goo blog サービス終了のお知らせ 

地球歩き オーストラリア6

2014-05-22 20:58:51 | 旅行
ケアンズに四季はない。あるのは雨季と乾季で、今はちょうど乾季から雨季に変わるところだ。
1週間ほど前から降水量が増えていて、長く続く雨ではないが、急に降り出すので常に雨具を携帯する方が良い。
砂漠から移動してきて、気候の違いに少し戸惑い疲れが出た。旅行中に疲れると食欲がなくなる。
店を探すのも億劫になったので、ガイドのたかさんに尋ねたら、お蕎麦屋さんがあるという。
それや~!お蕎麦なら食べられる~!お蕎麦が食べたい~!和食~!
明日はアドベンチャークルーズでまた朝が早いから、今夜は軽くズズっと食べて寝よう。

「プルマン ケアンズ インターナショナルホテル」





ハーバービューのお部屋。広い=(^.^)=



教えてもらった蕎麦処「横綱」は、まったくもって日本だった。
オーストラリアにいることを忘れるほどに、普通の日本の蕎麦処だった。
父とふたりでザル蕎麦をズズッ=(^.^)=枝豆とビール。他に客はいないが、主の知り合いらしき人が来たりして、日本語が飛び交っている。お品書きの短冊がうれしいねぇ。ワサビも嬉しい。
蕎麦屋から出て、ホテルまで夜のケアンズを歩いた。
やはり水がとても高いので、スーパーマーケットに立ち寄ったが、閉店アナウンスに追い立てられ大慌てだ。
ビールは「酒」と書かれた店でしか買えない。でも今夜は疲れてビールも要らない。

大橋巨泉のギフトショップ



ケアンズの人々が一番活発になるのは夕方から真夜中らしい。
BARやカフェは鈴なり激混み、物凄い喧騒で、ホテル10階の私達の部屋までその声は響いていた。
虫の声しか聞こえなかったウルルがいかに僻地だったかよくわかる。

ベッドが柔らかすぎるのと浮かれた人々の嬌声で残念ながら眠れなかった。

でも、明け方少し眠れて何とか復活σ^_^;、
さあさあいよいよ
「グリーン島とアウターリーフ アドベンチャークルーズ」
8時にリーフターミナルに行って船の切符を買った。

緑色のシールを服に付けるように言われて1番船着場へ。



これに乗る!



8時半出港なので、間も無く乗船する。
ガイドの同行はないのでちょっと不安だけれど、さり気なく日本人スタッフが言葉をかけてくれた。
乗船すると、クッキーとコーヒー 紅茶のサービスが始まる。
動き出すと、スタッフがコップの回収にきた。安全のため飲み物のサービスはそれでおしまいですと。
うーん、こんなに速い船は初めてだ。コップ回収の意味がわかった。
飛沫をあげてわ~んわ~んザッバザッハと唸りながら揺れる揺れる、私は初めて船酔いした。
グリーン島までは1時間ほどだったが、期待ワクワクと裏腹にどんどん無口になっていくのだった。
日本人スタッフが言うには、
「今日は中位の揺れですね。前は特に揺れますから帰りは後ろの方の席に座って下さい。」
これで中???
グリーン島に到着



長い桟橋で風に吹かれたら、ありがたいことに船酔いはすっかり消えてくれた。
目の前に素晴らしいビーチが広がった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球歩き オーストラリア5

2014-05-22 16:23:12 | 旅行
ウルル ビジターセンターで南半球の星座早見表を見つけて買った。
ウルル ケアンズ シドニーと、いつ何処で見られるかわからないから、これがあれば心強い。
この南半球でしか見られない星をどうしても見て帰りたいのだもの。



回転する輪に月日と時間を当てはめて方位を確認して持つと星座が一目でわかる。
此方の空に南極星はないが、天の極というものはある。天の極を中心に夜空の星は動く。
天の極の近くに南十字星はある。だから見つけやすい。
早見表の「crox」が、南十字星だ。

お昼のピザを頬張りながら確認したところ、昨夜見たのはおそらく南十字星だと父は言う。

カンタス航空3時30分発のケアンズ行きに搭乗するために2時過ぎにチェックイン。
じゅんこさんとはここでお別れだ。
紹介してもらったガイドブックがウルルカルチャーセンターに無くて残念がっていた私に、家に有ったからと、持ってきてくれた。



写真が綺麗。

3時の搭乗にはまだ充分時間があるから
「ゆっくりおトイレ行けるね~」
と、誰もがノンビリしていたのにトイレから出たら既に搭乗開始していた。
顔見知りになった若者に尋ねると、
「この飛行機しかないからもう搭乗始めたみたいですね。」
ふ~ん(O_O)なるほど、確かに一機しかない。
みんなぞろぞろ搭乗していくので私達も続く。一機しかないのだから間違いようがないものね。
搭乗すると、CAさんはバタバタと準備している。
短時間ながら機内食サービスがあるから大変なのだろうな、
みるからに熟練CAが、一人でもくもくと働いている。
ぼんやり眺めていたら、もう動き始めた。あれ?あれあれ?ちょっと早くない?まだ3時前だよ(O_O)
腑に落ちないながらも、もう動き出した飛行機、止められない降りられない。
滑走路を走り出しあっと言う間に大空へ。
ところがその飛び出し方が、何ともはや凄い角度でキュい~ん、こっ、これはΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
さらにある高度に達して機体が水平になりホッとしたら今度は旋回し始めるではないかΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
ウルルが眼下に見えたと思いきや地平線が垂直にΣ( ̄。 ̄ノ)ノ垂直にΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
これはもう、アクロバットと言うしかない。足がすくんだ心もすくんだ。
小型機だからできるパイロットの大サービスに半べその私。

時差があまりないオーストラリア、でも行程表は現地時間で見るので、シドニーに到着した時、時計を1時間進めた。ウルルに到着して30分戻した。
今また、ケアンズに向いて30分進めるように案内があり、父は腕時計を設定する。
私はスマホの時計をあえて触らないことにした。日本時間を常に意識する。

やっぱりおかしい。行程表の時間とこの飛行機は合っていない。
そう思うのは私だけ???
クルーは何ら変わらずテキパキ仕事をしている。
他の客も何も言い出さない。
やがてわたしも、まあいいか(´・_・`)という気持ちになる。

そしてケアンズ到着。
現地ガイドが出迎えてくれた。
開口一番
「早かったですね~」
やっぱり~(´・_・`)
このガイドさんは小まめにフライトチェックしていたそうで、到着が早くなるのは予測していたそうだ。
彼曰く
「時々あることですが、こんなに早いのは初めてです。」
やっぱり~(´・_・`)
ウルルで顔見知りになっていたカップルが不安そうに近寄ってきた。
自分達のガイドがいない!と言う。
小さな街ケアンズのこと、ガイド仲間の連絡網ですぐに確認が取れた。
早過ぎる到着に間に合わなかったのだ。
私達のガイドは「たかさん」
自分はアンテナを張っていたから気が付いて、洗濯物も取り入れずに空港に駆けつけたと、得意顔で……(*^o^*)

結局、どう考えてもパイロットが時間を間違えていたとしか考えられない。30分も早く到着したのだもの。ウルルとケアンズは時差30分。

砂漠のど真ん中のウルルでバスが立ち往生するのとわけが違う。
国際線も発着するケアンズの空はそれなりににぎやかなのだ。

無事ではあったけれど、ぞっとする。
何のアナウンスもなかった。
こんなものなのかなぁ。
日本の交通機関はほんの数分でも繰り返し謝ることにつくづく感心する。

そんなこんなでスリリングなケアンズ入り。

ケアンズは、
熱帯だった~~!!
カラカラに渇いたウルルからやってきたので、その蒸し暑さにひるんだ。
ケアンズには3連泊する。
明日は憧れのグレートバリアリーフ、グリーン島*・゜゜・*:.。..。.:*・'(*゜▽゜*)'・*:.。. .。.:*・゜゜・*

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球歩きオーストラリア 4

2014-05-20 22:55:43 | 旅行
ウルルの風は乾いていて爽やかだ。
空気は澄み切り空が高い。

麓巡りを終えて今夜はホテルのレストランを予約した。
部屋のバルコニーで日没を鑑賞













ロビーにはアボリジナルARTが並ぶ。



カンガルー肉のグリル



トマトの煮物



山羊のロースト




初食のカンガルーは癖があると思いきや、いやいやなんの、なかなか美味しく頂いた。
頼んでから焼いてくれるので、ジューシーだったからかもしれない。

ビールのお勧めを尋ねたら、XXXXGOLDというオーストラリアビールを紹介してくれた。
父と乾杯、よくぞここまで来たものだ……と。

食後、フロントで南十字星が見えるか尋ねてみた。
「今夜は曇っているから見えないよ、明日ならBestだ。」
空を見上げて悩んでしまったσ^_^;
何処が曇ってるんや???
此方ではこれを曇ってるというのか??
もし一等星なら充分見えるのではないかとゆっくり見上げた。
十文字に見えるのを目を凝らして探す。
と、それらしきものを見つけた。
後で調べることにして、とりあえずその星の並び、周りの星との位置関係を頭にカシャッ!と写して部屋に戻った。
明日はゆっくり朝寝して、ホテル近くのビジターセンターに行ってみることにして眠りについた。


爽やかな朝、またまた快晴。
これがオアシスだよなぁと思う。



ホテルの庭のユーカリの木。
不思議なほど白いその皮はペンキが塗ってあるのかと見間違えるほどだ。





ホテル正面



鳥をみっけ!



ビジターセンターまでゆっくりゆっくり歩く。
とても気持ち良い。





ビジターセンター



ウルルやカタジュタの生まれる様子や、固有の動物について学んだ。

その後、リゾート ショッピング スクエアに行ってランチ。特大ピザにかぶりついた。
このサイズで一人前。




無理だと思ったけれど、父と2人で完食。顔見知りになった若いカップルに
「お~!!すごい食べてる~!」
と、言われた=(^.^)=

このエリアの芝生の上では、色んなワークショップが無料で開催されている。




この地ならではのお土産を買って、今日はこれからケアンズへと飛ぶ。
じゅんこさんがホテルに迎えに来てくれた。ドライバーはカルロではなかった。
じゅんこさんは今日も可愛い、若い男の子が「じゅんこさんだ~!」と喜んで女の子に睨まれていた=(^.^)=

私と父は、一番前の座席に座った。
そして、オーストラリアでの働き方を目の当たりにした。
ドライバーはずっとじゅんこさんを見ながらしゃべりまくっている。
じゅんこさんも楽しそうに相手をしている。

「ちょっと~(O_O)前見て運転してくりょっ!!」

オーストラリアでは、いかにリラックスして仕事をするかが大切らしい。

でもリラックスし過ぎ~(O_O)

無事空港に到着、バスにサヨナラ



チェックイン、まだ時間はたっぷりあるからおトイレに。
と、ここで、昨日のカルロの失敗どころではない、
とんでもないことをカンタス航空のパイロットがしでかすのだが、
今夜はここまで、また明日(^^)/~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球歩き オーストラリア3

2014-05-20 16:04:47 | 旅行
早朝のバスの中は、さしずめボーイスカウト、ガールスカウトのハイキングかキャンプの時みたいな雰囲気だ。
流石に若者が多い。
しっかり日焼けしてノーメイクのじゅんこさんは、ハキハキした声でガイドを務めている。
こちらのガイドさん達は、誰から見てもわかるように、赤のシャツとネイビーブルーのパンツにリュック姿だ。

エアーズロックとは、「エアーさんの岩」
現在はアボリジニの言葉「聖なる土地」という意味の「ウルル」が正式名称となっている。
国立公園に指定されているウルル。な~んにもない!!!
エアーズロックリゾートという砂漠の中のオアシスといった施設があるだけで、あとは赤い大地と草木、大空しかない。

私の参加した
「ウルルサンライズ、登山と麓巡りツアー」
では、まず朝日が昇るにつれてその姿を現すウルルを楽しみ、その後麓の散策路「マラウォーク」を散策し、先住民の資料館カルチャーセンターを見学する。
麓の登山口が開いた場合はウルル登山ができる。
そして最後はクニヤウォークという散策路にて水場と壁画の鑑賞をする。

サンライズが最初の目的で、まだ星の見える暗いうちからゴソゴソと用意をしたのだ。
が、しかし~( ̄^ ̄)ゞカルロがやりおった。
まだ新米ドライバーのカルロは何と道を間違ったのだ。
おいおい!とみんなで苦笑する。
道のど真ん中で大型バスはバックして切り返して方向転換して、正しい方を向いて走りだす……走り出す筈だった。
虚しいタイヤの空回りをお尻の下で感じる。
砂漠の中の道、最低限度しか舗装されていなかった。
暫く頑張るがやがてカルロはバスからおりて現実をみる。頭を抱えて項垂れた。
じゅんこさんも確認して直ぐにどこかに連絡している。
まもなく、レンジャーといわれるかっこいい制服のお兄さんがやって来たが、手を腰にあててヤレヤレという表情でなす術もなく。
みんなで押す!なんていう意見は出なかった。若者が20人ほどいるのになぁ。

じゅんこさんが、
「代わりのバスが此方に向かっていて、もう間も無く到着しますから、暫くお待ち下さい」
と説明。
そのうちに、ねえねえ、空が……
日の出時刻が迫っている。どんどん空が明るくなって来た。


代わりのバスはなかなか来ない。このまま日の出突入か、と諦めかけた頃になってようやくバスが来た。
みんなむっつり無言で乗り換える。

展望台近くの駐車場に着くなり、みんなダッシュ!!
定刻に着いた人達は、用意されたテーブルを囲んでランチボックスを開いてコーヒーを飲んでいらした。
私達はそれはあとあと!!と、赤い緩やかな坂の道を行く。

展望台はこの広い砂漠の中で激混み。私と父は展望台は諦めてその前の低いけれど開けた場所をウロつく。

落ち着く間もなく日の出Time。





何とか間に合ったので、このショーを眺めながらだんだん気持ちがおちついてきた。

またまた長い影





すっかり明るくなるまでウルルの岩肌の色の変化を楽しんだあと、走りながら何処かで放り出したランチボックスを見つけて駐車場近くのベンチで朝食だ。



他のバスがどんどんいなくなるが、私達にはそもそもバスが無い。
先ほど助けてくれた代わりのバスは、他のお客を乗せて次のスポットへ行ってしまった。
つまり、そのバスが戻るのを待つわけだ。
じゅんこさんが「もうすぐ来ます!」と、確かに何回言ったかな。
みんなウンザリ顔で、
「もうすぐ、もうすぐってそればっかりでどれだけ待たせるの!!」って吐き出す人もいた。
確かにね、でもイラついてもどうにもなりません。サンセットに間に合ったからよしとしましょ。
カルロはどれだけおちこんでいるかしら。

だから、開き直ってゆっくりコーヒーを飲んでいた。父にもゆっくりトイレに行ってもらった。

ようやくバスが来て
いよいよ散策だ!











LOVE&PEACE



ひとつ目の水場



文字を使わないアボリジニの壁画、シンプルで意味はわかりやすい。







「血の木」
樹液が紅く、水が不足したら自ら枝を枯らすのでそう呼ぶ。





ふたつ目の水場へ。大量に雨が降ったあとが黒くなっている。その下が水場。







ここまで来てまた散策路の出発地点まで戻り、登山口が開いているか確認する。



開いていなかった。山頂付近で風が強いとのこと。




ウルル登山といっても、はっきりいってとても無謀だと思う。
じゅんこさんが
「登山にチャレンジすることはお勧めしません。」
と繰り返す。

アボリジニは自分達の聖地に登る客が、怪我をしたり死亡することにとても胸を痛めているということだ。
実際見上げてみたらわかる。大きな岩に鎖が付けられているが、それはちょっと登った所からであり、そこまで辿りつくのだって相当むつかしい。アボリジニ達は観光客がウルルによじ登っている姿を、「蟻の行列」とよぶそうな。
現地の人の言うことは聞くべきだ、先住民族の智慧は借りるものだ。
だが、みんな結構登りたいらしい。

「登っちゃいけない!ならツアーなんか組むな!結局はお金が欲しいから認めてるのだろが~( ̄^ ̄)ゞ」

と、悪態をつく若者がいた。
いやいや、それはちょっと違うと思うが、血気盛んな彼等にものを言う体力は温存しておきたい、
私などは、怖れを感じるから登りたいとは思わなかった。



これは、怖いでしょ。

一日に三回登山のチャンスがある。
この日はとうとう三回ともダメだった。登りたい人は明日再チャレンジということで、ウルルの周りをグルグルバスで回る。
資料でお馴染みのウルルの姿、裏側には裏の顔?があった。
そちら側は殆どがアボリジニの聖地であり、写真撮影は禁止されている。ここに来たものでなくてはその姿を見ることはできない。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球歩き オーストラリア2

2014-05-19 23:08:05 | 旅行
帰国して一夜明けると、そんなに急いで書かなくても良い気がしてきた。
だから、少し時間を戻しておこう。

オーストラリアへの入国審査、検疫はとても厳しいというので緊張した。
食品や、薬の持ち込みはかなりの制限がある。
アレルギーの薬や多少のサプリメントなど、申告するにこしたことない!という物がスーツケースに入っているので、カッチンこっちんになって、青色レーンという申告者用のレーンの長蛇の列に並んだ。
確かに麻薬犬もウロウロしているし空気がピン!と張り詰めている。
別室に連れられていく人もいる中、多少のインタビューは覚悟して、優しい審査官に当たりますようにと祈る。
先に審査を受けている同行の父の審査官が、突然私に手招きをした。ドキリ!!
何やら英語で話している。えーとえーと、more スローリー プリーズ!かな?Japanese プリーズ!かな?
などと、パニクリ頭で思いながら歩み寄ると、女性審査官が父の申告書をペンで突っついて両手と首を振っている。何事だろう。
父は持病の薬などの英文説明書を主治医に書いて貰って携帯しており、さらに自分でも説明できるように準備していた。
こわばりながら覗き込むと、
なんだ~σ^_^;
審査官は申告書の生年月日を指して、父が87歳であると騒いでいたのだ。
つまり、それだけのこと、高齢でオーストラリアに冒険に来た父を素晴らしい!!と讃えてくれていたのだ。
大きなジェスチャーで。

検疫ではやはり薬の事を聞かれた。
アレルギーの薬だと答えると、OK!と簡単に終わった。
溜息ひとつ、大きくひとつ。無事に入国。ここさえ通れたら後はOK!

シドニーからウルルにはジェットスター航空で。
国内線は飲物の手荷物での持ち込みOK。
JALとは違って機内での飲食は有料なのでお腹にはいま暫くの我慢させるσ^_^;

ウルルに到着すると、何だか明るく元気でテンションの高い女の子が待っていてくれた。
カタジュタ&ウルルサンセットツアーのバスまで案内してくれた。
そこで次のガイドさんに引継ぎ。
そのガイドさんも明るくて元気!
「じゅんこでーす!」
これはとっても楽しそう(((o(*゜▽゜*)o)))
ホテルにスーツケースを預けて、一人あたり500mlの水を買うように言われ、やたら高い水をホテルのBARで買った。水を持っていないとツアーに参加できないのだ。


ウルルへのバスの窓から虹が見えた。私達が到着する前に雨が降ったそうだ。









ウルルと月





カタジュタ見学とウルルサンセットを堪能して、ホテルにチェックインした時は、もう7時をとうに過ぎていた。

夕食の予約をしていなかったし、時間も遅いのでリゾート地内のスーパーマーケットでお惣菜を買ってきて部屋で食べることにした。
サンライズと麓巡りツアーでは一人あたり1Lの水が必要なので、スーパーで少しは安い水を購入するが、それでも500mlで300円。
オーストラリアでは酒類の販売は資格が必要だ。それで、スーパーでは売られていない。
仕方なく部屋に備え付けのミニバーのビールの栓を抜く。
でも、あれれ~??
水とビールとジュースの金額が同じ!!水が高いのだ。
ヨーロッパでもそうだったなぁ。
おつまみにおせんべいを買ったが、これが不味かった。サンドイッチはまずまず。
父にフルーツ盛り合わせ、私にはバナナ。

翌日のウルルサンライズ&登山と麓巡りツアーは早朝6時の集合なので、早々に消灯。

スカッと目覚め、お天気にもめぐまれ清々しい気分でホテルロビーにみんなが集まった。
フロントでランチボックスを受け取る。

ガイドは初日と同じくキュートなじゅんこさん。
ドライバーは代わってカルロ。
実はこのカルロがとんでもないことをしでかした。
ここから先はまた明日=(^.^)=

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする