goo blog サービス終了のお知らせ 

道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

明智鉄道 春のSLフェスティバル 【2025/03/27 追記】

2025年03月20日 16時17分30秒 | 旅行

これ行こうと思い、交通手段をクルマにしたんだけど、明智って駐車場が少ない。バローの駐車場に停めるとかも考えたんだけど、利用もしないのに長時間停めることはできない。(米買って帰ればいいとも考えたんだが、ちょっとなあ。)明知鉄道も駐車場のことに触れてない、交通機関で行ったほうが良いと考え直した。

YAHOOの路線情報で日曜日の10時までに行く方法を検索したところ、中央線と明智線で行く方法と、中央線の途中駅から路線バスで明智に行く方法を見つけた。

朝の10時目指して、鉄道マニアが集結するもんだから、明知線の車内が満員電車状態になって、ダダ混みだろうから、行きは路線バスが良いかもしれない。

(バス知ってる人はバスに流れてくるかも。)


路線バスの路線図と時刻表みていて、懐かしい地名が出てきた。『陶町』豊田市藤岡地区から小原地区の方に向かった先に、日本一の焼き物、『狛犬』と『茶壷』ってのがあり、ここらのサイクリストがサイクリングの目的地にする。ここらではまあまあ有名地がある。焼き物は王子神社内の境内。
それがあるところが『陶町』。ここの思い出は、緩やか目の山地で、坂にさいなまれるような場所でろくな思い出がない。(すまん)
以前、サンドイッチマンの『帰れマンデー』っていう番組で、この地区取材されてる。
それでもうまいものがある。ここのメインロード沿いにある、喫茶店の味噌かけのとんかつ。何もない山中をサイクリングしていたせいかもしれないけど、腹が減っていたのかもしれないけど、日本一のうまさ。食後のコーヒーもうまかった。うしまけた。
今、思い出したんで、検索してみた。お店の名前がSONO(園)。情報だと閉業してるとある。残念だなあ。
そういえば『帰れマンデー』でここのおねーさんが道教えてた。



ここらでもう一軒思い出の食堂がある。岩村駅の駅前のレストラン。『和風れすとらん かわい』ここのカツ定食。
(またしてもカツ。どこにでもあるので、たぶんここらの定番メニュー。)
サイクリングで時間を読み間違えて、ここらで薄暗くなってしまった。家までまだ60kmぐらい残ってた。お腹減って、気分がダウンして、疲れ切っていた。薄暗い中、お店の看板が煌々と輝いていた。食べたら、なんか気分が落ち着いた。あの後4時間ほどかけて家に帰ったんだった。あのカツ定食も最高だった。こちらはまだ営業してるとのことなので、今度食べにいこう。

路線バスの一部ルートに、あの王子神社下の交差点から明知駅までのルートを走るようで、なんか思い出深い。

路線バスで行くのがイイネ!!




東鉄(東濃鉄道株式会社)のHP行ってみたらまた面白いのを観つけた。


廃線跡ウオーク。

【東濃鉄道主催】
【東濃鉄道×JR東海】
東濃鉄道笠原線廃線跡ウォーク~笠原町街歩きと「タイル感謝祭」~
スタート駅: 中央線 多治見駅

コース距離所要時間スタート受付時間
約7.3km約2時間40分8:30~12:00
約12.4km約3時間50分

<スタート>中央線・多治見駅→陶彩の径入口→橋台(遺構)→本多治見駅跡→市之倉口駅跡→下滝呂駅跡→滝呂駅跡→笠原駅跡・陶彩の径出口→モザイクタイルミュージアム(有料)・タイル感謝祭→三千盛→笠原神明宮→笠原車庫→(有料シャトルバス:所要約15分)→<ゴール>多治見駅(南口)

<スタート>中央線・多治見駅→陶彩の径入口→橋台(遺構)→本多治見駅跡→市之倉口駅跡→下滝呂駅跡→滝呂駅跡→笠原駅跡・陶彩の径出口→モザイクタイルミュージアム(有料)・タイル感謝祭→三千盛→笠原神明宮→笠原車庫→<ゴール>多治見駅(南口) 陶彩の径

これも楽しそうだなあ。でも、この日はいけない。ざんねんだ。

こんな感じらしい。
この人のホームページは面白く、昔見つけてからは最初から全部見た。その中に笠原線のことが書かれてたのを思い出した。
他記事見たいときは一番下のURLをクリックするとホームページのホームにいける。
鉱山鉄道の取材とかもしてるほどの内容がすごい。

双璧の『鉄道マニア』のホームページというとここかな?(方向性がずいぶんと違うけども。)

『鉄道イベント』調べるならココ。

【2025/03/27 追記】
もう一つあったよ。
道がメインなんだけど、廃鉄度もスゴイ。


旅行計画 東濃編

2025年03月20日 10時38分44秒 | 旅行
伊那谷旅行計画の時、明智線を乗ることを外したので、東濃も計画してみることにする。

簡単にAIに聞いてみた。
  • 名刹「虎渓山永保寺」
  • 中津川の「馬籠宿」
  • 中津川市の「苗木城」
  • 景勝地「恵那峡」
  • また、東濃エリアには、美しい大自然、古城や山城など遺跡、美術館、美濃焼、そして個性的な飲食店やショップなど、見どころが盛りだくさんです。
旅行会社のサイトとかも見てみた。

多治見市モザイクタイルミュージアム
ストーンミュージアム 博石館
馬籠宿
岐阜県先端科学技術体験センターサイエンスワールド
岐阜県現代陶芸美術館
岩村城・昇龍の井戸
岩村城城下町・高札場 ・土佐屋
苗木城公園・苗木城 風吹門跡


えな乗りつぎ小旅 湯めぐり温泉デジタルスタンプラリー
恵那峡さくらまつり ・恵那峡さくらライトアップ
 大井ダム100周年記念 「大井ダムえなハヤシ」発売
あけてつ春のSLフェスティバル(3/23/日)

毎年11月3日にくしはらヘボまつり(全国ヘボの巣コンテスト)

中津川の博物館だと残りは

中津川市鉱物博物館
中津川市子ども科学館
中津川市苗木遠山史料館
中津川市中山道歴史資料館
中津川市東山魁夷心の旅路館

恵那市だと

中山道広重美術館

こんなところか?多治見市や土岐市、瑞浪市も東濃だよな。まだありそう。



自宅から平戸橋・勘八峡・西広瀬・笹戸・小渡・明智とサイクリング。
【50km】
『伊那谷 旅行計画』では時間短縮のためバスにしたが、今回は時間的に余裕があるので、自転車にてサイクリング。でも明知鉄道にはもう一度乗ってみたいので、輪行で明智線恵那駅まで。

上の地域観光情報では、岩村地区推しなんだが、ここらはサイクリングですでに6回ほど訪れている。そのうちのいっかいで、岩村の『おかげさんまつり』がちょうど行われていて、酒造会社も出店を出していて、女城主の小瓶を買って帰ったこともあった。ほかでは岩村城と岩村城下町とか、パン屋目的だったが、日本農村風景の展望台とか、棚田跡地のサイクリングとか、岩村ダムにも行ったことが在る。
というぐらいなので、華麗にスルーする。

写真の汽車は電化されて動くことができるとか聞いてる。動いてるところが見てみたい。
来週かあ。これは車で行くか?

明智駅ー恵那駅 【25km】

自宅ー明智駅間は50kmらしいが、経験上、朝7時に出れば12時前ぐらいに到着する。だいたい時速10km/hぐらいになる。登り基調は俺は遅い。

それに対し、明智恵那区間はちょっと登って、だいたい下り基調。明知川とな倉川が矢作川水系なので、水は高いところから低いところに流れるものなので下から上に行こうとすると、登り基調となる。逆に上から下に下れば下り基調。
そういえば、その区間に確か長いトンネルがある。確かここは結構危険なトンネル。過去には尾灯つけて通り抜けたが、車道が狭いせいか車が抜けない。車を引き連れて走る羽目になり、気まずい思いをした。第二・伊勢神トンネルに似てる。そこそこ長いところも似てる。ここ片方に歩道がついてるんだが、歩道ら、ココは通らずに明知鉄道に沿ったルートのほうが良いかもしれない。
ココは通らずに明知鉄道に沿ったルートのほうが良いかもしれない。

恵那まででたら、どいう風に回ろうか?