ブログ
ランダム
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
陽庵野のあれやこれや・・気になる毎日
御伽噺と音楽
泣きそうになる動画
2025-03-25 12:16:00
|
日記
死ぬまでに行きたい絶景
滋賀
観光客として死ぬまでに行きたいかはともかくとして
ふるさと離れて40年の私は
この動画で泣けてきました。
京阪神に近いのに、滋賀はどうしようもなく滋賀、ベッドタウンはどこも同じように開発されていますけれど、琵琶湖の水や山の風が守り続けてくれるものがあるように思います。
ゆっくり帰りたいなぁ。
死ぬまでに、全部ぐるり巡りたい滋賀
(河内の風穴は幼い頃、親に連れられて行ったことを突然思い出しました。全く忘れていたのに思い出すのですね。)
https://youtu.be/O2EoNdcMl-4?si=Ep0LB3IXTVxrIBMA
コメント (2)
«
四季の香りローズガーデン
|
トップ
|
帰省
»
2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
クラバート
)
2025-03-25 20:34:02
近江は美しく、琵琶湖はつねに豊かで、
そこに花ひらいた歴史は深く、
大和があり、近江があるのです。
返信する
Unknown
(
陽庵野
)
2025-03-26 17:48:35
クラバートさん
離れてしまった者の勝手ですけれど、インバウンドの荒波を滋賀らしくのらりくらりとかわして、私の呼吸と共にあった姿が残って欲しいものだと思います。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
四季の香りローズガーデン
帰省
»
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
ログイン
編集画面にログイン
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
生田敬太郎さん喜寿祝いLIVE
アフタヌーンティー
ジブリ立体造型物展②
ジブリ立体造型物展①
お引越し完了
お引越し申請完了
お引越し
帰省
泣きそうになる動画
四季の香りローズガーデン
>> もっと見る
カテゴリー
フォークソング
(13)
金のなる木
(6)
フードアレルギー
(2)
ピアノ
(5)
やっぱりKEME君が好き
(34)
日記
(1148)
コンサート 公演 展覧会 フィギュア
(83)
夢
(44)
旅行
(231)
おうちBAR
(9)
ギターアンサンブル
(24)
3.11
(3)
万歩計
(2)
想い出
(5)
能面袋
(3)
グルメ
(2)
血圧
(1)
最新コメント
陽庵野/
泣きそうになる動画
クラバート/
泣きそうになる動画
陽庵野/
四季の香りローズガーデン
クラバート/
四季の香りローズガーデン
陽庵野/
知恩院さんへ
原村/
知恩院さんへ
陽庵野/
ケメの箱舟コンサート
陽庵野/
ケメの箱舟コンサート
だんぞう/
ケメの箱舟コンサート
風屋敷/
佐渡紀行 おしまい
バックナンバー
2025年07月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2024年04月
2024年02月
2024年01月
2023年11月
2023年10月
2023年07月
2023年05月
2023年03月
2022年11月
2022年10月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
ガラスのアート GLASS ART
そこに花ひらいた歴史は深く、
大和があり、近江があるのです。
離れてしまった者の勝手ですけれど、インバウンドの荒波を滋賀らしくのらりくらりとかわして、私の呼吸と共にあった姿が残って欲しいものだと思います。