千曲市 メガネ 時計 宝石 補聴器 ひらばやし

創業120年。屋代駅前通り商店街に、<メガネ時計ひらばやし>・宝石店<ジュエルプラザひらばやし>の2店がございます。

商店街のあれこれ

2010年11月19日 | ヨモヤマバナシ

朝晩は冬の様な寒さになり、雪の便りもちらほら聞くような季節となりましたが、皆様風邪などひかれていませんでしょうか。

こんな寒さの中、元気な屋代駅前通りふれあい商店街ではいろいろな事がありました!今回はざっとではございますが、ご紹介致します!

10月23日の満月の夜、2回目となる『名月の里 まちなか 観月祭』が開催されました。

まちなか(駅前通り)で名月をみんなで観賞しようという企画なのですが、小島区の子供みこしや桜堂区のお神楽、埴生小学校の児童の皆様による金管バンド・屋代高校天文班による月面観測会・よさこいチームによるよさこいソーラン踊り・マジックシューなどなど、沢山の催しが行なわれました。皆様ご協力有難うございました!

また恒例の餅つき大会や、豚汁・ススキのふるまいには沢山のお客様に集まって頂きました!やっぱり月より団子かな 有り難うございました。

 

 『まちなかふれあい美術館』では、10月下旬には『水彩画教室作品展』。そして現在展示中の『レジ袋・食品トレイ削減啓発ポスター展』が開催され、皆様の力作が商店街の各店舗に展示されました。出品して頂いた方本当に有り難うございました。

『水彩画教室作品展』

『レジ袋・食品トレイ削減啓発ポスター展』

11月3日の文化の日に森将軍塚古墳一帯で開催された、恒例の『森将軍塚まつり』 パレードが屋代駅ターミナルの広場という事もあり、朝から沢山の人に集まって頂きました!

番外編ですが‥10月の終わり、とても珍しい夕焼けが見えました。

綺麗!というか、ちょっと怖さも感じるような圧倒的な夕焼け。荒れ狂う火の海を逆さにしたような景色でした。10分程で消えてしまったのですが、狂気にも似た美しさに心を奪われてしまいました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人東京マラソン

2010年11月06日 | ヨモヤマバナシ

前回ちょっと書きました『一人東京マラソン』! 先月、東京の都心を走ってきました。

なぜそんな事をしようかと思ったというと‥ 毎年2月に『東京マラソン』が開催されていますが、この大会はかなり人気が高く、35000人の定員に対し、競争率が10倍以上になってしまいます。 私も何回かチャレンジしたのですが、一回も当たりませんでした。そこで一人で東京の都心を走ってみようと思いついた訳です。もう一つ、NHKで放送している『ブラタモリ』という番組。この番組はタモリが古地図や文献などを参考に、昔の地形や道路・建物などの形跡に思いを馳せながら街歩きをする番組なんですが、その番組が大好きで、実際に自分の足で街を歩きまわって、いろいろな発見をしたいな~なんて思いました。

 初日は新宿を出発点とし、明治神宮・表参道・青山・神宮外苑、赤坂・六本木・虎ノ門・新橋を走り、ユリカモメに乗って、メガネの展示会の開催地・お台場まで行きました。学生の頃、青山通りにあるステーキハウスでバイトしていて、久しぶりに寄ってみたのですが‥やはりない‥。20年も経つと町の風景はすっかり変わってしまいますね。ちょっと感傷に浸ってしまいました。 また、東京の街はもともと埋立てられた場所が多いせいか、坂が多く、まるで立体都市のようでしたよ。

(明治神宮です。都心のど真ん中にある広大な森といった感じ。その厳かの雰囲気に圧倒されちゃいました)

 二日目は、同じく新宿を出発し、靖国神社・皇居(念願の皇居ランナー)・東京駅周辺のオフィス街を通り、有楽町・銀座を走り抜け、築地に到着。新鮮な刺身に舌鼓を打ちました。あ~うまかった。

そこから一気に浅草へ。そして最終地点東京スカイツリーの麓まで走ってゴールしました まだ建設中とはいえ、その高さにびっくり!

(浅草から見たスカイツリーです)

いろいろと寄り道をして走っていたので、何キロ走ったか分りませんが、2日で計9時間は歩き回っていました。おかげで、足はガタガタです。

東京は小さな範囲に多くの町が密集して出来ている大都市ですが、それぞれが違った個性や歴史を持っているので、自分の足で、自分のペースでその変化を感じながら走るのはとても楽しいです。 それに以外なほど沢山の自然があり、町の片隅、道端には昔の名残の様なものが沢山残っています。歴史を感じながら走るのはとても楽しいですよ! 是非お薦めです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする