goo blog サービス終了のお知らせ 

裾野市のHIDEKI感激!!ブログ  富士山のふもとだよ~ん!

♪富士山のふもと裾野市や近隣の飲み屋さんやグルメなどとっておきの情報をお届けします♪♪

「元善光寺」!?

2013-09-23 22:39:40 | 観光・名所

南信州に行ってきました。作年下呂温泉に行きましたが、今回は飯田市の近くの昼神温泉です

途中「元善光寺」に立ち寄りました。長野市の善光寺が有名ですが、なんで元なんだろうと思っていましたがほんとにもともとの善光寺なんですね

勅命によりここから今の長野へ本尊が移ったそうです

『一度詣れよ元善光寺 善光寺だけでは 片詣り』 だそうです

はじめての元善光寺にHIDEKI感激です!! 宝物殿もいいですよ

元善光寺
http://hirugamionsen.jp/sightseeing/cat30/post-28.html

 

 


今が旬! 裾野市立富士山資料館

2013-09-22 21:06:52 | 観光・名所

富士山が世界遺産に登録されて俄然富士山資料館も注目されています。

静岡県唯一の富士山関係の資料館です。かなり見ごたえもありますよ

富士山周辺の生物や富士山の成り立ちなどが良くわかります

富士山の元は4層からの山が重なって出来ているって知っていましたか?

今注目されている特別展が開催されています。「須山浅間神社旧御師渡辺家の遺品展」です

中は写真撮影が出来ませんが、古文書など、見ごたえがありますよ。

宝永噴火の様子が描かれています

富士山須山口登山道と御師の関係展示です

富士山信仰を表した、富士講関係の掛け軸です。どれも貴重な資料ですね

新ためて富士山を勉強しました

外には富士山測候所で使っていた雪上車も展示しています

富士山資料館にHIDEKI感激です!!

富士山資料館
http://www.city.susono.shizuoka.jp/public/fujisanshiryokan.php

 


台風の松島

2013-09-19 23:08:15 | 観光・名所

台風が向かってくる中なんとか、松島までやってきました。さずがに遊覧船は乗れませんが、瑞巌寺を見学しました。

遊覧船のりばは波が押し寄せてきてます

参拝中、瑞巌寺の参道の木が強風で倒れていました。

瑞巌寺はあいかわらず修復中です

駐車場の横のドライイブインで昼食です。地元名産の牛たん焼きとカキフライがありました。

台風の影響で駐車場も冠水しはじめました。お店も早じまいしてしまいました。

なんとか仙台駅まできましたが、新幹線のダイヤが乱れていました。

とりあえず駅ビルを散策しましたが、楽天イ-グルスのショップがあります。今年は絶好調ですね

牛たんのおつまみを買って帰路につきます

なんとか東京まで行きましたが、東京駅も大混雑の中、帰路についたHIDEKIです

台風18号の中、なんとか有意義な東北旅行が出来てHIDEKI感激です!!

 

 


奇跡の1本松

2013-09-15 23:08:48 | 観光・名所

今回は台風にめげずに東北旅行です。世界遺産の平泉の中尊寺を見たあと震災の被災地も寄ってきました

地盤が低下していて水溜まりもあちこち出来ています

まだまだ堤防の工事も進んでいませんね

松までには駐車場から若干歩きますが、たしかにランドマ-クにはなります

思わず、一本松に合掌です。山を削って高台の住宅地造成を行っているようですが、ほんとにまだまだです

HIDEKI感動の東北旅です!!


江ノ電

2013-09-12 22:16:15 | 観光・名所

初めて江ノ電に乗りました!

街中を通っていて、なんか車両が可愛くて愛着がわきますね

いろんな車両があっておもしろいです

ほんとに同じ路線なのかと思っちゃいます

長谷駅で降りて、長谷寺も見学しました。ほんとに今回は歩く旅でした

初めての江ノ電でHIDEKI感激です!!


ペリーの上陸を記念する「ペリ-公園」に上陸

2013-09-09 22:01:55 | 観光・名所

三浦半島をちょっと観光しました。深良には深良地区郷土資料館がありますが、黒船来航のペリ-が上陸した記念の公園に寄ってきました。

公園のど真ん中に大っきな記念碑がありました。

こちらはかわいい黒船ですね。この公園の横にペリ-の記念館があります

この横にペリ-の銅像があります。かなりいい男ですね

小っちゃい建物ですが館内は展示の手作り感もあってほのぼのしていいです

黒船は静岡県下田市も関係していて、ちょっと勉強になりました

ペリ-記念館にHIDEKI感激です!!

http://www.kanagawaparks.com/kurihama-perry/perry/


世界遺産構成資産「三保の松原」

2013-09-03 22:12:02 | 観光・名所

9月に入って富士山登山もひと段落した感じですが、逆転登録となった「三保の松原」をあらためて訪問してきました。

新しい道路も少しづつ整備しているようです

臨時駐車場も出来て、なんとか受け入れ態勢も整えています。ツア-バスが多いようです

階段を通って浜辺に出ます。途中にりっぱな松林が

浜辺はごみもなくきれいに管理されていました

これが現在の羽衣の松です。前の松が枯れ、数十年ぶりの代変わりのようです

解説の立て看板がありました

先代の松です。根元は残っていますが、枝は切り取られています

海辺まで歩いてみます。あいにくに雲で富士山は見えません。晴れていればこの向こうに富士山が・・

昔ながらのお土産物屋さんです。静岡関係や富士山関係のおみやげがいっぱいです。
静岡産の地酒が揃って売っていますよ

今後富士山が見えなくても映像などがみられる、ビジタ-センタ-が整備されるようです

ちょこっと立ち寄る感じで滞在時間も短いですが、これからはじっくりとみられる施設がほしいですね

久々の「三保の松原」にHIDEKI感激です!!

 


MOA美術館で「描かれた富士山」展

2013-08-16 22:36:15 | 観光・名所

富士山の特別展をやっているってことで、これは行かなきゃってことでお盆休みを利用していってきました

下から入るとエレベ-タ-で幻想的な世界へ

途中に円形ホ-ルがあります

光のトンネルがほんとに幻想的です

今回も姫ノ沢公園の横を通って上から行きましたが、盆休み期間で結構人はいました

まずはいると、金の茶室があります

国宝(複製)の尾形光琳の紅白梅林図もありますよ

おみやげに、葛飾北斎の風呂敷を記念に買ってきました

これも飾りになります。歌舞伎座のくまどりと合わせて飾ってみました

富士山世界遺産登録記念のMOAにHIDEKI感激です!!

久々のMOA美術館にHIDEKI感激です!!(冨嶽三十六景がすべて見られます)

 


8月1日は 箱根神社例大祭・箱根講社祭

2013-08-01 20:59:38 | 観光・名所

8月1日は深良地区のお盆ですが、箱根神社では例大祭の日になります。裾野市からも深良用水の関係で、毎年お参りしています。

今年も裾野市や長泉町の芦ノ湖水利組合の関係者などが、参列します

本殿の中に入っての祭典です

外からは良く見えませんが、中は結構広いです

隣にあるのが、縁結びでも有名な「九頭竜神社」があります

昨年来た時には、竜の手水が端っこにあったんですが、今年は入口に大きくなって出来ていました。

九頭竜にあやかって、竜の手水が9頭口ありました。すごい!

ますますパワ-スポットの箱根神社です

今年の無事お参りの箱根神社です

ご朱印もゲットしてHIDEKI大感激でござります!!


西湖いやしの里根場

2013-07-23 22:15:04 | 観光・名所

以前TVの旅番組でやっていて気になっていた「西湖いやしの里根場」にも行ってきました。
冨士五湖の西湖の近くで、根場と書いて「ねんば」といいます。

茅葺屋根の家が20棟くらい建ち並んでいて、いろいろな民芸品や体験コ-ナ-もあります

受付で入場料350円です

絵手紙の作品が飾ってあります。体験もできますよ

真ん中に川が流れていて、富士山が望めます

富士山をかたどった吊るし雛ですが、雛は「さるぼぼ」です

さるぼぼは飛騨高山地方だけかと思ったけど違うんですね。ここ山梨でも厄払いなどでさるぼぼの人形を奉納するようです

西湖にもこんな観光地があったんですね。もっとゆっくり回りたい感じです

いやしの里で癒されたHIDEKI感激です!!(さるぼぼは高山だけじゃない)

西湖いやしの里根場
http://www.fujisan.ne.jp/iyashi/

 

 


富士吉田市歴史民俗博物館

2013-07-20 22:30:33 | 観光・名所

道の駅富士吉田の周辺にはいろいろな観光施設が固まっていますよ。
そのひとつに「富士吉田市歴史民俗博物館」があります

富士山とくらしを知る4つのゾ-ンの展示室があります(入館料300円)

富士山信仰を知りたければ、勉強になりますよ

小さいですが「木花開耶姫(このはなさくやひめ)」の像が富士山山頂に輝いています

外には、裾野市の植松住宅のような茅葺住宅も展示されています

まだまだ奥深い富士山にHIDEKI感激です!!

 


御師宿坊「旧外川家住宅in富士吉田

2013-07-19 21:08:35 | 観光・名所

富士山世界遺産登録されて、各構成遺産がでひときわ脚光を浴びています。各浅間神社は当然ですが、よくわからないのが「御師(おし)の家」です。文化遺産ということで、富士山へ信仰する登山者の人々(道者)の世話や案内などをした家で重要文化財で保存されています

1768年の建築でかなりの古いものです

祭壇もちゃんと残っています

信者のお礼のお札や祈願のものなどが展示してありました

建物の横には広い駐車場も新しく舗装されていました

まだまだ、これから世界遺産ブ-ムが続きますが、観光客の対応が大変ですね

今まで全然知らなかった、「富士講」「御師」ですが、裾野市須山にもあるそうです。

信仰と芸術の山富士山にHIDEKI感激です!!

 


北口本宮 冨士浅間神社in富士吉田

2013-07-18 22:27:50 | 観光・名所

富士山世界遺産登録から構成遺産はどこも人気のようですが、静岡だけでなく山梨県のも知らないとということで、富士吉田の浅間神社に行ってきました。

入口の鳥居は道路沿いで、通り過ぎてしまいそうな場所ですね

中に入ると参道の杉並木が荘厳で別世界のようです。

鳥居の富士山の冨は点のない冨です

大鳥居は修復中のようです

やっぱり本殿も大きいですね

ご朱印もいただいてきました

  

世界遺産登録で、参拝者も3割から4割は増えているそうです

本殿の裏側には、東宮、西宮があり、本殿も含めていずれも国の重要文化財になっています

 

裏側には冨士登山道吉田口が続いています

北口本宮冨士浅間神社の荘厳さにHIDEKI感激です!!

 

 

 


深良用水の堰の数々

2013-07-17 21:50:27 | 観光・名所

江戸時代に芦ノ湖の水を箱根山にトンネルを掘って裾野市の深良に流した深良用水です。今もこんこんと流れる深良川ですが、この水を市内あちこちに流すために数多くの堰があります。今回いくつか見て回りました。

ふもとで最初の堰が豊後堰です。用水を利用した第3発電所の排水先です

この水は一旦黄瀬川に合流しますが、その間にいくつか堰があります

黄瀬川からまた堰で深良地区内にあちこちに流れます

一番大きな大洞堰です。旧水門が展示してあります

切久保地先の水門です

ここから和市区、町震区へながれます

町田屋さん前の堰です

これらの堰でいろいろな田んぼや生活用水に利用されています

ほんとに深良用水で、田んぼやいろいろな恵みがもたらされています。

あらためて深良用水にHIDEKI感激です!!