goo blog サービス終了のお知らせ 

chargeのブログ

人のブログを見て真似して書いていきます。似たブログを見つけたら教えてください。

いじめるときに必要な事

2012-08-16 18:11:42 | 雑記
 「面白いものが正当である」というのがいじめの主な理由だが、昔の差別とは本質的に異なるのは、ある程度教育を受けて、人の要求を実現したり友人関係を形成しようとする、悪口を言わないような貧民でない、利益を実際には殺いでいないよそ者を攻撃するのが大半であることである。
 そういう状況になって孤立してみると、やってはいけないが本当に元々想定されていた密かに相手が事故を起こすように盗みをして、物を壊し、トラップを仕掛け、悪口を言って、傷害した方が本当は地位が高くなるが、それが多くが下級で上級に対してそういった認識をしていた名残である。
 人間の大半は士族でない下級民であったし、自分が良いと思っている先代の文化や行動は多くは地位が低く教育を受けておらず、上下を問わず須らく科学的にあっていないという事を人は忘れており、周囲の内輪はその行動をする事によって安心しているが、同時に誤っており、不安定になっている。
 苛めで直接に殴ったりする、気分的にも態度的にも、大ぴらなものは意外に相手の考えもないし、解決は思いのほか対話できないとわかったら逃走することで解決が可能だが、情報を渡さなかったり、密かに除外する行為は大抵防ぐ事が不可能で相手も不快感がたまり、解決も遠いためより逃げなければいけないし、大抵の人間は上手でないのでかえって自分の利益を低下させより、激しくなる。
 よく情報を交換し、遊んだり、勉強した上で、いきなり相手にディスアドバンテージを作る本当の利潤を得る不自然なようで一番自然な難しい行為など、大抵の人間には不可能だし、感情的にやっているので、受け入れるか拒否するかの一辺倒になるので人数が多くなればなるほど撹乱が激しくなり、その人間の周囲に人間が寄ってこないで周囲で友人が出来ないばかりか、辞めないで見えるところにいるの事が大半なので、学校生活をより一層悪イメージで汚してくれる。
 ニュースのイメージでやはりその集団も動いているので、いじめで不登校や引きこもりのような人物を攻撃した不当性が高いと感じるメジャーの看板から逸脱した感性を有しているわけでない自覚を持つために、正当性な理由や概念から外れた内輪の攻撃を行っているので、いったん内情が明らかになると確実に異常で危ないと認識されるようになっており、社会的に正当な責め立てる理由を手に入れると崩壊し始める。
 精神科がいじめの対象にはちょうど良いと思うかもしれないが、その人間は永久に実家の近くにいる事がほとんどになり私有財産の心理的価値を低下させる。
     






コンパイルできない

2012-08-12 09:27:31 | 雑記
cmd.exeを動かすサーバプログラムをその辺にあったものを改造して、接続を正常に切断できるよう改造したものを作成したのだが、マルチスレッドが出来るようにしたり、UPnPをつけてあげようと思ってコードを実家に眠っていた大学に入ってからすぐに買ったBorland C++ Builder 6(コンパイラは高機能の売っている物の方が開発はしやすいが、コンパイルする時は大体同じ)でGUIをつけてコンパイルしようとしたところ、


[リンカ エラー] 外部シンボル '_IID_IUPnPNAT' が未解決(C:\DOCUMENTS AND SETTINGS\OWNER\デスクトップ\UNIT1.OBJ が参照)
[リンカ エラー] 外部シンボル '_CLSID_UPnPNAT' が未解決(C:\DOCUMENTS AND SETTINGS\OWNER\デスクトップ\UNIT1.OBJ が参照)

と出てきた。
ライブラリファイルを見ても

natupnp.h
LINE145:EXTERN_C const IID IID_IUPnPNAT;
LINE1937:EXTERN_C const CLSID CLSID_UPnPNAT;

と定義され、includeして居るのでなんでエラーが出るのか分からない。
平行して作業してるプログラムを暗号化することも後はインターフェースを作る段階だが、不細工なので何も言わない方がいいのかもしれない。

昔、「お前泥棒だろ」という言いがかりをつけた同級生が居たが、事前の評価としてどうしてそれが広がるのか分からないし、実態ではないが別にそれでもいいのではないかと思い、そのままにしたが、1年ぐらいしてから気が付いたことは、
「言っていることが本当のことに見えないし、正直に物を話すように注意しても、本当は悪い嘘でないと都合が悪い」という事だった。
「うそつきのクレタ人のパラドックス」に誰かが嵌っているのは、宗教に感化されている家族があの卒塔婆から受けた印象が元になっているのではないかと思える時がある。
 学区割りの辺境なのが災いの元で、隣に居る政治家の家族も友人が出来ずに苦労していたように見えるがどうだったのだろうか。

 健康で容姿が良く、行き帰りに合わなければ「shuffle!」のような世界はなかなか実現しない、非現実だといっていたが、自分にそれが出来ていれば、心療内科に行かないし、ストーカーの定義に足を突っ込まないし、職権詐欺で強制入院なって生じなかっただろうし、今の状態から過去が全て悪く見えるようなこともなかったと思う。
 今の状態が良いと、過去も未来も大丈夫に見えるとかそういった原理が現代国語の問題に出ていたが、良い状態と言うのは他人の認識を元にした自分のイメージであって、なぞの時折インチキである見知らぬ人間の好評価や低評価をばら撒く博士候補生が同室に居ると、その状態への回復は成し遂げられないと時々思うし、そのことが利益があるように思っても本当はない行為で想像できなくなっているのが怖い。
    

自己中心的とはなにか

2012-08-02 07:18:55 | 雑記
 自己中心的行動というのは、自分以外の人の利益が低下する行動を言っていると解釈している。
 人の利益というものを低下させないようにするには、同じ利益のイメージを持つことが重要なポイントだと考えている。
 この世界には様々な場所で異なる状況が発生しており、その状況にあって、他人の明示されていない不利益の推測・同じイメージの保有をすることは一般解があり出来て当然のことだと話せば実際には誤りであるのだが、多くの人の共通した先入観なので,
その部分で他人の理解という点で正解の場合が多いので,まずはその訓練から私はしないといけないと時々考える。

 自己中心性と思われる利益侵害をされたという感じが、その人自身の考え方の欠陥や情報不足に起因していて、それを補うことによる改善の見込みがあればいいのだが、「ユダヤ人である」からとか、「市章や東京電力のマークの付いた服を自分や父親にた人物が毎日着て歩いているから」とかそう言う自分では直せないところにある刺激によって発生していたら基本的に回復しない。
 対人評価が第一印象によって大きく左右されるというのであれば、最初に自己中心的と考えられ、人が接触しなくても生活できる条件にあれば、自身の考え方の欠陥や情報不足に起因し、改善の見込みがあっても、相手を潰すだけで、一生、自分の要求を伝える事をしないことなどザラであるのかもしれないし、それをしなければ相手を自己中心的と発言することが本当は正当でないとしても、効果があるので正しく映り、もし、環境を変えれば改善可能な状態でも、それが嫌なので、日本における精神病のように一生回復しないというより、させないもののようになっていることは多いように思う。
 本当は自分としては正当でないと思うことで相手を責めているのに、正当であることを要求するかのようにして押しつけ、それを考慮されて本当に実現されると、気がつくことはほとんどないが、自分の状況はより悪化している。
 竹取物語のかぐや姫が本当に要求を実現されたらどうしたか想像して欲しい。
 そんなことを人間は本当にマクロにもミクロにも少しづつしてしまうので、時折、精神科や暴力団のような、腐ったベニア板が乗ったドブのようなところが、実際世界にできてしまうのである。
 脳の同じ部分をあることに使用していると、ほかの事に使えないことが結構ある。
 脳に時分割処理のような機構はほとんどないのでその事にも気がついてほしい。
          

贔屓は悪くない

2012-07-29 18:42:31 | 雑記
 「贔屓」と言うのは,中国の伝説上の生き物であると,Wikipediaに載っていた.
 なんでも,竜から生まれた九頭の子供,竜生九子であるとのこと.
 今の世の中では,人と機会や利益をなるべく平等にする事を多数決の結果として政策として行っているが,実際の人間の活動はプレイスの差を基にしてその差によって生れるポテンシャルエネルギーで仕事をして,利益を得ており,非公開の予定の連絡・極道さん・贈り物・秘密の打ち合わせがご贔屓になって出来るとその人にかなわないかもしれない.
 隣にそういう人間が居たら,私は加えられないために,長期的に見て命の危険さえある.
 命が守れる贔屓という伝説の生き物の姿を時折拝ませてもらえないだろうか?

 「大日本サムライガール」を読んできたが,敵と言うより,自分の嫌な事をおおっぴらに言っている,私にとっては本当は贈り物も対立もしやすい状況に身を置いた人に見えた.
 私にとっての悪とは,自分の嫌な事が自分オリジナルの経験に基づいているマイナーなものであるにも関わらず,その事を明確に私に対して表現しないで,利益を阻害する行為を行った人物のことがメインであり,社会的認知を得ていないが,「自己中」とは自己主張をする側でなく,されて嫌がる側の事が大半であると認識している事を書いておく.
 
 昨日,人とファミレスやカラオケに行ったが,「無量大数まで覚えた事」を自慢された.
 垓~恒河沙までは私も忘れていた.
 普通に使うメートル法の数の単位ではエクサまでで,ゼタとかヨタは思い出せなかった.
 カラオケで歌を覚えていないので「月月火水木金金」という歌を使って,現状を訴えたが,テンションが下がってしまった.
 歌を聴かないし歌わない,もし,するんだったら作った方が何ぼか楽しい気がするのだが,いかんせん離れすぎているのでしないほうが良いように思う.
 
 

      
 

血液型と性格は本当に相関があるか+その他

2012-07-26 21:25:47 | 雑記
 ABO型の血液凝固因子は第9番染色体にある.
 もし,性格を決定する要因が同じ染色体乗っていて,組み換えが生じなければ伴性遺伝し,血液型とほぼ同様に伝わるはずである.
        http://www.iza.ne.jp/images/user/20090617/522726.jpg
 グルタミン酸受容体や,嗅覚受容体が存在する.
  そのことから考えて,多少相関がありそうだとは考える.
  特に嗅覚は必須でないので,変異が大きく,性格が変わる可能性はグルタミン受容体のように必須で変異があまり許されないものより可能性は有る.

  火薬に,金属の結晶格子に重水素の入ったものをマイクロビーズに封入して火薬に混ぜてマイクロバブルと同じ状態に出来そうな考えが浮かんだが,再利用できるようにはならず,パラジウムを使うと高い.
 
  うなぎの完全養殖ができているらしいが,圧力や温度によってメスかオスが決まったり,えさをえり好みするとか,水質がよくないとダメであるとか色々制約があるらしい.
   イカの巨大軸策を観察するために生簀を作った科学者がいたが,あのくらいの情熱を利益のためにウナギに注ぐ人間はざらに居そうだ.
   
  プログラムにプログラムを挿入するプログラムをセミナーが終わったら休みに半日かけて作る.
 「イカタコウイルス」の作者である中辻のように撒いたり壊したりはしないし自己増殖オートマトンにしないので大丈夫だと思うが,どこまでが限界かはわからないし,基本的に出来なければならない.
 
 
   
 

ソースコードの表示

<style type="text/css"> /* Source Code CSS */ pre.code { font-size: 12px; /* line-height:1.2em; */ border:1px solid #aaa; background:#f0f0f0; padding:0.5em; overflow: auto; } pre.code span.tag { color: #0000ff; } pre.code span.attr { color: #000; } pre.code span.value { color: #900; } pre.code span.str { color: #009900; } pre.code span.num { color: #009900; } pre.code span.keyword { color: #0000ff; } pre.code span.rem { color: #909; } pre.code span.variable { color: #500050; } </style>