一般社団法人日本経営士会はSDGsの基礎にもなる「環境CSR経営」の普及支援を行っています。環境経営士が支援を行います。

中小企業に役立つ情報、環境CSR経営、経営改善手法、補助金、日本経営士会の御案内、経営コンサルタント・経営士の活動など

SDGコンパス シリーズ⑤

2020-12-25 09:24:50 | SDGs・CSR・環境経営

このブログは一般社団法人日本経営士会の環境経営士向けに発信しているメルマガ記事を転載しています。

環境経営士」は環境教育等促進法(正式名称:環境教育等による環境保全の取組の促進に関する法律)

に基づき環境人材育成の講座として 環境省、経済産業省、農林水産省、国土交通省、文部科学省の認定を受けています。現在約50団体が認定されています。環境経営関係で認定されているのは稀有な講座です。

日本経営士会は環境、CSR、SDGsで広範に活動している株式会社オルタナと連携をして、SDGs経営、CSR経営、環境経営を普及させるべくともに活動をしています。

日本経営士会 CSR環境事業部のホームページをご参照ください。hppps://www.compact-eco.com

 

「SDGコンパス」ステップ2優先課題を決定する

 ₋② 指標を選択し、データを収集する

 

企業は、影響が大きい領域をマッピングすることにより、どこに SDGs 実施のための取組みを集中させるべきかを知ることができる。大きな影響が期待できる領域について、企業の活動とそれが持続可能な開発に与える影響の関係を最も適切に表す 1 つ以上の指標を設定し、達成度を時系列的に把握できるようにする。

企業が SDGs に与える影響を把握するためには、事業活動を経済的、環境的および社会的な影響に置き換えて認識することが重要である。

ロジックモデル(logic model)と呼ばれることも多い5段階からなるプロセスでは、

投入(インプット)

活動(アクティビティ)

産出(アウトプット)

結果(アウトカム)

影響(インパクト)までの道筋を追う。

このようなモデルはステークホルダー(影響を受けるステークホルダーを含む)と協働で開発すると有益なことが多い。

データの収集については、購買または販売のシステムから必要なデータを抽出するなど、現行の事業のシステムやプロセスを採用する方が、新たにプロセスを開発するより効率的であろう。

既存のシステムでは必要なデータが得られない場合、データの収集・集約の一般的な方法としては、報告システム(企業の事業および / またはサプライヤー)の導入、現地訪問、アンケート調査、フォーカスグループ調査、聞き取り調査等がある。データ収集の各項目について、誤報告のリスクを把握するとともに、データの質や整合性を担保する対策を整備することが望ましい。内部検証および外部検証もデータの信頼性を高める。

 

 


SDGコンパス シリーズ④

2020-12-15 09:24:50 | SDGs・CSR・環境経営

このブログは一般社団法人日本経営士会の環境経営士向けに発信しているメルマガ記事を転載しています。

このブログは一般社団法人日本経営士会の「環境経営士」向けに発信しているメルマガ記事を転載しています。

「環境経営士」は環境教育等促進法(正式名称:環境教育等による環境保全の取組の促進に関する法律)

に基づき環境人材育成の講座として 環境省、経済産業省、農林水産省、国土交通省、文部科学省の認定を受けています。現在約50団体が認定されています。環境経営関係で認定されているのは稀有な講座です。

日本経営士会は環境、CSR、SDGsで広範に活動している株式会社オルタナと連携をして、SDGs経営、CSR経営、環境経営を普及させるべくともに活動をしています。

日本経営士会 CSR環境事業部のホームページをご参照ください。hppps://www.compact-eco.com

 

「SDGコンパス」ステップ2優先課題を決定する

 ₋① バリューチェーンをマッピングし、影響領域を特定する

 出発点として、供給拠点・調達物流から生産・事業を経て製品の販売・使用・廃棄に至るバリューチェーン全体を考慮することを推奨する。自社のバリューチェーンのマッピングを高いレベルで実施し、SDGs のいう諸課題にそれが負または正の影響を与える可能性が高い領域を特定することから、この影響評価を開始することを奨励する。

現在の影響と将来考えられる影響の両方にしかるべき配慮をする必要がある。

◎ 一つ以上の SDGs の実施に現在貢献しているか、貢献する可能性のある各企業の中核的能力(コア・コンピテンシー)、技術および製品構成— バリューチェーン全体に直接または間接に関わり、

◎一つ以上の SDGs の目標に、現在、負の影響を与えているか与える可能性のある各企業の活動

たとえば、負の影響を与える例として企業が、賃金が低く労働者の権利や労働基準の執行水準が低い地域に、労働集約的な事業や、サプライチェーンを有している場合は、大きな影響が期待できる領域である可能性が高い。

同様に、貢献している例として自社製品が貢献し得る人のニーズ(医療ニーズや持続可能なエネルギーへのアクセスなど)がある国で現在事業を実施しているか、その可能性がある場合も、大きな影響が期待できる領域である可能性が高い。

マッピング作業では、外部のステークホルダーと協働し、SDGs 全体に対して自社が現在与えている、または与える可能性のある影響に関する見解や関心も確認する。ステークホルダーとの協働には、社会的に疎外された人々や脆弱な人々の視点に対してしかるべき関心を払う包摂性が求められる。

 

◎バリューチェーンにおける影響が大きい領域をマッピングするツール

影響が大きい領域を企業がマッピングするためのツールや方法論はいくつか存在する。

多くの企業で採用しているのが、ライフサイクル・アセスメント(LCA)の方法論や

「環境を含めたインプット/アウトプット(EEIO)」モデル 2 である。

個別の SDGs に適用できるツールもある。具体的には、「温室効果ガスのスコープ3評価に関する規則 (GHGProtocol Scope 3 Evaluator)」等などである。

 

 

 


地方創生SDGs官民連携プラットフォームのイベント開催 12月11日 レアルとZoomにて

2020-12-07 13:11:52 | SDGs・CSR・環境経営

一般社団法人日本経営士会は「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」の会員に昨年登録をしました。

会員になると地方創生、SDGsの関連のイベント、分科会が開催できます。

日本経営士会は12月11日(金)午後1時半~5時半までリアルとZoomでイベントを開催します。

ご関心のある方は参加をお願いいたします。

ただし下方に記したように内閣府に登録をする必要があります。

 

  • イベントの内容は

基調講演 内閣府参事官補の基調講演、「「地方創生SDGsの推進について」

 その後日本経営士会のSDGs委員よりの発表

  • 「SDGs宣言・登録・認証」
  • 「SDGs宣言・登録・認証システム」
  • 「SDGsをべースとした非財務的要素による中小企業与信評価指標の開発」についてです。

 

詳細は内閣府の「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」の運営事務局(株式会社博報堂 内)より配信されたメルマガvol.155の当会に関係のあるイベント案内に詳細に記されています。

 

◆一般社団法人日本経営士会

「SDGs宣言・登録・認証制度」のご紹介と当会の2つの分科会の関係リアルとZoomにて

https://future-city.go.jp/platform/information/member_event201110_03.html

 

但しこのイベント、分科会等に参加するには

「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」の会員に登録する必要があります。

下記のURLから登録をお願いいたします。

https://future-city.go.jp/platform/regist/


SDGコンパス シリーズ③

2020-12-05 09:24:50 | SDGs・CSR・環境経営

このブログは一般社団法人日本経営士会の「環境経営士」向けに発信しているメルマガ記事を転載しています。

「環境経営士」は環境教育等促進法(正式名称:環境教育等による環境保全の取組の促進に関する法律)

に基づき環境人材育成の講座として 環境省、経済産業省、農林水産省、国土交通省、文部科学省の認定を受けています。現在約50団体が認定されています。環境経営関係で認定されているのは稀有な講座です。

日本経営士会は環境、CSR、SDGsで広範に活動している株式会社オルタナと連携をして、SDGs経営、CSR経営、環境経営を普及させるべくともに活動をしています。

日本経営士会 CSR環境事業部のホームページをご参照ください。hppps://www.compact-eco.com

 

  • 企業がSDGs を利用する理論的根拠

 ①将来のビジネスチャンスの見極め

   持続可能な開発の実現を目指す上で、地球規模の課題は、革新的で有効な解決策を見出し、それを実現する力を持つ企業にとっては市場開拓の機会になる。たとえば、以下のような事項が挙げられる:

— 省エネルギー、再生可能エネルギー、エネルギー蓄積、環境配慮型建物(「グリーンビルディング」)、持続可能な輸送の促進に資する革新的な技術

— 従来の製造・加工に代わる、情報通信技術(ICT)とその他の技術を活用した排出量および廃棄物の少ない製品

— 保健医療、教育、エネルギー、金融、ICT といった、今日40 億人に上る貧困層の生活の改善につながる、大規模な市場や未開拓の市場における製品・サービス需要の充足

 ②企業の持続可能性に関わる価値の増強

    企業の持続可能性のための理論的根拠はすでに十分に確立されている。

(この文はどのような事か筆者には疑問、どのような事か教えて頂ければ幸いです。)

バリューチェーンに持続可能性への配慮を組み込むことで、企業は、たとえば、売上の向上、新規市場の開拓、ブランド力の強化、操業効率の向上、製品イノベーションを促進、従業員の離職率引下げ、等により、自社の価値を保護・創造することができる。

 

③ステークホルダーとの関係の強化、新たな政策展開との歩調合せ

   企業が自社の優先課題をSDGs に整合させることができれば、法的リスクやレピュテーションリスク(企業に対する否定的な評価や評判が広まることによって、企業の信用やブランド価値が低下し、損失を被る危険度。評判リスク。風評リスク。)を負うことなく、顧客、従業員、その他の様々なステークホルダーとより良い関係を構築することが可能である。

SDGs に積極的に貢献しようとする企業は、以下を期待できる:

— ステークホルダーとの信頼関係の強化

— 操業についての社会的容認の拡大

— 法的リスク、レピュテーションリスク、その他のリスクの軽減

— 今後の法整備により発生し得るコストの高騰や制約に対する対応力(レジリエンス)の構築

 

 

④社会と市場の安定化 (この項目はなるほどと気づかされました)

 社会が機能しなければ、企業は成功できない。SDGs達成のための投資は、事業成功の軸の後押しとなる。SDGs の有効な実施により、以下のような効果を期待できる。

— 世界中の何十億もの貧困層を救済することで市場を拡大

— 教育を強化することで熟練性と忠実さを有する従業員の育成

— ジェンダー格差の解消および女性の地位向上の促進をすることで、規模および購買力において中国およびインドに匹敵する「実質的な成長市場」の創造

— 水、肥沃な土、金属、鉱物といった貴重な資源を供給する地球の許容力に見合った経済活動を世界で展開することで、企業にとって生産に必要な天然資源を持続的に確保

— 責任があり統率がとれた制度およびルールに基づく開かれた貿易・金融システムを促進することで、事業活動において発生し得るコストやリスクの軽減された貿易・金融システムを促進することで、事業活動において発生し得るコストやリスクの軽減

⑤共通言語の使用と目的の共有

   SDGs は、共通の行動枠組みと言語を定義している。したがって、企業は、SDGs 関連の自社の影響や業績に関し、ステークホルダーとより継続的・効果的に対話をすることができる。

SDGs は、持続可能な開発の全側面において、統一的に認識が共有された優先課題および目標を提供する。

したがって、SDGs は、企業と政府、市民社会団体、他の企業との連携強化に役立つ。