goo blog サービス終了のお知らせ 

あまの鍼灸院ブログ

鍼灸院での毎日の様子をアップしています。
鍼灸院ってどんなところ?と知っていただけたらうれしいです。

2月スタート

2025-02-01 19:10:00 | 健康・病気
こんにちは🌱スタッフの恒川です。
今日から2月!
新年が明けたと思ったらあっという間に1月が終わってしまいました😅
来週からまた一段と冷える予報になっています🌨️体調崩さぬようお気をつけ下さい。

明日は節分👹
節分といえば豆まきですよね。
鬼は〜外‼️福は〜内‼️
子供の頃は楽しいイベント事の一つでした😊
また、その後立春が待っています🌸
寒さ厳しいですが、スーパーでは菜の花も見かけるようになり、少しずつ春が近づいています。

この時期になると増えてくるのが、
水のような鼻水が…
目が痒くなって…
くしゃみが増えて…
などなど花粉症🤧の症状。
花粉症を発症する人は毎年増加傾向で、
最近ではお子さんの発症が特に増えているそうです。
早い方は1月の中頃から
鼻水が…もう花粉が飛んでいるかも💦
と感じていらっしゃいました😳

みなさん治療を定期的に受けていただくことで、
いざ花粉症の季節に入っても症状は軽減、改善する方がほとんどです😌
鍼灸治療で
体に備わった自然治癒力を高めて過剰に反応する免疫系をコントロールします。
治療と一緒に気をつけて欲しいのが、
規則正しい生活です。
しっかり睡眠をとって、栄養を摂ること、なるべく身体を動かして代謝を上げること。
暴飲暴食や夜更かしをしていると
花粉症の症状が悪化することが多くあります。
花粉が本格的に飛ぶ前に
はやめに治療を受けていただきたいと思います☺️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

治療室から

2024-12-12 21:06:00 | 健康・病気
こんにちは😊スタッフの上野です!
しばらく寒い日が、続きそうですね!

今日は、当院の患者様のことを
ご紹介します。
患者様は、70代の男性。
数年ぶりに来院され、
疲れやすく、気力がわかず、
食欲がなく、途方にくれ、
「よし、これは天野さんのとこに行こう!」といって、来てくださいました😄
とにかく、なぁんにも
やる気がおきないそうです。
初診時に、併設の副院長が担当している漢方薬店で漢方薬も購入されて服用されました😊

再診から3回目の来院にて、
調子を伺うと、
「少し、良くなってきました。食欲出てきて。」とのこと。
表情が明るくなってきました。

4回目になると、
「かなりいいです」と。
何度も、頷かれています。

5回目くらいで、院長が、
「もうあとは様子見て電話でいいよ」
と、おっしゃいました。
次の予約は、様子を見てでいい、
という意味ですので。
無事に、治療をご卒業なさいました😌

その後、1ヶ月ほど経ちましたが、
お電話はいただいておりませんので。
お元気で、お過ごしではないかと
思っています。

古典医学書『難経』の八難には、
「生気の源とは腎間の動気にあり、
(中略)気は人の根本である」と書いてあります。
院長は難経に従い治療をなさるため、
当院では、
気を動かすことで皆様の
生命力を強化している、と言えます。

食べることは生きることですので、
食欲がわいたり、気力が出たり、
するのですね😁

年末に向けて、
なんだか元気が出ない、という方は
ぜひ一度、ご相談ください😆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しいお話

2024-11-30 17:09:00 | 健康・病気
こんにちは🐼スタッフの恒川です。
朝晩はよく冷えるようになり、
少しずつ衣替えをしています😀
夏布団も冬布団に替えて…と、
そんな事をしていると気付けば師走ですね。

先日、週に一度通って下さっている70代の患者さまから
使用していたメガネが合わなくなり、
数年ぶりに新しいメガネを作りに行ったら
視力が改善されていたそう😳!
「治療のお陰で視力が良くなってたよ。この歳で視力が上がるなんてね😊」
と嬉しい報告がありました✨





最近は血圧などの身体のメンテナンスで通って下さっています♪

他の患者さまでも、眼の不調を訴える方はとても多く、パソコンやスマホを使うことが増えた現代では、ドライアイ、眼の充血、視力低下など様々な障害が起きます。
中には、
身体が疲れが蓄積すると、いつも眼球👁️の毛細血管が切れ、白目が赤くなってしまうという方もいらっしゃいます😳
ご本人曰く、眼の調子で疲労度がわかるバロメーターなんだと仰っていました😳

東洋医学では、
眼は主に肝血によって滋養されているため、
肝の状態が眼に反映されます👀
眼を酷使することによって血を消耗し、
涙も血によって作られていることから
眼が乾燥しやすくなります😕

私も、前からドライアイがあり、
院長の治療を受けた後は
しばらく目薬をささなくても潤って、調子が良いです♪治療では瞼の上にお灸をすることがありますが、それだけでなく身体には眼に関連するツボがあり、
そのツボを組み合わせながら、その人に合った施術をしています😉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷え対策

2024-11-16 18:53:00 | 健康・病気
こんにちは。スタッフの恒川です☘️
生憎のお天気で少し肌寒く感じますね🌧️
気圧の変動で体調を崩す方が多く感じた1日でした。
さて、11月も後半🌕今年もあと1ヶ月とすこし。一年が過ぎるのはホントに早いですね😱

先日、毎週ご来院いただく患者さまのお腹が
とても温かく、肌もいつもより艶々していたので、何かされたんですか?と聞いたら
治療院で行うお腹へのお灸が気持ち良く、
家でも温めようと、カイロを貼っているんだ
と教えてくださいました♪

もう何年も通って下さっている、この患者さまは初めは膝痛で来院され、今は完治されて健康管理のために通って下さっています💫

基本デスクワークで身体の代謝が良くないから温めた方が良いと思って☺️と当院で治療を受けると同時に、
お家でもケアもしっかりしてくださっています✨

お腹への施灸は臍(へそ)の下にある臍下丹田と呼ばれている場所に行っています。
臍下丹田は「生気の原」と言われ生命の根源で、先天の精から作られた「原気」が納められています。

例えば、冷え性で身体の気血の巡りが悪い方のお腹に触れると冷たかったり、硬かったり、力が無かったり、、、

臍下丹田が温かく、適度な弾力があるのが理想⭐️原気が充満して、気が全身を巡り健康に繋がります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の過ごし方

2024-11-09 20:36:00 | 健康・病気
こんにちは。スタッフの恒川です🌷
ここ2、3日で急に冷え込むようになりました🫨
自転車🚲で来院された患者さまも
「さすがに寒いね😨」と仰っていました💦
秋というより、もう冬になってしまった感覚ですね。とはいえ、冬本番はこれから!

今日は、冬の過ごし方についてのお話です❄️
陽気が盛んになる夏☀️とは正反対に
冬は陰気が増えていきます。
冬は陽気(エネルギー)を消費し過ぎないことが大切です。
動物が冬眠するのと同じ🐻
冬の間にエネルギーを蓄える。
温かい春や夏が来て活発に動きだすまでの準備期間と言えます。
夜は早めに寝て、朝はゆっくり起きる。
スローペースに過ごすことが養生に繋がります😌

寒くなると全身の血流が悪くなり、手足の冷え、肩こりや頭痛、生理痛・神経痛などの症状が出やすくなります。
この時期に冷やしてほしくないのが「首」です。首・手首・足首のこと💡
大事な経穴(ツボ)が沢山並んでいる所でもありますので冷やさない様に注意です⚠️
くるぶしソックスではなく長めの靴下🧦に。
マフラーやストールで冷やさない工夫を♫
少しのことですが、だいぶ変わります😀
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする