goo blog サービス終了のお知らせ 

千曲市 メガネ 時計 宝石 補聴器 ひらばやし

創業130年。千曲市・屋代駅前通りにメガネ時計補聴器ひらばやし・宝石店ジュエルプラザひらばやしの2店がございます。

お花見RUN!

2014年04月18日 | ヨモヤマバナシ

前回のブログで紹介しましたが、マラソンの練習も兼ね、先週日本一の杏の里をランニングしてきました

さて一週間が経ち、今千曲市は桜が満開となりました

長野マラソンまで数日となり、あまり長い距離は走れないので、お店から走って30分以内の桜の名所を走ってきたのですが…身近にも素晴らしい桜が見れる場所が沢山ありました

まずは、稲荷山にある<治田公園>の桜です

池の周り一面に咲き誇る桜。水面に映る桜の姿は、まさに日本の美です

 

続きまして、千曲橋南にある市民プールの南側にある<更埴中央公園>の桜です

 

石で造られた水路に鮮やかなピンクの桜 あ~美しい

地元でも知らない人が多いと思いますが、まさしく<穴場>の桜スポットです。

見頃は今週末  是非ご覧になってみてはいかがでしょうか。

 

そして20日はいよいよ<長野マラソン> 年に一度の修行の場です(^_^;)

ベストタイムは3時間10分ですが、それも遠い昔  何とか3時間半位で走るのが目標です

体重は今年の年初から6キロ程落としたのですが、逆にパワー不足になってしまいました。

天気もの予報。なかなか難しいですね。

でも、沢山の方に応援されながら風光明媚な素晴らしいコースを走る、全国でもとても人気の高い長野マラソン!

楽しみたいと思います

マラソンに出場する方、頑張りましょう! 大会に携わる方、宜しくお願い致します

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杏が満開です!

2014年04月10日 | ヨモヤマバナシ

千曲市は日本一のあんずの里です

杏が今満開です

お店の前のあんずの木は陽当たりがいい事もあり、どこよりも早く満開になりました。

今年は朝晩が寒いからか、満開になってから数日経っても花は散っていません。

週末のお買い物ついでに、お花見はいかがでしょう(^_^)/

 

一年に一度の修行(^_^;)  今年も 長野マラソン に出場する為、お花見ついでにあんずの里一帯をランニングしてきました

 

平地は満開です!桜に比べ可愛らしく咲く杏の花ですが、一面に咲き誇るあんずはやはり圧巻です。

 

あんずの里スケッチパークで ここは昨年天皇皇后両陛下がいらっしゃいました。

ピンクと白色の杏のコントラストがとっても綺麗でした

名前の通り、絵にして残したくなる(そんな趣味はありませんが)美しい風景が広がっています。

少し登ったところにあるあんずの畑で

 

今日は5~8分咲きといったところでしょうか。後2~3日満開になりそうです。

 

美しい杏を見ながらのランニングはとても気持ち良かったです

週末はあんずの里一体が満開になり、素晴らしい風景が広がると思います。

美しく咲き誇るあんずの里に行ってみてはいかがでしょうか

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千曲夏祭りが終わりました。

2013年08月15日 | ヨモヤマバナシ

8月10日、<千曲夏祭り開催されました.

 

当日は昨年を大きく上回る、沢山の方にお越し頂き、大盛況のうちに終了する事が出来ました

バスケボール、ダンスイベント、御神輿、吹奏楽団の演奏、カラオケ大会、金魚すくいなどなど、いろいろなものを詰め込んだ珍しいお祭りですが、楽しめたでしょうか 

今回は、そのお祭りの様子をご紹介致します。

まずは、私が担当しました<ダンスパフォーマンスイベント>

「地域で頑張っているみんなの発表会」をコンセプトに、子供達のダンスを中心に、多くの皆さん(総勢およそ200人!)に参加していただきました。

暑い中、本当にお疲れ様でした

お神楽や神輿も登場。金魚すくいやジャンボパチンコなど、手作りゲームや昔ながらの遊びにも、沢山のお子さん達が集まっていました。

 

く信州ブレイブウォリアーズ>に関連したイベントでは、市外からも沢山の信州ブースターの皆さんにお越しいただきました!

新チームの日本人選手・スタッフの皆さんが勢ぞろいしました。

信州Bウォリアーズのチアリーディングチームジャスパーズによるパフォーマンス  今やチームに負けない人気者です。

中学生によるストリートバスケ大会「B-Street 3ON3」も盛り上がりましたよ。

チームMCの三井さん、盛り上げて頂き有難うございます。

 

来年は、もっと沢山の方に楽しんで頂けるよう頑張りたいと思います

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商店街のあれこれです

2013年07月15日 | ヨモヤマバナシ

今回は商店街で行われたイベント、予定されているお祭りについてです。

先日、屋代高校の生徒さんによる仮装大会が行われました!

これは7月6.7日に開催された屋代高校の文化祭<鳩祭>のPRも兼ね行われたもので、皆さんがそれぞれユニークな格好をして、お店のお手伝いをして頂きました。

皆さん暑い中本当~に~お疲れ様でした!(^^)! 

また、商店街に元高見山関が訪れました。
10代の頃のスーパースター力士に少し興奮してしまいました 大きなおなか、しゃがれた声は昔のまま。ニバ~イ、ニバ~イ
イメージ通り気さくで陽気な方で、いろいろお話をさせて頂きました。

毎日暑い日が続いていますが、これからが夏の本番です
屋代駅前通り商店街の夏と言えば…そうっ<千曲夏祭り>今年は8月10日(土)の開催です!!


写真は、昨年の信州ブレイブウォリアーズの新チームのお披露目、並びに新ユニフォーム発表会の様子です。

日本でもほとんどない、バスケットボールを主体にしたお祭りです
その他、ダンスパフォーマンス大会カラオケ大会美味しいお店がいっぱいの屋台村などなどいろいろな企画を準備しています。
8月10日は屋代駅前通りへ是非お越しください

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検眼器

2013年05月17日 | ヨモヤマバナシ

相棒とお別れです。


長年使ったきた検眼システム機。

新製品の導入の為、引退です。


この検眼システム機で、今まで何千人の御客様の目を測定してきました。

新しい機器が来るわくわくがある一方…

やっぱり寂しいなぁ。

長い間、有難うございました!

本当にお疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綺麗な月でした

2012年10月30日 | ヨモヤマバナシ

27日≪名月の里 まちなかお月見会≫が開催されました。

当日は綺麗に月も上り、いいお月見会になりました。

ご協力頂いた皆様、お越し頂いた皆様、本当に有難うございました!

埴生小学校の皆様に作って頂いた切り絵で作った月とウサギです。

素晴らしい

当日は駅前通りとイベント広場に約100個の個性豊かな手作り灯篭が並びました。

地元満照寺保育園の皆様によるお遊戯です。

とても可愛らしかったですよ

埴生小学校の児童さんによる金管バンド。聞きごたえがありました

このころ東の山から綺麗な一三夜の月が上りました。

千曲市は名月の里として有名ですが、まちなかから見るお月様も、とてもいいものですよ

英語の勉強をしている<ラボ・パーティー>の皆さん。

写真は昼間のハロウィンパーティーの様子です。

コカリナ更埴こども劇場の皆様による発表です。

月とコカリナはなかなか良く合います

駅前では野菜・きのこ・姉妹都市の宇和島市のみかん、そしてお酒(やはり月見で一杯)などの販売もありました。

そちらもとても賑やかでした。

地元特産の麦・ユメセイキつくられた千曲うどん振る舞われました。

腰があってとてもおいしいですよ

その他に屋代高校天文班の皆様による天体観測などもあり、なかなか盛りだくさんの内容だったと思います。

ご協力頂いた皆様、重ね重ね有難うございました!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老の日

2012年09月07日 | ヨモヤマバナシ

9月17日は敬老の日です。

当店はメガネや補聴器を扱っており、また創業100年を超える店という事もあり、沢山の高齢のお客様がいらっしゃいます。

「私はあなたのおじいさんの時代から、時計の電池はお宅でしか入れたことがないのよ」とか「この時計は30年前、娘に初めて買ってもらった時計なの。愛着があってなかなか捨てられないのよね~」なんてお話をすると、凄く心が温まります。「このダイヤは結婚指輪として作ったんだけど、今度孫が結婚するから作り直してプレゼントしたい」なんていうお客様もいらっしゃいます。

また、私が生まれる前から来て下さっているお客様から、私が知らない当時のお店の事をお聞きすると「こういった方々お店を支えて頂いたんだな~」と感謝の気持ちでいっぱいになります。

現在のこの町、そして日本は、先人の方々が大変な苦労をしながら頑張って築いて下さった上に成り立っている事を忘れてはいけないと思います。

その先人の方々に恥じぬようこれからも精進しなければなりません。

そんな事を肝に銘じながら敬老の日を迎えたいと思います。

当店では敬老の日にちなみ、セールを行っております。

前回のブログでご紹介した、「みみもとくん」も贈り物にいかがでしょうか。

その「みみもとくん」。今、屋代駅構内にある「屋代駅ウエルカムステーション」に展示させて頂いております。

「ウェルカムステーション」は千曲市の特産品などのご紹介の他、季節に合わせたいろいろな催しを行っております。いまは「新物あんずジャムフェア」を開催しております。沢山の種類のジャムの試食も出来るそうですよ そちらも宜しくお願いします

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祭りが終わりました

2012年08月10日 | ヨモヤマバナシ

8月4日、無事千曲夏祭りが終わりました。

当日は昨年を遥~か~に上回る、沢山の方にお越し頂きました。遊びに来て頂いた皆様、本当~に有難う御座いました

昨年、30年以上の歴史をもつ<どんしゃん祭り>が惜しまれつつ終了し、新たに屋代駅前通り商店街が中心となり始まった<千曲夏祭り>

同年に千曲市を本拠地に置く信州ブレイブウォリアーズが誕生し、駅前通りにチームの事務所が置かれた縁もあり、チームを盛り上げるべく今までにあまり例がない<バスッケットボールを柱とする>お祭りを開催しました。

しかし開幕前という事もあり信州BWの認知度もいまいち、また降り続く雨の影響もあり正直寂しい人出でした。


しかし今年は<おらがチーム>としてしっかりと地域に定着した事もあり、沢山のチームを愛する方々によって素晴らしいものになりました。本当に有難うございました。

また<ダンス&パフォーマンスステージ>にご参加頂いたチーム・団体に皆様、<小桜広場>にご協力頂いた小島・桜堂区の皆さん、屋台・お店を出店して祭りを盛り上げて頂いた皆さん、交通安全協会、市役所のボランティアの皆さん…名前を挙げるときりがありませんが…お祭りに携わって頂いた皆さん本当に有難うございます。

チームを通じて友達になった方々も沢山遊びに来て頂きとても楽しかったです。 

今回はお祭りの様子の一部を写真でご紹介致します

呉屋新キャプテンによる華麗なるDJプレイ!カッコイイ~

監督・選手によるバスケットクリニック

新ユニフォームの発表などの<ウォリアーズインフォメーション>

3ON3大会の表彰式

 埴生スマイルズの皆さん

ストリートダンスカンパニー< 舞遊人>の皆さん

<マイムのポケット>によるパントマイム 

埴生児童センターの皆さんによる発表会

小島区の子ども神輿

みんなでシャボン玉づくり

屋代駅構内にある<ウェルカムステーション>によるお店。沢山のお店にご協力頂きました

おら祭りの主役ヤシロウ!イッチバ~ン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮装商店街!?

2012年07月01日 | ヨモヤマバナシ

6月30日の土曜日、屋代駅前通り商店街が、仮装商店街になりました(^_^;)

これは、地元の屋代高等学校の生徒会の皆さんが、7月7日(土)・8日(日)に行われる文化祭<鳩祭>のPRと、地域に対する感謝の気持ちを込め、商店街を盛り上げるべく仮装行列を企画して頂きました。

当日は仮装行列だけでなく、店頭でお客様にお声掛けをしたり、お店のお手伝いをして頂きました

今回はその様子をご紹介致します

クラス毎に担当する店に分かれ、お手伝いをして頂きました。

当店ではお客様の呼び込みをしてもらいました。<ヤシロウ>も一緒!

屋代高校の皆さんお疲れ様でした。

またいろいろ企画して、商店街を盛り上げて下さいね。

皆さん、7・8日は鳩祭に遊びに行ってみてはいかがでしょうか

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時の記念日

2012年06月01日 | ヨモヤマバナシ

皆さん、ご存じでしょうか?6月10日は時の記念日です

そこでなぜ6月10日が時の記念日になったか調べてみました。

天智天皇10年の4月25日に水時計が設置され、宮中に時が告げられるようになったのを記念するものです。この天智天皇10年4月25日を太陽暦に直すと671年の6月10日になるため、この日が時の記念日に制定されました。制定は大正9年の事です。

最も、日本書紀によれば水時計(漏刻)は実は斉明天皇6年5月に皇太子(天智天皇、当時は中大兄皇子)の命により既に設置されていたそうです。しかしその日付が不明であるため、日付の明確な天智天皇10年の方が採用されたの事です。

テキトーな目安でしか提供できない日時計に比べて水時計はどうしても精密な時刻を測ることが出来るとして重用されましたが、その発明は古く、紀元前16世紀にはエジプトで既に使用されていた記録が残っています。

天智天皇の時代にこの水時計の管理をしていたのは陰陽寮の漏刻博士達で、二人で交替で水の量をチェックして鐘や太鼓で時報を鳴らしていました。

たいへん重要な役目ですので、居眠りしたり遅刻した場合の罰は出勤停止や罷免など、たいへん厳しいものであったようです。(NHKの<タイムスクープハンター>でもやってましたね

そういえば最近、徳川家康が使ったと言われるの記事が新聞に載りましたね!これは17世紀にスペイン国王から贈られ、徳川家康が愛用した時計の価値を調べる調査が、大英博物館の専門家によって行われるとの事です。

時計は1611(慶長16)年に、フェリペ3世が家康に贈ったゼンマイ式時計で、1581年製作の高さ21.5センチ、重さ2.6キロ。部品は真鍮製で、目覚まし時計のような機能も持っているそうです。スペイン船が難破した際、家康が乗組員を手厚くもてなした礼として贈られたもので、東照宮に納められていました。

博物館ではこの時計について、「日本では唯一であり、世界的にも珍しい16世紀の西洋時計」として関心を示しているそうです。ん~ロマンを感じます

祝い事やお礼で時計を送るという習慣は、もうこの時代からあったんですね。ちなみに当店では、贈り物などの名入れは無料でさせて頂いておりますので、お気軽にお申し付け下さいね

現在は、時計自体が電波を受信して誤差を自動修正する機能を持つが主流となりました。「正確な時間を知りたい!」という人間の欲求が源となり、何千年もかけ進化して現在の時計になったのですね。そんなことを感じながら6月10日を過ごしてみたら如何でしょうか

当店では、6月10日まで時計の特別割引セールを開催しております。どうぞご利用下さい 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする