私が2010年3月に開始した「星空日記コリメート風」ブログは、当初「teacup」というブログサービスを利用していました。
しかし、teacupブログが2022年8月1日に運用を停止、つまり閉鎖です。運用を停止するアナウンスが事前に予告されたことから転居先にgooブログを選択し、2022年の春ごろにgooブログアカウントを作って2025年2月16日で1000日目になりました。
最後のteacupブログの様子は2022年8月のブログ記事 【 teacupブログの閉鎖直前のカウンター数 】に書いておきました。
2022年7月18日に全ての引越し作業を終え、同年8月1日にteacupブログは閲覧できなくなり現在に至っています。
なお、画像データ移行アプリを使用したままなので移行前に投稿した画像は表示サイズが小さくなってしまったうえに、gooブログでは画像をクリックしても拡大できないのが残念です。

お粗末ながらgooブログ開設から1000日目ということを当日(2025年2月16日)のブログ編集画面で知りました。(笑)
引越し作業を始めたのが2022年の春ごろと前述しましたが、gooブログのアカウントを開設した正確な日付けがいつなのか失念していたものですから、「修正ユリウス日」というものを使い1000日前のアカウント開設日を調べてみます。
天文年鑑2025年版20ページの最下部に「2月0日の修正ユリウス日(MJD)=60706日」と記載があります。ということは、1000日目になった2月16日のMJDは、60706日+16日=60722日
gooブログのアカウント開設日は1000日前なので、60722日−1000日=59722日、つまりMJDが59722日の年月日を探せばいいことになります。
1000日÷365日≒2年8ヶ月少々 ということで3年前の天文年鑑を見ます。
天文年鑑2022年版34ページの最下部に「5月0日の修正ユリウス日(MJD)=59699日」と記載があります。
1000日前のMJDは59722日ですから、59722日−59699日=23日
つまり、2025年2月16日の1000日前は2022年5月23日と求められました。この日がgooブログのアカウント開設日です。
このように、過去や将来の経過日数を簡便に求めるには修正ユリウス日(MJD)やユリウス日(JD)を使う方法があります。修正ユリウス日やユリウス日の詳細はWikipediaなどをご覧ください。
gooブログに引越し後1000日目となる2025年2月16日(日)のアクセス数です。(当日のアクセス数は翌日の0時30分ごろに更新されるので、実質は2月15日の値です。)
gooブログに引越し後2年8ヶ月間での累計アクセス数は435,756回、引越し前のteacupブログの12年4ヶ月間での累計アクセス数は437,006回ですから、gooブログになってから急激にアクセス数が伸びています。ブログによって閲覧カウント方法が違うはずなので単純な比較はできないと思いますが‥‥‥。

これは、ブログ管理画面の直近アクセス数のスクリーンショットです。gooブログの開設総数が319万ブログもあることに驚かされます。休眠状態のブログもかなりあると思います。
しかし、teacupブログが2022年8月1日に運用を停止、つまり閉鎖です。運用を停止するアナウンスが事前に予告されたことから転居先にgooブログを選択し、2022年の春ごろにgooブログアカウントを作って2025年2月16日で1000日目になりました。
最後のteacupブログの様子は2022年8月のブログ記事 【 teacupブログの閉鎖直前のカウンター数 】に書いておきました。
2022年7月18日に全ての引越し作業を終え、同年8月1日にteacupブログは閲覧できなくなり現在に至っています。
なお、画像データ移行アプリを使用したままなので移行前に投稿した画像は表示サイズが小さくなってしまったうえに、gooブログでは画像をクリックしても拡大できないのが残念です。

お粗末ながらgooブログ開設から1000日目ということを当日(2025年2月16日)のブログ編集画面で知りました。(笑)
引越し作業を始めたのが2022年の春ごろと前述しましたが、gooブログのアカウントを開設した正確な日付けがいつなのか失念していたものですから、「修正ユリウス日」というものを使い1000日前のアカウント開設日を調べてみます。
天文年鑑2025年版20ページの最下部に「2月0日の修正ユリウス日(MJD)=60706日」と記載があります。ということは、1000日目になった2月16日のMJDは、60706日+16日=60722日
gooブログのアカウント開設日は1000日前なので、60722日−1000日=59722日、つまりMJDが59722日の年月日を探せばいいことになります。
1000日÷365日≒2年8ヶ月少々 ということで3年前の天文年鑑を見ます。
天文年鑑2022年版34ページの最下部に「5月0日の修正ユリウス日(MJD)=59699日」と記載があります。
1000日前のMJDは59722日ですから、59722日−59699日=23日
つまり、2025年2月16日の1000日前は2022年5月23日と求められました。この日がgooブログのアカウント開設日です。
このように、過去や将来の経過日数を簡便に求めるには修正ユリウス日(MJD)やユリウス日(JD)を使う方法があります。修正ユリウス日やユリウス日の詳細はWikipediaなどをご覧ください。
gooブログに引越し後1000日目となる2025年2月16日(日)のアクセス数です。(当日のアクセス数は翌日の0時30分ごろに更新されるので、実質は2月15日の値です。)
gooブログに引越し後2年8ヶ月間での累計アクセス数は435,756回、引越し前のteacupブログの12年4ヶ月間での累計アクセス数は437,006回ですから、gooブログになってから急激にアクセス数が伸びています。ブログによって閲覧カウント方法が違うはずなので単純な比較はできないと思いますが‥‥‥。

これは、ブログ管理画面の直近アクセス数のスクリーンショットです。gooブログの開設総数が319万ブログもあることに驚かされます。休眠状態のブログもかなりあると思います。