやすく上司からも注目されやすいです。かくいう自分もアマチュア無線のおかげで随分仲間が増えたものです。
・そう考えると、打ち解ける何かがあれば慣れやすい、ってことですねぇ。

引越しは断捨離が鍵

2016-03-23 07:02:00 | 社会・雑談
我輩は人生今までに三度の引越しを経験しました。
実家の建替えで二度、結婚で一度。そのたびに要らない荷物を捨てたり、逆に必要だと思ったモノがなくなったり。常に断捨離がつきまとっていました。
特にパソコン関連は断捨離の歴史だった記憶がありますね。
必要なソフトがFD(フロッピーディスク)ごとなくなったのも今となっては思い出です。これはレコードも然り。実家の建て替えの引越しで半数がなくなってしまいました。
MSXパソコンの拡張スロット(NEOS EX-4)は結婚時の引越しで実家に置き去りになり今はもう出てきません。今ヤフオクで売れば確実に二万円近くになっていたであろうに…惜しいことした(爆)
※教訓:どうでもいいものはいらない、必要なものは最低限に…って「氷菓」折木奉太郎・省エネ主義のパクリかよっ!!(爆)でもイイ線いってる名言ですな。

毒をもって毒を制す~タバコでインフルエンザ予防

2016-03-08 04:45:23 | 社会・雑談
爆弾発言ですが、これを無視した人はうわべだけで生きているでしょう!それほどの真実。

会社の先輩といろいろ話しているうちに「なぜかインフルエンザに罹る人ってタバコ吸ってない人が多いよね」なんて話題が出ました。
最初は都市伝説かと思いましたが、実はそうでもないことが判明…何しろ法律的にタバコが吸えない若年層のインフルエンザ患者が圧倒的に多いことがそれを物語っていました。
我が家でも子供がインフルにかかったときも、喫煙者の我輩は一切ノープロブレムでした(爆)
今思えば、昔のように分煙しない環境だった当時はインフルエンザ流行なんてあまり騒がれませんでしたから、当たっていると思います。

さらに驚くべき記事を発見!
なんと!タバコの葉からインフルエンザワクチンを作る方法が開発されているではありませんか!!(爆)
ますますもって「毒をもって毒を制す」ことが判ってしまいましたwwwwwwww
…これはタバコやめられまへんなぁ。

現代医学の盲点なのか?それとも医者の陰謀か!?
…学説なんて当たってない、むしろ自分の感じるままに、ストレスを持たずに、体制に逆らってでも自分のポリシーをもって生きることが一番の病気予防になるんじゃないかと痛感しています。
全然名言格言じゃないけど、マイペースが一番!でしょうか。

いつでも会社を辞められる人間になれ

2016-02-09 04:43:58 | 社会・雑談
昨日ラジオで流れていた名言が気になって朝早くに目が覚めてしまいました(爆)

キッコーマンの重役だったか、毎年新入社員に「いつでも会社を辞められる人間になれ」の言葉をかけるようですが…いきなり衝撃的なことを言う人間だと思う人はおそらくうわべだけで生きていると思います!(爆)
これ、フツーに聞いていれば爆弾発言だけど、我輩が聞いている限りそうは思えません…何しろ今までの実体験がそうでしたから(^^)
おそらく何らかの強み・長所があればやっていける、ってことでしょう。
かくいう我輩、すでに学生時代に悟っていました…彼是20年以上も前の話、第三種電気主任技術者の国家資格を取得した地点で、学校辞めても生きてゆける目星が付いていました。その地点で単位取得が困難になっていた上、地元就職の数少ないチャンスであったことからそれを実践!!(爆)あーあやっちゃった
でもあそこで決断していなければ今頃はおそらくニートでしょう!!!(爆!)…下を見ればきりがありませんが。

今の会社を辞められるだけの国家資格を取得するとしたら、エネルギー管理士か第二種電気主任技術者のいずれかになると思います…こうしてテンションをアップさせないと生きてゆけないからなぁ。
そうでなくともCSV(価値の共存)活動を進めてゆけば何とかなるかもしれませんけど。