
こんにちは。スタッフの恒川です🌕
今日、午前の営業を終えまして、今年の治療納めとなりました💫
「これで良いお正月が迎えられます(^^)」と
お帰りの際に言っていただき、とても暖かい気持ちになりました😌
今年もありがとうございました!!
さて、明日は大晦日です🔔
大晦日といえば紅白歌合戦🎤も気になるところですが、食べるものといえば、
年越しそばですよね‼︎

年越しそばの由来をご存知でしょうか❓
諸説あるそうなのですが、
年越しそばが定着したのは、江戸時代中期と言われています。
大阪の商人が忙しい月末に、働いてくれた奉公人を労う意味で「三十日(みそか)そば」が食べられており、その三十日そばが年越しそばの起源と言われています。
①そばが細く長く伸びることから、長生きできるように。
②そばが切れやすいことから、今年の不運や災いを切り捨てて、翌年に持ち込まないように。
③昔の金細工師は、細工の際に散らかった金を集める為に、そば粉を使用していたことから、金運が上がるように。
④そばの苗木は、雨風にさらされても日光を浴びれば再び元気になることから、無病息災に繋がるように。
との意味が込められているそうです🌱
お寿司もすき焼きも良いですが❗️
年越しをおそばで縁起を担ぎながら、いただきましょう😋
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます