goo blog サービス終了のお知らせ 

chargeのブログ

人のブログを見て真似して書いていきます。似たブログを見つけたら教えてください。

Lunacy

2012-09-17 12:45:22 | インポート
<embed src="http://www.youtube-nocookie.com/v/gZ_1VMYI-Xo?version=3&amp;hl=ja_JP" width="420" height="315" type="application/x-shockwave-flash" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always">

 Uncyclopediaを見ていたら、サンデーに載っていた、藤田和日朗の「月光条例」の項目が最近出来ていた。
 読んでいたのだが、暗喩に富みすぎ、人からの精神病の定義に対する誤解が大きくなっていて、私と直接対話したほうが空想が解けるかもしれない逝った内容であって、無視しており、今では「ハヤテのごとく」以外読んでいない。
 昨晩、昼間に3時間ほど昼寝して、夜中の2時に寝て7時におきたが、親が心配していた。
 イギリスでも日本と同様そういう変わった動作をする人間を月光条例のインスピレーションのもとであろう「月狂条例(Lunacy Act 1890)」によって精神病院に入院させていた。
 月狂条例は設立時の時代背景から言っても非科学のきわみであって、法律そのものが狂っているとされ、その法律によって拘束され正常な思考のまま、帰還したものはイギリスにおいて麻薬中毒者であっても人のうちにハイチュウを投げ込み「God save the queen」を替え歌にして歌って連れ込まれても地位が負のステータスを帯び、悪口をいえなくなるほどのものらしい。
 「LUNA SEA」というロックバンドがあって、普通には見当たらないそれを設立当時に知っていそうなのが、向うの音楽への入り浸りっぷりを表していると思う。
 法学に行くとたまに見るのかもしれないが、変えようとはしてくれないのは自分には関係ないとしたり、根拠がいつの間にか薄くなっている医学的な知見に従うとそうなったりする要因によるもので、人数を増やすと本当に法律が変わる可能性が高くなり、かなりの数を統合失調症のカテゴリに入れていると診断や医療保護入院に筆記や行動検査・脳画像診断などによる検査項目が出来る可能性がかなり高まっている。
 企業に入る時の心理検査とは著しく異ならせており、検査や問診なしに私服の人を連れて行くと誰でも入れるくらいのところである事や薬物ががん患者と同じく嘘を言ってよい精神病患者相手に精神安定でなく拘束を時代背景として目的に作っていたことほとんどの人は知っておらず、医者も患者も周囲もイメージ上でなく実際上良からぬことになるわけだが、一番根本的な誤りはドーパミンは興奮でなくリラックスにも部位によっては必要であり、セロトニン受容体を阻害すると睡眠サイクルが出来ず、統合失調症の症状である不眠が発生することである。


理系離れがすすんでいるのに文系学科を淘汰するのはどういうわけか

2012-09-15 11:13:14 | インポート
理系離れが進んでいる訳だが、最大要因は大学が少ない事である。
 地元進学を考えた時に、設立が難しくなく、資本が少なくて済む文系大学がほとんどとなるので文系に道を進めたほうが実際には良いといえる人が多い。
 そんなわけで文系は多いのだと思うが、そこでは本当に論理的に考えられていない事を教えられる場合が多数である。
 「論理的」というのは、昔はどうでも、今では「命題(P→Q)・逆(Q→P)・裏(¬P→¬Q)・対偶(¬Q→¬P)」が理解でき、「集合」の話をベン図を描いて、記号を用いて説明でき、背理法を使えるようなもののみが認められるべきなのだが、そんな事をしている人はほとんどいない。
 能力の高い人が適切な判断と誤った判断の見分けがどんな状況でも出来ているわけではないことは、哲学の話をすれば例示するのは容易だし、原発全廃を良いと思う人が多いのに、産業・医療用放射線源を作るのに原子炉が必要である事には異議を唱えない、思考が鵺になっている多くの人たちなど実例は多く見せる事ができ、材料・方法が誤っていて意味がないことを小学生でも気が付いたら指摘すべきな状況で危ないところが多数ある。
 大体適切な材料に、それによる正しい推論をして、それが出来てなおかつ実験によって立証されたものが科学・学んだ方がよさげな学門のように思うのだが、そういうことをしていない歴史が長いとそれは覆せないことになっていたりして非常に修正が困難だ。
 だが、やはり誤っていると考えられている上に合っていない事は必要が感じられないという人がやはり居て、メジャーな意見になりつつあるので大学・学科が少子化とあわせて統廃合されるのは予測としては当たるように思われるが、反発が有り、予測のはずれが長期間あるかもしれない。
 以前、人に薦められてライトノベルを書こうとして「物語工学論」と言う本を読んだが、センター試験の数学Ⅰ・Aの一番易しい論理の問題でつっかえる人間があの分野では支持を得ていて、論理演算の塊であるコンピュータで不適切な材料を演算して、実際とは異なるキャラクターの動かし方をして、不要な結果を出して居るが、しっかり書いているので支持されているという感じを持った。
 人から支持を受けるのが印象ならば、その印象を良くしないことは最も論理的でないのかもしれないというのが私の実践を伴わない考えだが、どんなものだろうか。


クロマグロ養殖の規制

2012-08-31 07:59:09 | インポート
 クロマグロの養殖場と漁場の新設禁止が29日に決まったが、マグロの稚魚であるヨコワの乱獲を抑制する目的で水産庁が行った制作で、日本はワシントン条約での太平洋クロマグロの保護を受け入れる方針であると憶測されている。
 近畿大学におけるクロマグロの完全養殖成功で、その産業応用として本年度から養殖に用いられる稚魚の1/10くらいである1万4000匹程度の大量出荷できるようになっていることが一因でもある。
 ウナギの方も、オタマボヤのハウスを食べているらしいことがわかったので、その成分に近い人工飼料も開発され、完全養殖の大量養殖が可能となるのはもはや数年後であることは確実視されている。
 思えば、20年くらい前にレプトケファルスを図鑑で見たときに、すぐに養殖できそうな気がしていたのだがそんなこともなかった。
 論理的に考えると深海で食べるものはマリンスノーだけのような気がするので、マリンスノーの主成分は何かで意外に早く決着ができたような気がするが、やはりサンプルが必要ではあったと思う。
 マグロもウナギも食べなくても今では生きていけるものだが、なんとなく時々食べそうなので養殖出来るといいと思う。
 昔、「美味しんぼ」という漫画を読んでいたが、考えてみると、本当にわからないような味まで批評し、自分の味覚が絶対だと口調ではなく態度で示している。
 幻味を覚える無自覚な差別主義者としていきなり批判することなど個人的には容易であったがそんなことは誰もしないのは社会的に認知されているからだ。
 彼は私と同じでなく勝者なのである。
                         

消えた

2012-08-17 10:52:09 | インポート
 「時間は実在するか(講談社現代新書 入不二基義 著)」というマクタガードの失敗を味わう、私をより迷妄の闇に陥れた高校一年時に読んだ本を再読した書評を書いて投稿しようとしたら、ログインがタイムアウトしていて消えた。
 南無三
         

月姫をやってみた

2012-08-09 22:54:43 | インポート
 最近中古で500円で手に入れた月姫のゲームをやってみた
 2000年の発売で、コンピュータ上での文章・画像コンテンツを個人レベルでフリーウェアを使用して作成し、出版社を通じずに出版してヒットするという産業を震撼させた製品であり、Amazonも注目した現象である。
        

 スクリプトとポンチ絵と加工写真と効果音で構成されており、思いのほか手間はかからないので自分で作ってみようかと時々思う。
 しかし、その形態ならばFlashの方が実際には今は良く、ソフトにするのに思考にも実際の動作にも使えないいわゆる「アレゲ」を作るのも面白くないので、挿絵入りPDFで期限付きで再配布を自由にしてしまう二束三文のもの方が手間もかからず良いように思う。

 最近、ISOやimgを直接マウントしてドライブとして読み書きするソフトを手に入れたが、読めるのは解るが、どうして書き込みが装備されているのか解らなかった。
 自分でコンパイルしたり改造しているが、特定のグループの秘密になっているライブラリファイルがあり、勝手に前のバージョンから持ってきたがどうして失ったのかわからない。
 DeCSSというDVDのセキュリティ解除ソフトがあったが、それが罪になり処罰されても、まったく問題ない、全てのセクタををファイルにしてしまうというどうしても避けられない斬新な発想に衝撃が最近走っており、誰も口に出していない。
 「ISOのマウントソフトが検挙されない理由とかけて、日本人が友達が出来ない理由と説く その心は イメージとは違うから」 
座布団を置くところがなくなってしまいますよって今日はお開き。
          


ソースコードの表示

<style type="text/css"> /* Source Code CSS */ pre.code { font-size: 12px; /* line-height:1.2em; */ border:1px solid #aaa; background:#f0f0f0; padding:0.5em; overflow: auto; } pre.code span.tag { color: #0000ff; } pre.code span.attr { color: #000; } pre.code span.value { color: #900; } pre.code span.str { color: #009900; } pre.code span.num { color: #009900; } pre.code span.keyword { color: #0000ff; } pre.code span.rem { color: #909; } pre.code span.variable { color: #500050; } </style>