アルツハイマー病の妻 要介護5で 老健に入所してます
6年前 特養のデイを利用してました 当時の記録です(要介護2)
8月20日(土)
「ご飯を食べよう」 と言うとトイレに入り 出てから
風呂場をいじっていたので 又、「ごはん」と言うと
カバンをいじり始めました
1時間くらい待ちましたが 食べる気配が無いので
私一人で 先に食べ始めました
私が食べ終わる頃、食べ始めました
施設からの便り
昼食や おやつ作りの お手伝いは そばに職員が付いて
そのたび声かけし やって頂くと上手に お手伝いしてくださいます
仕事をして体を動かすと 「あぁ・・ 暑い~」と 息を切らせておられます
振り返って
夕ご飯の支度は 私が全部やり その間 妻はカバンいじりに集注してました
トイレから出たときは ご飯を食べることは忘れていて
風呂場の小物類を配置変え してました
私が食べ終わる頃 妻は片づけが終わったのだと思う
夕食は まず、二人で食べてから それから他の家事をやるという
段取り・・・計画・・・相手に対しての思いやり・・・協調性・・・が出来ない 取れない
これらは 認知症の所為だから仕方がないと 私は認めないのです
息子は(次男43歳) 母は、昔から、家族全員で一緒に食事をした事は
殆ど覚えていない、と言ったのが気になって 私の記憶をたどっていくと
確かに 私たち二人だけの当初から そのようなことがありました
自分だけ遅れて箸を取っていた
認知症を発症してから 性格が強調され 妻特有の症状は 性格からの由来が
ほとんどです