goo blog サービス終了のお知らせ 

★星空日記コリメート風goo★

星や旅などの話題を「ひらい」が札幌から発信。2010年開設。2025年7月に「はてなブログ」へ引越し予定。

2023さっぽろホワイトイルミネーション

2023-12-27 06:00:00 | その他の記事
 札幌の冬の風物詩、2023さっぽろホワイトイルミネーションとミュンヘン・クリスマス市 in Sapporoが11月22日(水)から開幕されています。最終日の12月25日(月)に見学してきました。


 12時半ごろテレビ塔の3階から西方向の大通公園を撮影しました。


 イルミネーション点灯直前の16時20分に1枚目と同じ場所から撮影。
 点灯は16時30分ですが、一部にフライング点灯があったようです。


 クリスマスということもあって周囲はカップルだらけ。外国からのお客様も多く、様々な言語が飛び交っていました。


 食べ物や飲み物はとても高いので、イルミネーション鑑賞だけで我慢。(笑)

Facebookの利用を休止中

2023-06-19 06:00:00 | その他の記事
 2013年に利用を始めたFacebookですが、自身の投稿に対する他人の反応が気になり、最近は暇さえあればFacebook画面を見ている私に気がつきました。

 精神的にこの状態はあまり健全でないように感じます。Facebookへの依存性が増したのかもしれません。

 そこで、Facebookから少し距離を置こうと、何かいい方法がないか調べてみると、「Facebookアカウントを一時的に利用解除する」という方法を見つけました。

 Facebookのヘルプセンターのスクリーンショットです。

 解除設定した場合のことが書かれています。


 再開は簡単にできそうです。



 Facebook利用解除の設定を6月15日(木)に行いました。とりあえず1週間だけ期間限定の休止です。


 朝の凛とした風情が好きです。

 6月19日(月)現在、Facebookから距離を置いたことで、ストレスをあまりためこむことなく心の平穏という面ではいい結果を得ています。
 もしかしたら、もう少しお休み期間を延長するかもしれません。

 このブログにもFacebookと似たようなデメリットがあります。
 しかし、日記のようなブログには私の過去の出来事を思い起こせるというメリットもあるので、ブログだけは更新頻度を落としても細々と続けていこうと思っています。

2023年3月下旬の残雪状況

2023-03-24 06:00:00 | その他の記事
 2023年3月22日(水)現在、札幌の自宅周辺に積もった雪は無くなってしまいました。

 1年前の2022年3月22日の様子はどうだったかというと、

 これは1年前の3月22日に撮影した自宅前の様子です。
 道路上の排雪が行われた直後ですが、道路の脇には雪がうず高く残っています。気象庁の2022年データによると、このときの札幌の積雪量は70cm、積雪が0cmになったのは2022年4月6日でした。


 これは2023年3月17日(金)に撮影した様子です。札幌の積雪量は15cm。
 きっかり1年後の画像同士で比較したかったのですが、札幌管区気象台の発表によると2023年は3月20日(月)に札幌市の積雪は0cmになったそうです。雪が全く残っていなかったので5日前の画像でお許しください。

 このように、年によって残雪の様子がかなり違います。2023年の雪解けは極端に早いようです。

南部せんべいの食べ比べ

2023-03-03 06:00:00 | その他の記事
 きょう3月3日(金)は雛祭りですが、3日前の2月28日(火)に南部せんべいの食べ比べをしてみました。


 左は青森県東北町の「東北みやげ煎餅(株)」製造で4枚入り98円
 右は岩手県二戸市の「(株)小松製菓」製造で厚め3枚入り100円でした。

 食べ比べると、左は硬めで風味がイマイチ。右は軟らかめで風味豊かでした。

 なお、右は賞味期限が3月21日と短めだったこともあって、売っていた2カ所のスーパーでレジ近くの山盛り販売でした。もしかしたら通常の値段はもう少し高いのかも。

浸水ハザードマップ

2023-02-15 06:00:00 | その他の記事
 1月下旬に札幌市役所から札幌市内の全世帯に浸水ハザードマップが配布されました。


 私が住む地域の東区版は、A4版23ページの冊子です。


 22ページ目にはチェックリストがあります。
 幸いにも我が家では、内水氾濫や河川の氾濫による洪水の危険性が低く、在宅避難で可能だろうという予測がハザードマップで確認できました。
 ハザードマップ最下段の指定緊急避難場所などへの記入は、上の写真撮影後に書き込みました。

 浸水についてはひとまず安心ですが、自宅周辺の土地は泥炭地という軟弱地盤なので地震の際の揺れは大きめです。停電などへの備えもしておこうと思います。