goo blog サービス終了のお知らせ 

道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

WEC 第一戦 スパ・フランコルシャン 観戦その後

2021年05月15日 10時44分40秒 | モータースポーツ
仕事から帰り、見ていたところを頭出しして、残りの部分を観戦していた。
随分レース内容が変わった感じがした。

昨年度までは、最高クラスの「LMP1」が、今年は「ハイパーカークラス」に、セカンドクラスの「LMP2」クラスはそのままに、サードクラスにプロドライバーを交えた「GTプロ」、フォースクラスにプロドライバーでないアマチュアドライバーのみの「GTアマ」。

例年までだと、LMP1がずばんとLMP2を引き離して、さらにLMP2クラスがGTクラスがずばんと引き離す。それぞれのかたまりとなったクラス内で競い合う感じだったのだが、昨年はLMP1がガズーレーシングのみだったので、レギュレーションを改変してLMP1とLMP2の性能差を縮めた。それによってLMP1とLMP2が接戦になったが、それでも何とかガズーレーシングが一位を納めることができた。トヨタのチームとしての地力が確認できて、来年に通じる確信が持てた。
今年はハイパーカークラスの基本性能がLMP1のように高くされてないので、走行途中の画像を見てると、ハイパーカーとLMP2が近しい感じになってる。コーナーではほぼ同等だけど、ストレートになると伸びの違いでハイパーカーが少しずつLMP2のグループを引き離す。


WECの最高峰の車の形状自体が大きく変わることになった。最近はメーカー撤退が多く、今では実質TOYOTAしか出ていない。尖りすぎていて、参加台数が減る傾向になっていた。その改善にグレードダウンすることになったのだが、ハイテク部分はあんまり変わらないが、参加しやすくなる手段がとられてるらしい。そんなことで参加台数は増えるのだろうか?と思っていた。
ハイパーカークラス、他にも一台出ていた。アルピーヌ。パッと見はLMP2にしか見えないが、ハイパーカークラスらしい。最初は集団の中盤だったのだが、ゴール前には2位とスルスル上位にあがっていた。作戦通りか?思った通りの作戦内容を実施できるのは、クルマばかりの出来が良いだけでもなく、ドライバーが良いだけでもなく、こういう事ができるのは総合力ですごく強いチームと思ってるので、アルピーはガズーレーシングの前に立ちはだかる強いチームとなるのかもしれない。

レース内容は、上位でも下位でもバトッてるのですごく面白い。今年は見ごたえがありそうだ。

MF-01X ⑮ ボディデザイン & カラーステッカー

2021年05月15日 10時14分50秒 | ラジコン
昨日の注文で今日にカラーシートが届いた。A4サイズ、光沢、10枚組で860円。ニッチーな製品。

ただし色は選べない。あと光沢とあったが数枚半光沢で全部光沢というわけでもない。そんな「選べない」「商品に偽りあり」ってところから、たぶんこれ看板などに使われた、シートのあまりものを、A4サイズに切って、詰め合わせて販売してると推測する。こういう風にすると廃材も活用できる。

やるな!!

光沢が半光沢な件は、あとで表面にクルマのワックスでも塗布してみがいて、つやを出せば良いので、あんま気にならない。

ビビッときた色がこの3色。ベースの白色と合わせると4色。

カラーシートの裏側をひっくり返しても、カラーシートのメーカーの印刷とか無い。少しシートの由来を知りたかったが、調べる手段がないので調べられなかった。

詰め合わせの管理シールは、簡単漢字ではない。おまけに文字フォントが日本でよく使われるものでもなさそうなので、日本のものでもない。この製品はどうも台湾で詰め合わされたものみたい。やるな商売上手な台湾人!!
アーでも、カタカナの「セット」とあるので、日本語のフォントを使えば台湾人以外にも使えるか・・・・・。誰か知らんけど、やるな商売人!!

このシートの特徴だけど、色の耐食性はわからない。メーカー保証がないからな。
貼って剥がした時の具合は、剥がしやすいぐらいの粘着力です。厚みやシートの柔軟性を考えるとラッピング用に最適な素材ですね。粘着力がもう少しよかったら、ラジコンの外装用として最適です。

ボディはカットする時、切るところを残したりして、エアロパーツみたいな形状にしている。

デザインもいろいろ考えていたら、こんな感じで落ち着いた。ドアとルーフはラインを延ばす感じで、ドアにはナンバーを。スポンサードステッカーはあまり時代に向いたのがジャンクシールの中になかったので、このエスコートのシールを使えばそれっぽく仕上がりそう。エスコートMKⅡの時代っぽくできそうだと思う。

WEC第一戦 スパ・フランコルシャン サーキット 6h

2021年05月14日 10時16分45秒 | モータースポーツ
貰ったサニーレタス盛り付けて、目玉焼き焼いて、インスタント味噌汁をお湯でといて、ごはんよそってと、朝飯の準備をしながら、テレビをつけたところ、J-SPORTSでWECのレースを放送していた。

WECっていうのは世界耐久自動車選手権と言って、有名なルマン24時間などが組み込まれているレース。

今季からレギュレーションが大きく変わって、一番上のクラスがLMP1からハイパーカーに変わった。

今年のTOYOTA GR010、昨年のTS050から見た目はあんまり変わらなようだが、じっくり見るとなんか違う。

最低地上高、地面と車の底がなんか広い。
リアのタイヤハウス幅が狭くなった気がする。それに伴ってタイヤ幅も狭くなったんじゃないか?
リアウイングの取り付け高さがは低くなった。
ノーズ形状、元から短かったものが無くなった。
リアディフューザーが大きくなった。後端位置が上がった。
垂直翼は低くなった。
ボンネットが上がった。

何がどう変わったのかはまだよく走らないが、空力が効きにくいように、レギュレーションが調整された感じがする。それに対しての最適解があのデザインなんだろう。
車輌はCカーの時代からずいぶん変わってしまったけど、耐久の精神は不滅。



最近チェックしてる自動車レースは

①WRC
②フォーミュラードリフト
③WEC
④スーパーフォーミュラ
⑤フォーミュラーE
⑥スーパーGT

WRCとWECは20代の頃から注目していた。

ドリフトは一時期鈴鹿がレース開催してると観に行っていた。

スーパーフォーミュラはやはり速いレーススピードで、抜きつ抜かれつが面白い。あとあの中に、すごいガッツのあるヨーロッパの女性選手が混じっていて、あの走りを見ていると応援したくなる。

フォーミュラEは狭い市街地でのドッグファイトが面白い。モーターの制御もずいぶんよくなってきた感じがする。最近のレースは故障でレースが終わるより、ドッグファイトで壊れて終了する感じが増えてきた感じがする。

F-1はARTA参戦時代で興味が失せ、最近は全くノーチェック。

その「ホイールむき出しのフォーミュラーLOVE」の噴きだし先に、エンジンのスーパーフォーミュラと、モーターのフォーミュラーEに向けられた。

今年F1のTEAMアルファタウリに角田選手がいるので、ぜひ応援とかしたいが、これ以上の視聴は時間的に無理。それに今加入のケーブルでは見ることができない。視聴先がない。

スーパーGTはラジコンの影響かな?タミヤGPで好んで使っていたボディなので。
最近のタミヤGPは古いボディは使えない傾向にしているので少しつまらないが、好みのボディで走らせれるのがたのしい。



WECは途中で視聴をやめて仕事に行ったので、いまだに結果は不明だったんだけど、さっきWRCの開催地を知りたく、ガズーのHP見てたら、結果が先バレしてしまった。
8号車優勝らしい。おめでとう!! 7号車は3位。おめでとう!!良いスターとがキレました。

MF-01X ⑭ バンパー制作

2021年05月12日 08時53分46秒 | ラジコン
ここまでできた。ボディにはまだ手を付けていない。

シャーシ側でまだ制作しているものがあるためだ。

それがこれ、バンパー。

サスペンションとボディの隙間は20mm。シャーシとボディの隙間は30mmほどになる。

このMF-01Xシャーシのバンパーにもショートノーズ用のプラスチックバンパーが標準で着いている。始まりのボディがSUZUKIのサムライ(ジムニー)で、このボディはショートノーズなので、そこまでの企画の展開が考えられてなかったようで、ロングノーズ用にも対応できるように、2種類のバンパーが付いていたらと思う。

それでボディとプラスチックバンパーの隙間に、スポンジをつけることになる。つけるのはプラスチックバンパーかボディ側にスポンジを貼るのだが、エスコートはロングノーズボディなので隙間が広く、プラバン側にスポンジを積層に貼って、インシュロックで固定させるとか、ボディ側にバンパー素材を高く貼ることになる。ぶつけた時、プラバン側に貼ったものは外れてお辞儀したり、ボディ側に貼ったものは噛み違いのように上下にずれたりして、バンパーの機能どころか、走行に支障をきたすときがある。

ボディはメッシュとシューグーでしっかり補強はするつもりだが、それだけではやっぱ片手落ち。ボディは長く使いたいので、バンパー機能する様なパーツを作った。

今回はこれが活躍した。

ポンチ棒とケガキ棒。

左の先が尖ってるのがケガキ棒。100均でポンチ棒として売られていた。これだけ先が尖っていると、ポンチとしては使いにくい。これはどう見てもケガキ棒だと思ったW。ケガキ棒は金属表面やプラスチック表面にキズをいれて、しるしをつける。マジックでも良いのだが、精密なものを作る時、定規を当てそこでしるしを入れた時、どうしても先端のフェルト部分が浮いて、わずかにずれるので、すこし向いていない。

右の先が少し鈍角なものがポンチ棒。こちらも100均で売れらていたもの。こちらはもポンチとして売られていた。
ドリルの刃先はアルミだと滑ってずれやすい。ポンチで打刻してから、ドリルの刃を当てると、ずれにくい。

今回うまく採寸ができなかったので、現物から直接採寸となった。アルミに基準の線をケガキ棒でひいた後、その線に実物のプラスチックバンパーを合わせて、ネジ穴にポンチ棒を突っ込んで打刻したら、すごく正確に穴をあけることができた。
タミヤのねじは3mmネジがよく使われる。その為ネジ穴は3mmぐらいのがあいている。このポンチ棒の先端の部分がちょうど3mmなので、ネジ穴にぴったり合って都合がいいというのも精度が出る要因だった。

ケガキ棒は他にも活躍。穴をあけたアルミのアングルと、実物のプラバンをねじ固定して、プラバンの周囲をケガキ棒でひっかいて印をつけ、アルミアングルの周囲を削り、削りの調整回数を減らせれて、作業の手間がずいぶんと省けた。

このポンチ棒とケガキ棒は、ダイソーで7~8年ほど前に買ったのだが、今は棚にない。購入した店舗に予備のために買いに行ったのだが、見つけることができなかった。まだどこかの店舗には残ってるのかもしれない。

制作した、バンパーのブラケット。

メカデッキの時に余った薄いアングル材を加工。

これの製作に時間がかかった。4個ほど制作失敗。精度がいるらしく、けっこうシビアに作らないと収まらない。

バンパー材の取り付けに、昔取り付けて走行させて壊れて使わなくなった、サイドパーティメーカーのクロスの京商のGP10シリーズのダンパーセットのパーツだと思う。スポンジ貫通の棒と、スポンジ抑えのボタンみたいなパーツだけが残っていたので、それを使用。


完成と思ったのだが、バンパースポンジの棒をもてあそんでいたら、固定部分が薄いアルミアングル材のせいか曲がりやすい。アルミだから金属だから、薄いので曲がる。剛性が少しばかり足らない。

脆弱なので剛性強化のため0.8mmのカーボン板を下側に、接着面を紙ヤスリで荒らしてからエポキシ接着剤でくっ付ける。



ライトを塗装で再現してみたのだが、どうしてもうまくいかない。

A4サイズで10色というステッカーセットをアマゾンで見つけたので注文。着弾したらさっそくボディ製作に取り掛かろう。
そのあとはメッシュとシューグーでボディの補強をして完成。

MF-01X ⑬ 15年前ぐらいに購入したカラーステッカーは接着剤が弱くなってる。

2021年05月07日 10時32分38秒 | ラジコン
これで白地に赤色をつけるつもりだったのだが、貼ってみると、すぐ空気が入る。貼り方が悪いのかと、水貼りから、ドライヤーであらかじめシートを温めておき密着させるやり方と、いろいろ試してみたのだが、ポリカからシートが浮き上がり空気が入る。
どうも接着剤がただ単に弱い。たぶん1m買いしたのは15年以上前なので、接着剤が弱くなってるみたい。

おまけにシートもなんかごわごわする。端のところなど折り切れている。シート自体も劣化してるのかも。
あと、厚みも若干あるので、湾曲してるところが浮く、厚みも影響してるかも。

どのみち接着が弱くなってるのは事実でそれが要因だと結論。

こちらはアメリカのオートグラフィックス社製のナンバーステッカー。Made in USA.これだけで1500円とかで売られていた。今は入手が困難か、ほぼ売られていない。アメリカのレースでよく使われるタイプのナンバーデザインらしい。
これも十数年前のもの、たしかRC WORLD主催のワールドドロームに参戦した時のモノ。ストックカーの屋根に貼ろうと思って買ったのだが、その屋根よりナンバーがはみ出るので使えなかったもの。
随分と古くに買ったものだが、こちは接着剤がしっかりしている。3Mの接着剤とか使ってるのかも。若干高いけどあそこのは良い。
白の一色でボディ色にして、このステッカーと適当なスポンサーシールででっちあげることに決めた。

京商のカラーステッカー再販希望。今ネット上では散見するが、ラジコンショップでは注文できなくなってるようなので、販売自体はすでにしてない様。
薄くて、その為貼りやすく、密着性も良いので、浮き上がりが少ない。ドライヤーを軽く当てると湾曲に密着が良く、ラジコンやミニ4駆向き。
ミニ4駆の場合、塗料で着色せずに、ボディはこれを使って着色を良くしていた。角の部分は接触して剥がれるので、そのようなところは地のボディ色のままにして、接触しなさそうな部分にカラーステッカーを貼って、その上にラジコンで使わなかった小さなスポンサーステッカーを貼って仕上げていた。