一般社団法人日本経営士会はSDGsの基礎にもなる「環境CSR経営」の普及支援を行っています。環境経営士が支援を行います。

中小企業に役立つ情報、環境CSR経営、経営改善手法、補助金、日本経営士会の御案内、経営コンサルタント・経営士の活動など

地域経済の活性化と街づくりの推進方策

2018-02-12 09:57:07 | 地方創成

今回のテーマ:「地域経済の活性化と街づくりの推進方策」地元商工会主催のセミナーから

 

 少し文章が長いですが、ご興味のある方はどうぞ!

 

先日 地元の商工会で主題のセミナーがありました。再生請負人で日本では3人の中に入る人だと言われています。名前は松本光輝氏で地域活性化でも有名な人です。

松本氏は350社余り再生したとのことです。経歴は父が営む飲食業、松本商事に入社し年商8億円まで成長させました。しかしバブルの影響で25億円の負債をかかえ、自らの事業再生を経験しました。その時の経験を生かして事業再生請負人として活躍中です。受講料は無料です。

有名な人をなぜ無料で受講できたかですが、2015年、経済産業省が各商工会などに地元の街を活性化するための「経営発達支援計画」を出させました。企画のよいところに補助金をだす政策です。地元商工会からこの計画書作成支援の依頼がありお手伝いをしました。3回目だったかどうにか採択されて、昨年から日本でもトップの再生請負人と地域創成などのプロ2人が当町に入っています。松本氏のホームページは下記です。

http://www.saisei-jigyo-no1.com/

 

2時間の話を要約してお伝えします。

 

これからの日本は少子高齢化と絶対的人口減少、都市集中がおこる。30年後には日本の人口は9000万人になる。ここで減少が止まる。現在の人口の1/4が減少する。地域経済の活性化は一個人、役所、商工会でできる事ではない。地域全体で取り組むことである。

よく地域の活性化では地域商品の開発・販売などに注力しますが、場当たり的な行動では成果が出ない。

必要なことは街全体の活性化計画です。

ここで筆者の町は3万人弱ですが、今後の町のマスタープランを松本講師が見られて、「どこの町のマスタープランも類似していてまずは計画倒れになり、まずは成功していない」とのことでした。

何故か。「街の活性化には10年は要する。この間に町長は変わり、商工会のリーダーも変わる。町を挙げての取り組みなら、マスタープランを引き継がれてれてゆくから成功の可能性はあるが。」が理由です。

 

街全体の活性化計画に必要なことは        (  )は筆者のコメントも入っています。

 

  活性化の目的を決める

(定着人口の増加、観光客増加、地域生産物の生産・販売の増加、これらの施策による税収の増加、

観光客の増加に対して当町はホテルが無い。民泊とか農泊は180日まで可能となるそうですからこれを利用)

 

  仕事場の提供

(仕事がないと人は定住しない。例えば地域の特性にもよりますが当町の場合は東名、西湘バイパス、小田原厚木バイパスなど交通利便性が良いので配送センター等、しかし場所の確保の問題があります。)

 

  住居の提供

(当町の場合空き家が増えていますが不動産屋にもっとPRをと思ったりしますが?町営住宅とか県営住宅のリフォーム、費用は建設会社に工面してもらい家賃の一部で回収し建設会社に還元するなど建設会社に提案させる。3カ月試しに住んでもらうなど)

 

  生活環境及び洋品供給の利便性

(スーパー、商店、娯楽施設、市民ホール、病院・介護施設、リハビリステーション施設など。当町には温泉の出口が2箇所あるが使っていない大江戸温泉を引っ張るなどする)

 

  学校・保育園などの教育環境の充実

(これからの日本の教育は知識の詰め込みから、考える力、自発的に行動する力、プログラミング力、英語力等が力を入れるから、これらの要素を入れた学習塾)

 

  公共交通機関の充実

(当町は東京駅まで70分横浜駅には50分位でゆくので交通機関が充実していると思っていましたが、松本講師は千葉市の例をあげて、バス会社と契約、東京駅など直行便をだしたり、終電の後の深夜便を1便だしている例をあげました。当町は地域創成には恵まれている。地方ではもっと条件の悪いところがある。)

 

  役場・商工会の充実

(役場とか商工会は3万人位の町ではとても住民対応には人手が足りない。ボランティアを出すムードが必要。町が何もやってくれないと町のせいにするのは良くない。地方創生には町をあげて取り組まないと成功しない。

ボランティアの例でば緑のおばさん、防犯のための住宅地の見回り等、松本講師は毎日荒川を散歩する折ゴミ拾いをするそうです。

街の活性化企画などは商工会が窓口となり、プロのコンサルタントと契約することなどがよい。町とか商工会の職員では対応しきれない。東京の西武信金は1億円をコンサルタントに払っている。年間か今までの費用かは不明ですが。

これは筆者も賛成)

 

 

これらを計画通りに実施するには資金が必要です。

それには住民税と事業税を増やすしかない。そのためには魅力ある街にして人を呼び込む、そして創業者を呼ぶこむより、人手が多く要する伸び盛りの企業を呼び込む。

補助金に頼らない。補助金を活用すると規制に縛られ、補助金が切れたらもう続かない。

補助金より民間資金を活用する。どのような事業にするか、企業とか銀行、信用金庫は利益が得られそうな事業には融資を

します。各種施設に対して民間会社に投資と運用をしてもらい一定の期間(10年~数十年)後に自治体に所有権を移転

してもらう方法、他の方法として自治体が施設を作り、運用を民間に委託する方法があります。

ベンチャーキャピタルからの融資は9割が失敗している。金しか出さないからとのことです。

 

以上が今回のセミナーの骨子ですが、地方創成は街を挙げての取り組みが必要、またコンサルタントの活躍の場があるのではと思いました。是非地元の市町村の行政、商工会議所、商工会と連携して取り組んで頂きたく思いました。

この記事は(一社)日本経営士会発行の「環境CSRニュース」で配信した記事の一部です。
日本経営士会 環境CSRのホームページはこちらへ。

http://www.compact-eco.com/





最新の画像もっと見る

コメントを投稿