goo blog サービス終了のお知らせ 

chargeのブログ

人のブログを見て真似して書いていきます。似たブログを見つけたら教えてください。

需要と供給を調べる

2012-11-11 07:24:13 | 雑記
 昨日、自分が言ったことに「需要と供給のバランス曲線を使用しない」と言っていたが、例をgoogleで探してみたが、電力が一番多いようで後はあまり明確でなかったが、ネジとナットの数を合わせている事を伝える必要はないし、もっと大きな規模の人間の需要を見るのは難しいからかもしれない。
 大抵のものは供給によって実際の需要も変動するので生産過剰気味に作って価格を固定して、需要過剰になるとすぐに休止したりして、売れ残っているとじわじわ値を下げるのが決まりのように見ているが本当のところは自由裁量なので不明である。
 大きな規模でなくても一人や二人の辺りから供給が需要に先立つ現象が確認できて、規模が大きくなるとより明確になるように見えるのだが、値が循環したりする現象はかなり多いし、同じ規則で動くものを並べて置いておくと共振したり、不規則になったり、起源が同じだと後になっても痕跡が残っていたりするような物理現象はあまり見られていないと感じる。
 社会学は情報であろうと、物資であろうと、長さ、質量、時間、個数で大抵表されるので科学的であって良いはずだが、大きなものの実験は困難なので実際の世界の動きから読み取ろうとするわけで部分的に実験の成果がありそうなのだが、系全体としては前提が科学を否定するので非科学的に動いていると現状では言えると考える。

 昨日の「Fate/zero」のオープニングで、橋の下をくぐった時に全日空61便ハイジャックのことを思い出したが、彼もプロトコルを無視される事件を起こしており、その対象には許可されるポートなどないと最初からその人に警告が見えるよう張っておかないと前に言った事やストーリーを当てにして愚弄されにくるのではないかとおもうので実行したらどうだろうか?
 さもなくば、需要を作り出す動きで内部規則を破って、更に自らの需要を下げるという悪循環に一般市民の大多数がなると思う。
 PC
 さっき説明会に行ってきたが、普段使わない語を使うと気持ち悪がられるので、語彙を少なくして、バラエティーを見て面白がるべきだと感じた。
 とにかく見える、聞こえる、感じるところの基準を合わせないといけないので、事前に審査の基準は何か知らないといけない。
 本当にテレビも見ないし、漫画もマイナーな昔のものしか見なくなって、論文をたまに読んだり、勉強しようと思ってパソコンを開いて用のないサーバが不安定になったのを直したりするのでずっとに時間が過ぎているのだが、人は本当に何をしているのだろうか?
 自分とあまりに違うと木の股から生まれてきたようにさえ感じ、一生そりあわないのが瞬時に分かったりするが、全部感じで決まっている。


サクラ大戦のおもひで

2012-11-06 08:57:27 | 雑記
 セガサターンを中古で500円で購入し、サクラ大戦を購入したことがあったが思えばやってよかったとか、面白かったという思い出がない。
 一番おもしろかったところが「天海」という敵キャラが出てきて、「オンキリキリバサラウンハッタ」と唱えているところだったのだが、昨日、Wikiを検索すると天海という同名の天台宗の仏教僧が出てきて、日光に墓があったり、山崎の戦いで死んだとか書いてあるとシナリオライターは私を見たら瞬時に嫌悪するのではないかと思える感じだった。
 隣にいたフランス料理店を経営する日本初の女性レーサーやライダースーツを書く藤島康介もエロい人である広井王子も他人であって、あまり良い人ではないわけで統合失調症にしてくれそうな用心すべき人物であるわけだが、自分が一番警戒すべき人物になっているのが怖いところである。
 キャラクターの名前は2までは全部思い出すことが出来るが、全てが私の希望に反する動きをシリーズが進むたびに実現してくれていたという思い出があり、イメージに合わないので科学を排除していると反科学的な謎の思想に感化されているのではないかと匂わせる様になってきたように感じた時に一番気分が離れた。
 姉が買ってきた最終シリーズを私が代理でクリアしたが、悪意があろうが無かろうが絵がうまかろうが下手だろうが注目には値しなくなっており、自分では購入しないだろうと感じている。

 昨日、エストニアが大規模なサイバー攻撃を受けた話題をしばらくぶりに日経新聞で読んだが、おそらく方法は当時ログも何もなかったDNSキャッシュ汚染という方法であり、エストニアのトップレベルドメインがそれを受けたのだと思われるが、良く考えれば室内で実験できる程度のものの拡張であり、対策もすでに大体は行われているので大規模なものは再発するということはないと思う。
 DNSを変えるとパケットが違うところから流れてきたりして止められないDDoSになるのだがそんな珍妙な攻撃は書いていなかったりする。
 大抵のシナリオライターは過去の事例から徹底的に話題をはずして、イメージ悪化を防いでいるが、サイバーテロに関しては最近は皆、ソフトウェアやネットの仕組みを知り始めていて、実際にありえない攻撃をやりたいのに、やってみると外見が本当にそれをやったのと同じようにしか見えない悩みを抱える可能性がある。
 漫画を見ると電子機器が皆オカルトなのが最近怖いと思うようになったので、本当の事例の模放であっても良いような気がする。
 本物と似ているものにたいして自己言及されたら悪いのだろうが、彼らの尊敬する昔の劇や映画の主眼はそっちで、それをしないと彼らはそれにならないからだ。




ネット上の言論

2012-10-25 15:36:55 | 雑記
 テストなどをやっていると、作文が出てくるときがあるが、ネット上に書き込むにも練習をしたり手直しするように指摘したりするようなことはあるのだろうか?
 確かに多少はあっても、思いのほか少なく見える。
 はやりそうにない短縮語をはやらせるのに動く謎の戦略的トレンドメーカーが存在していると思えなくもないネットの感じは、あんまりよくない。
 誰か、小さいころから文章の練習をしていたりしないのだろうか?
 小さいころからやらないと身長が大きくなってもやらないのでいてもいいと思う。


http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1210/24/news080.html
twitterでよく見かける「めしてら」ってなんだ
「ほかてら」「ほかえり」「おつあり」……ほかにもいろいろあります。

 近頃、Twitterのトレンドに「めしてら」という言葉がちょくちょく入っています。一体どんな意味なのか分かりますか?
画像 10月23日午後7時半くらいのトレンド。「めしてらー」とは一体……

 めしを漢字にすると“飯”。すなわち「ご飯いってらっしゃい」を省略した形が「めしてら」になります。以前からオンラインゲームで使われていましたが、Twitterの普及によりネットユーザーたちの日常会話へと浸透しつつあるようです。

 「いってらっしゃい」を用いた言葉には、ほかに「ほかてら」などがあります。こちらは「お風呂に入る(ホカホカになる)」ことを指す「ほかる」と組み合わせています。風呂あがりの相手に向けた「ほかえり(ほかる+おかえりなさい)」もよく使われているようです。

 Twitterには挨拶関連のつぶやきが多く、「おはよう」に対する「おはあり(おはよう+ありがとうございます)」はもはや立派な現代用語と言えるでしょう。「おつあり(お疲れ様+ありがとう)」「おかあり(お帰り+ありがとう)」「おやあり(おやすみ+ありがとう)」など、「ありがとうございます」の使用頻度はかなり高くなっています。

 また、これらの用語を「Yahoo!リアルタイム検索」で検索し、ツイート数の推移を調べると、Twitterユーザーのバイオリズムが浮かび上がってきました。「おはあり」は午前8時、「めしてら」は午後8時に多く、「おつあり」は午後10時、そして「ほかてら」は午前0時がピークとなっています。全体でみると案外規則正しい生活なんですね。



文章の書き方

2012-10-16 10:37:36 | 雑記
 よく、「起承転結」に気をつけろというが、物語でなく、実際に用のある作文は「結起承結」にしたほうが良いのかもしれないと思う。
 なぜなら、結論が最初に来ないと読む価値がわからないし、「転」にあたる想定を超える自体は多くの場合いらないからだ。
 しきたりに従わないため却下される可能性ありだが、「起承転結」は物語の形式、「結起承結」は論文の形式であり、学校の学習過程において求めているのは論文をかける人である。
 場所によって変えないと受け入れてもらえないが、どちらにしろ考慮して、最初に結論が見えていないと書き出してはいけないので、見かけの違いと言っても過言ではない。
 しかし、それがなされている証明というのを最初に持ってこないと欲しいのは結果なので気を引くだけの物語になるかもしれず、読む価値が低くなる。
 私のように発行が終わった漫画やノベルを終りから読む人間を多くの人に苦い経験をさせて増やしてしまうかもしれない。
 「結起承結」というのは、どこにも書いていない、文章のプロでない私が論文を読んでカッコで区切ってみると大抵そんな感じで書いてあるというところから得た経験則で、場合によっては以前との比較などによって、「転」が入る場合があるが必須ではないようにみえ、学校で教えられた漢詩の書き方から引き継いだ、「起承転結」の習慣は日本語の書き方として正しいが、用のある文章だったら、一目でわかる範囲の文章以外ではあまりオススメでないかもしれない。

 手紙を送って受け入れられるには、権威のある文体でかつ、現代の商業や詐欺、話し言葉に使用されないものが自分としては印象が良いと思ったのだが、出すと不快に思われる現況であるので人に試したりはできない。

謹啓
 秋も深まり、萩の赤紫の麗しい花が山辺を彩り、宮城野の天蓋は真っ青な高い空が占める日が多くなっています。
 過ごしやすい時分ですが、気温差が大きく体調を崩す人もいます。
 お変わりないでしょうか。
 先日に慣行した鳩首の国語研究会議における木鐸はやはり閨秀学者の大野君でした。
 彼女は出色のよい、近代文学の文体と発行部数の相関についての研究結果を披露し、斯界における含蓄および考慮の深さを、
我々に知らしめ、いづれは泰斗ならんとする才気を感じました。
 私といえば、蹉跌を繰り返したため研究が牛歩であり、彼女の発表の後で訥弁でもって、
「関西・九州のアクセントと差別意識の伝承の相関」という自前の研究の不慣れな演説をしたため、
いまだに思い出すと汗顔の至りの心境となります。
 さて、本題ですが、彼女は最近、山崎という寡聞で文盲な「東京大学物語」に出てくる同じ苗字の男とそっくりな人間がついてきていると言っていて、私は忖度して手を打とうと思っています。
 彼女は山崎と違っていて社会に有用で有望な人間ですので力添えいただきたく存じます。
  山崎のとる態度は低能かつ、異常でありおおよそ社会正義の許すところではないと断言できますが、警察という手段を使って事件とすると軽薄な記者たちが飛びつき、彼女の前途に傷をつけることとなります。
  その行動は確かに精神異常であり、現代の先進的な医療でもって治療する必要を感じます。
  私は助っ人をそちらの組から数人雇って、山崎を医師のもとに連れて行こうと考えております。
  そのため、近く面談の機会を取りたいと思いますので、なるべく早く都合の良い日をお伝えいただきたい所存です。
 
                                          敬白
                                    平成二十四年十月十六日   紅 真九郎

 
 

 

夏バテと統合失調症

2012-10-09 09:52:24 | 雑記
 夏バテというのは実は病名でなく、Wikipediaに自律神経の乱れと書いてあるが自律神経失調症は正式な病名でなく診断は心療内科にはない。
 もし、暑さで不眠になり、食欲不振になり、倦怠感や思考力低下が発生するようになったら、大凡、統合失調症として診断されるものである。
 ほかの分野の病気は取り扱っていないため、頭痛がひどくなっても、幽霊が怖く夜道を歩けなくなってもやはり統合失調症である。
 二段ベットの上段に寝た上に虫歯の痛みと夏の暑さで不眠になっていた事があったが、それが私の統合失調症の正体の大部分である。
 こころや倦怠感の悩みの解消をしろと言われたら、間違いなく自分は健康食品を勧める。
 最近、「オモシロクナール」をもらったが、面白くないと思ったが確かにその方がつまらなくないかもしれない。
 
 最近感じたことは、嫌で反発したい人がいるときに、その人が正解を行ってはいけないらしいことがなんとなくわかるようになった。
 よい人にそれをやらせたいのであって、都合の悪い人にはやらせたくないのであり、ある人にとって都合が悪いことが周知されると明らかに、ほかの人にとっても都合が悪く、必要とされる機会が少なくなるほど解消できなくなる。
  この負のループに陥ったときに大きな集団にいるとだめになるが、小集団だと意外に助かる。
  暴力をする側は相手に小さい集団にいられるのを好まないのだが、自分では小さい集団に属していることがほとんどである。


ソースコードの表示

<style type="text/css"> /* Source Code CSS */ pre.code { font-size: 12px; /* line-height:1.2em; */ border:1px solid #aaa; background:#f0f0f0; padding:0.5em; overflow: auto; } pre.code span.tag { color: #0000ff; } pre.code span.attr { color: #000; } pre.code span.value { color: #900; } pre.code span.str { color: #009900; } pre.code span.num { color: #009900; } pre.code span.keyword { color: #0000ff; } pre.code span.rem { color: #909; } pre.code span.variable { color: #500050; } </style>