兵庫県立はりま姫路総合医療センター循環器内科のBlog

2010年11月1日から当科の活動を公表しています。はり姫が2022年5月に開院してから2年を迎えました。

2012.08.28 ESC Congress 2012

2012-08-28 | 学会
上記の学会がミュンヘンで開催されています。

当科の高橋八大医師が下記の発表を行いました。

AFTERNOON POSTERS

PERCUTANEOUS CORONARY INTERVENTION:
INVASIVE IMAGING/DEVICES AND TECHNIQUE

Intravascular ultrasound guided everolimus eluting stent
implantation resolves the disadvantage of thin strut
cobalt chromium platform in patients with diabetes.



そしてこちらが当科のLegend、ことOBの柴田先生です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012.08.25 兵庫県立病院学会

2012-08-25 | 学会
上記の学会が開催され、今回は当院が担当でした。
当科に関しては下記の発表を行っていただきました。



ポスター発表
阪井看護師
慢性心不全患者の終末期における緩和ケアの取り組み
~緩和ケアグループ活動を通して~

山本看護師
デスカンファレンスから見えてきた課題

武田検査技師
血管内皮機能検査を導入して

中尾放射線科技師
心嚢内の巨大な海綿状血管腫の1例
~心エコーによる拡張能の評価~

小林看護師
呼吸器装着患者の遠隔地への転院支援

衣笠看護師
SAS入院に対する看護サービスの質の向上を目指した取り組み

植田検査技師 
当センターにおける遠隔モニタリングの実際

木村看護師
心不全患者への退院支援の実際とその効果

プロジェクター発表
石原放射線科技師
3次元逐次近似画像再構成法を用いた心電図同期心筋SPECTの検討

佐々木放射線科技師
Volumeスキャンにおける逐次近似応用再構成法の線量軽減と
画質維持効果について

重永放射線科技師
心筋血流シンチグラフィにおける薬剤費削減の取り組み 
~テクネカウの購入量、使用量の適正化~

勇内検査技師
心不全とSAS検査

谷津臨床工学技士
ペースメーカー業務における業務拡大
~デバイス外来診察室開設に向けて~

大谷臨床工学技士
3次救急における臨床工学技士の役割

みなさま、おつかれさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012.09.01 CO-OP ステーション 9月号

2012-08-12 | 雑誌
上記の雑誌の 40歳からの、健康学 のコーナーに

心筋梗塞① のタイトルで、当科の矢坂義則科長と

山田愼一郎部長が記事を寄稿しております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012.08.10 第9回 MCIC Myocardium and Cardiovascular Imaging Conference in Hyogo

2012-08-10 | 研究会
上記の研究会が開催され、当科の山田愼一郎部長が

診断に苦慮した2例を提示、症例検討してまいりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012.08.03 冠動脈画像CT研究会

2012-08-03 | 研究会
上記の会が開催され、当院放射線科の

伊沢技師が当院でのコアベータの使用経験に

ついて発表を行いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする