goo blog サービス終了のお知らせ 

道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

WEC第一戦 スパ・フランコルシャン サーキット 6h

2021年05月14日 10時16分45秒 | モータースポーツ
貰ったサニーレタス盛り付けて、目玉焼き焼いて、インスタント味噌汁をお湯でといて、ごはんよそってと、朝飯の準備をしながら、テレビをつけたところ、J-SPORTSでWECのレースを放送していた。

WECっていうのは世界耐久自動車選手権と言って、有名なルマン24時間などが組み込まれているレース。

今季からレギュレーションが大きく変わって、一番上のクラスがLMP1からハイパーカーに変わった。

今年のTOYOTA GR010、昨年のTS050から見た目はあんまり変わらなようだが、じっくり見るとなんか違う。

最低地上高、地面と車の底がなんか広い。
リアのタイヤハウス幅が狭くなった気がする。それに伴ってタイヤ幅も狭くなったんじゃないか?
リアウイングの取り付け高さがは低くなった。
ノーズ形状、元から短かったものが無くなった。
リアディフューザーが大きくなった。後端位置が上がった。
垂直翼は低くなった。
ボンネットが上がった。

何がどう変わったのかはまだよく走らないが、空力が効きにくいように、レギュレーションが調整された感じがする。それに対しての最適解があのデザインなんだろう。
車輌はCカーの時代からずいぶん変わってしまったけど、耐久の精神は不滅。



最近チェックしてる自動車レースは

①WRC
②フォーミュラードリフト
③WEC
④スーパーフォーミュラ
⑤フォーミュラーE
⑥スーパーGT

WRCとWECは20代の頃から注目していた。

ドリフトは一時期鈴鹿がレース開催してると観に行っていた。

スーパーフォーミュラはやはり速いレーススピードで、抜きつ抜かれつが面白い。あとあの中に、すごいガッツのあるヨーロッパの女性選手が混じっていて、あの走りを見ていると応援したくなる。

フォーミュラEは狭い市街地でのドッグファイトが面白い。モーターの制御もずいぶんよくなってきた感じがする。最近のレースは故障でレースが終わるより、ドッグファイトで壊れて終了する感じが増えてきた感じがする。

F-1はARTA参戦時代で興味が失せ、最近は全くノーチェック。

その「ホイールむき出しのフォーミュラーLOVE」の噴きだし先に、エンジンのスーパーフォーミュラと、モーターのフォーミュラーEに向けられた。

今年F1のTEAMアルファタウリに角田選手がいるので、ぜひ応援とかしたいが、これ以上の視聴は時間的に無理。それに今加入のケーブルでは見ることができない。視聴先がない。

スーパーGTはラジコンの影響かな?タミヤGPで好んで使っていたボディなので。
最近のタミヤGPは古いボディは使えない傾向にしているので少しつまらないが、好みのボディで走らせれるのがたのしい。



WECは途中で視聴をやめて仕事に行ったので、いまだに結果は不明だったんだけど、さっきWRCの開催地を知りたく、ガズーのHP見てたら、結果が先バレしてしまった。
8号車優勝らしい。おめでとう!! 7号車は3位。おめでとう!!良いスターとがキレました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« MF-01X ⑭ バンパー制作 | トップ | MF-01X ⑮ ボディデザ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

モータースポーツ」カテゴリの最新記事