ひねくれた厄介モノ。


蔓が巻いたまま成長したとことか、何本にも枝分かれした部分の丸太。
薪にしようとこのまま割ろうとしても、木目がひねくれていて、まず割れない。
こういうのは、さらに短く、10センチ程度に刻んでから割ると、なんとか割れて、使いやすいサイズの薪になるのだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


腐朽丸太。


何年か薪割り台にしていた、シラカバの丸太。
面が傷んだり虫食ったりしてたので、面を切り直した。、


丸太には青い腐朽菌が入ってしまっている。
薪割り台としても凹みやすくて長く使えないし、割って薪にしてもボソボソの腐れ薪になってる可能性がある。


ということで、投げナイフの的にしてみた。
刺さってる細長いのは、刈払い機やチェンソーの刃用の棒ヤスリの廃品で、柄に挿す端を少し鋭く研いだだけ。黒いナイフはコールドスチールのTrue Flight Throwerという投げナイフで、Made in USAの刻印がある初期モデル。
このようにうまく刺さると実にキモチイイのだが、うまく刺さらないと、特に棒ヤスリは、跳ねて勢いよく投擲者の方に返ってくるから、危ないことこの上ない。二指真空把か。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


ヤンチャな音だった。


家族のクルマだが、軽自動車にしてはやけにヤンチャな音で駐車場に入ってきた。
調べたら、マフラーのテールパイプから全くガスが出ない。
排気系統をたどって見てみたら、フロントサブマフラーの出口のとこで排気管が切れてしまっていた。
サブマフラーがあっただけまだ、ヤンチャも安い社外マフラー程度の音で済んでたようなものだ。


応急処置。
いつまで持つかは保証の限りでないが、ガス漏れは止まって、普通の軽自動車の音で走っていった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


収穫体験。


庭のギョウジャニンニクを収穫。
野生ではだいたいクマ生息域のど真ん中で、急斜面とかの危険なとこに生えてるけど、ここなら安全だね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


庭通信。

庭はツツジ類の季節到来だ。












満開にはまだもう少しかな。


これもツツジのうち。




花は地味だけどな。


シャクナゲも咲いてきた。


チューリップにスイセン、タンポポで黄色づくしのエリア。


シモクレンは、近所ではもう咲いてるお宅もあるけど、ウチのはまだだ。




ピンク系のチューリップ。


スズランのつぼみが出てきた。


かーちゃんを悩ませる花粉をまき散らす、オンコの雄花。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする