
古いSONYのマイク。テープレコーダ用のものらしい。パワフルでいい音しそうだが本番では未使用。
硬くなったシールド線が後方から直接出ているだけだったので、取り外してその穴にはボリュームコントロールを取り付けて下部にキャノンコネクターを付けてみたが、もとが直径数ミリの穴だったので広げるのに苦労した。また、内部にはエレメント以外に小さなトランスも入っているので空間にあまり余裕が無くボリュームコントロール取り付けもなかなか厳しかった。フロントのラジエーター・グリルのような部分も細かく出来ているし古い日本製ゆえか作りは丁寧だ。
さて、手元に集まってきたものの使い勝手が悪くて長く放置していたマイクにここ数日でちょっとした改造を施してみたが、気に入って実際に使うのものは限られてくるんだよなー、結局。
硬くなったシールド線が後方から直接出ているだけだったので、取り外してその穴にはボリュームコントロールを取り付けて下部にキャノンコネクターを付けてみたが、もとが直径数ミリの穴だったので広げるのに苦労した。また、内部にはエレメント以外に小さなトランスも入っているので空間にあまり余裕が無くボリュームコントロール取り付けもなかなか厳しかった。フロントのラジエーター・グリルのような部分も細かく出来ているし古い日本製ゆえか作りは丁寧だ。
さて、手元に集まってきたものの使い勝手が悪くて長く放置していたマイクにここ数日でちょっとした改造を施してみたが、気に入って実際に使うのものは限られてくるんだよなー、結局。
演奏が始まりステージでボリュームコントロールのつまみに手がいくと、「うわっ!調節してるぅ!」と、ワックワクしました。」(ワクワクするとこ違うだろ!)
車をすっ飛ばし、一つ山超え帰宅し床に就いてもあの艶めかしい赤と、ぐっとくる重さ、ソニー製の最早危険なシールド線が頭の中でトグロを巻いて興奮して眠れませんでした。(だから、、興奮するとこ違うだろ!)
あぁロジカルなコメントができない事が悲しいぃ。.....失礼しました。 じゅんた