一般社団法人日本経営士会はSDGsの基礎にもなる「環境CSR経営」の普及支援を行っています。環境経営士が支援を行います。

中小企業に役立つ情報、環境CSR経営、経営改善手法、補助金、日本経営士会の御案内、経営コンサルタント・経営士の活動など

SDGs17の起源 世界と日本 No17

2022-06-24 16:14:22 | SDGs・CSR・環境経営

SDGs17のゴールは人類の課題ですがそれぞれのゴールが出来た由来について考えてみます。出所は世界の現状については日本ユネスコ協会 日本の現状については項目ごとにネットなどで調べました。

この記事は環境経営士向けメルマガの記事を転用しました。環境経営のホームぺージはhttps://www.compact-eco.com  です。

ご参照いただければ幸いです

 

 

SDGs17

持続可能な開発に向けて実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する

 

持続可能な開発アジェンダを成功へと導くためには、政府、民間セクター、市民社会の間のパートナーシップが必要です。人間と地球を中心に据えた原則や価値観、共有されているビジョンと目標に根差すこのような包摂的パートナーシップは、グローバル、地域、国内、地方の各レベルで必要とされています。

 

民間の数兆ドルに上る資金が持つ変革力を動員し、方向を変え、解放し、持続可能な開発目標(SDGs)の実現に役立てる必要があります。特に開発途上国では、重要部門への海外直接投資を含む長期的な投資が必要とされています。具体的な部門としては、持続可能なエネルギー、インフラと輸送、さらには情報通信技術が挙げられます。公共セクターは明確な方向性を定めなければなりません。投資を誘致し、持続可能な開発をさらに促進できるよう、審査・監視枠組みや規制のほか、このような投資を可能にするインセンティブの構造を改革しなければなりません。最高会計検査機関や立法府による監督機能など、国内の監督メカニズムも強化すべきです。

 

日本では

内閣府のSDGs推進本部の掲げる8つの重点事項の8番目にSDGs17番目の取り組みが見て取れる。すなわち

  • SDGs達成に向けては、SDGs推進本部の下、関係府省庁が一体となって、国内外のあらゆる分野の関係者と連携し、国民・市民一人ひとりがSDGsを自分事として捉えて取組を進めていくことが重要。市民社会や有識者、民間企業、国際機関等の関係者が集まるSDGs推進円卓会議を中心に、国内外のあらゆる関係者との連携を促進していくとともに、「ジャパンSDGsアワード」等の取組を通じて引き続きSDGsの広報・啓発にも取り組んでいく。
  • 政府開発援助の活用して途上国連携、支援

開発援助をめぐる環境が変化し、政府・開発機関・民間企業・NGOなどによる活動がそれぞれの得意分野を活かした多様なアプローチで途上国の開発に取り組む中,相互の連携を通じて、より大きな開発効果を上げることが期待される。

  • ESG投資

民間資金を通じた資金調達を促進するとともに、ESG投資推進も通じ、民間企業のSDGs推進に向けた取組を後押ししていく。

  • 外国との連携例

持続可能な開発のための国連ハイレベル政治フォーラム(HLPF)等の議論に積極的に参加・貢献するとともに、「日メコンSDGsイニシアティブ(注)」をはじめ、各国・機関との連携も通じて、SDGs達成に向けた取組を強化していく。

注:2030年に向けた「日メコンSDGsイニシアティブ」の目標は「メコン地域(タイ、カンボジャ、ラオス、ミャンマー、ベトナム)の潜在力を最適な形で引き出す」こと。国際スタンダードに則った質の高いインフラ投資も活用しながら,(1)環境・都市問題,(2)持続可能な天然資源の管理・利用,(3)包摂的成長,の3つの分野を優先分野として取り組む。

 


SDGs17の起源 世界と日本 No16

2022-06-14 16:12:50 | SDGs・CSR・環境経営

SDGs17のゴールは人類の課題ですがそれぞれのゴールが出来た由来について考えてみます。出所は世界の現状については日本ユネスコ協会 日本の現状については項目ごとにネットなどで調べました。

この記事は環境経営士向けメルマガの記事を転用しました。環境経営のホームぺージはhttps://www.compact-eco.com  です。

ご参照いただければ幸いです

 

SDGs16

持続可能な開発に向けて平和で包摂的な社会を推進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供するとともに、あらゆるレベルにおいて効果的で責任ある包摂的な制度を構築する

 

 

日本では

日本国内においては、SDGs16に関連して「子どもに対する暴力撲滅行動計画」が策定された。関係府省庁が連携して進める計画で、その中でも優先すべき課題として、子どもへの虐待、性的搾取、いじめ、体罰を挙げている。具体的には

  • 子どもへの虐待

子どもへの虐待に関する取り組みとしては、虐待防止と早期発見が掲げられている。虐待防止の取り組みとして行われているのが、妊娠期からの検診や訪問による養育環境の把握または支援、子育て中の親子が集まれる場所の設置など。

虐待の早期発見としては、24時間対応ダイヤルの整備、虐待発見後の対応としては児童の保護や保護者の支援を進めている。

  • 性的搾取

性的搾取や性被害の防止のために、取締りの強化や矯正施設での再犯防止指導を推進している。

  • いじめ

いじめの防止策として、研修会の実施や相談体制の充実化による防止措置の徹底を行う。支援策としては精神的被害を回復する取り組みが進めている。

  • 体罰

体罰については、学校だけでなく家庭も対象として防止策が実施されている。学校での体罰防止に関しては、ガイドラインの周知やフォローアップを行う。家庭での体罰防止に関しては、体罰範囲や禁止する考えの周知や民法の懲戒権の検討が行われている。

出所:協和キリンのホームページ

 

  • 非軍事的協力による平和と繁栄への貢献と人間の安全保障の推進を基本方針として

例えば難民受入国における難民の受入能力強化支援を行う

国連難民高等弁務官事務所を通じて、難民に対する国際的保護、物的支援・自立援助、難民問題解決のための活動促進と調整、難民及び無国籍者保護のための条約の締結促進等を行う。

出所:外務省のホームページ


SDGs17の起源 日本と世界 No15

2022-06-04 16:11:01 | SDGs・CSR・環境経営

SDGs17のゴールは人類の課題ですがそれぞれのゴールが出来た由来について考えてみます。出所は世界の現状については日本ユネスコ協会 日本の現状については項目ごとにネットなどで調べました。

 

この記事は環境経営士向けメルマガの記事を転用しました。環境経営のホームぺージはhttps://www.compact-eco.com  です。

ご参照いただければ幸いです

 

SDGs15

地表の30%を覆う森林は、食料の安定確保と避難場所の提供に加えて、気候変動と闘い、生物多様性や先住民の居住地を保護するうえでも鍵を握る役割を果たします。毎年、1300万ヘクタールの森林が失われる一方で、乾燥地の劣化が進み、36億ヘクタールが砂漠化しています。

 

人間の活動と気候変動に起因する森林破壊と砂漠化は、持続可能な開発にとって大きな課題となっており、貧困と闘う数百万人の暮らしや生計に影響を与えています。森林を管理し、砂漠化に対処するための取り組みが行われているところです。

 

日本では

  • 日本の林業問題

日本の国土には森林が約2,500万ヘクタールありますが、そのうち約1,000万ヘクタールが人工林です。 人工林を育成する目的は「木材の収穫」のためであり、伐採によって収穫された木材は製材加工されて国内に流通します。

主伐期を迎えた人工林の直近5年間の平均蓄積増加量は、年間4,800万㎥。主伐による原木の供給量は1,679万㎥(H27)。条件のよい人工林においては主伐が行われているが、いまだ成長量の6割強が利用されていない状況。林業は大規模化など考慮しているが、山の持ち主と大規模林業を目指す企業との調整がむつかしくなっている。

  • 温暖化ガス削減46%の内森林寄与は

2020年7月に公表された、2030年度末までを計画期間とする新たな地球温暖化対策計画案においては、2050年カーボンニュートラルに加え、2030年度の温室効果ガスの排出量削減目標を2013年度比46%へ、森林吸収量目標を約3,800万CO2トン(2013年度総排出量比2.7%)へ引き上げるとする内容が示されました。

 この目標達成に向けて、分野横断的な施策を含め、森林吸収源対策に総合的に取り組むとしており、住宅等への地域材利用の推進、10月1日より施行される「脱炭素社会の実現に資する等のための建築物等における木材の利用の促進に関する法律」に基づく公共建築物や中・大規模建築物等の木造化・木質化、効率的な木材加工・流通施設の整備など、需要に応じた国産材の安定供給体制の構築などが盛り込まれています。