goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちんのフォト日記

旅先や日常で感じたことを
写真と文章で綴ってみたい。
そう思ってブログを始めてみました。

夜は楽しく-岐阜県下呂市:下呂温泉・下呂ロイヤルホテル雅亭

2022年08月14日 | 岐阜
“Hotel Miyabi-Tei”, Gero City, Gifu Pref.

さてさて、下呂温泉の「下呂ロイヤルホテル雅亭」に宿泊したワタクシ達ですが、楽しみな夕食時間がやって来ました。
明日は早起きする必要も無いので、今宵はたっぷり食べてたっぷり飲むとしましょうか


どーですか。まずは「お造りの盛り合わせ」ですな。お造りは美味しかったのですが、下呂温泉は海から離れた内陸にあります。
ワタクシ、こういう場所では無理に海の魚を出さなくても、地元の川魚でいいと思うんですよねぇ


どーですか。焼き物は「サーモンの田舎味噌焼き、五平餅」です。色合い的に「映える」ことは無いのですが、味はよかったです


どーですか。台物は「飛騨名物 朴葉味噌焼き 飛騨牛サーロイン」です。これは見るだけで食欲が湧いてきます


朴葉味噌の甘辛い味が、お酒と合うんですよねぇ。ビール、焼酎がグイグイと進みます


どーですか。温物は「手作り豆腐」です。自分で豆乳ににがりを入れて、スプーンでかき混ぜて豆腐を作るんです。
これが濃厚で味わい深い味でした


どーですか。冷煮物は「南瓜 茄子 冬瓜のクリーム饅頭」です。夏野菜って美味しいんですが、ワタクシ、特にナスが好きなんですよ


どーですか。煮物は「海老もろこし蒸し きのこの餡かけ」です。食事が進めば会話も弾みます。
相棒さんと、あーでもない、こーでもないと相変わらず話題はあちこちに飛びながら、楽しい時間が過ぎて行きます


ご飯もナメコの味噌汁も美味しくいただきました。還暦になっても食事制限や糖質制限なども無く、なんでも食べられるのは幸せです


デザートが出てきた頃にはお腹が一杯で、ワタクシ、デザートは食べきれませんでした。
しかし、おじさん達は元気なのです。この後、夜の温泉街を散策することにしました

下呂ロイヤルホテル 雅亭…岐阜県下呂市湯之島758ー15

使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2


私は食べ物に好き嫌いが全く無いわけではないのですが、おおよそ何でも美味しくいただくことが出来ます。
アレルギーとかも無いし、外国に行っても食べ物が口に合わないということが今のところはありません。
おまけにお酒も飲めるので、どこに旅行に行っても「食べる」ということも楽しみの一つなんですよ。



ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね

コメント (32)

今宵のお宿-岐阜県下呂市:下呂温泉・下呂ロイヤルホテル雅亭

2022年08月13日 | 岐阜
“Hotel Miyabi-Tei”, Gero City, Gifu Pref.

さてさて、飛騨金山の散策を終えたワタクシ達は、この日の宿泊地である下呂温泉へとやって来ました


橋の上に銅像があったので、「誰の銅像なんやろ?」と思って見に行くと、江戸時代の儒学者である林羅山の像でした。
「林羅山と下呂温泉って何か関係があるんかいな?」と思って銅像の下にあった説明板を読むと、林羅山が書物の中で
「摂津の有馬」「下野の草津」「飛騨の下呂」を我が国の三名泉と書いているんですね。なるほどなぁ


ここがこの日のお宿、「下呂ロイヤルホテル雅亭」です。ワタクシ、小ぢんまりとしたお宿が好きなのですが、
下呂温泉には小さなお宿が無く、このホテルに宿泊することにしたんですよ


広々としたロビーには民芸品が数多く飾ってありました。仲居さんが「今日は宿泊客が少ないので、
お風呂もゆっくりと入っていただけますよ」と言ってくれました。「コロナ感染者が増えているのが影響してるんですか」と訊くと、
「この夏はかなりお客さんは戻って来てるんです。今日は平日で予約が少ないようです」とのことでした


ワタクシ達のお部屋も民芸調になっていました。広々としたお部屋なので、ゆったりと過ごすことが出来そうです


お風呂は下呂温泉を見下ろす展望風呂で、ワタクシ達二人でゆっくりと入浴することが出来ました。
風呂に入って次は夕食なのですが、ここのお宿は最近では少なくなった部屋食なんですよ


この日の夕食のお品書きです。今日はたっぷり飲んで、ぐっすり寝るとしましょうか


ではでは、楽しい宴の始まりですな

下呂ロイヤルホテル 雅亭…岐阜県下呂市湯之島758ー15

使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2


私たちを接客してくれた仲居さんなのですが、ベテランの仲居さんと見習いの若い仲居さんでした。
話をしてみると、見習いの若い仲居さんはネパールの女性でした。
仲居という仕事は大変でしょうが、異国の地でいい思いをしてほしいですね。



ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね

コメント (32)

筋骨めぐり-岐阜県下呂市:飛騨金山

2022年08月12日 | 岐阜
Hida Kanayama, Gero City, Gifu Pref.

さてさて、御嶽山から下山した後、飛騨金山の町にワタクシ達はやって来たのですが、
この町ではここ数年、「筋骨めぐり」というのがちょっと人気になってるんですよ


筋骨 “きんこつ” とは、飛騨地方の呼び名で細い路地が迷路のようにからみ合っている公道のことなんです。
筋や骨のようにからみ合う人間の体に例えています。飛騨金山には、建ち並ぶ民家の隙間に筋骨が張り巡らされています


現在でも集落の往来に近道として役立つ筋骨は、住民にとって欠かせない存在だそうです。
ワタクシ達は運良くボランティアガイドをしている人と出会い、地図で詳しく説明してもらったので迷うことはありませんでした。
そうでなければ、どこから路地に入ればいいのか、ちょっと迷うでしょうねぇ


迷路のように入り組んだ筋骨は、子供の頃に過ごした大阪の下町にある路地裏の光景に似ていました。
ここには明治~昭和時代の木造家屋が今もたくさん残っています。
今の建築基準法では絶対に認められないような建物がたくさんありました


金山は観光の町ではなかったから、手つかずの街並みがそのまま残っているのだと教えていただきました


筋骨の路地裏から再び飛騨街道に戻りました。3階建ての重厚な建物は、清水楼(せいすいろう)という料理屋さんです。
この建物は明治8年に造られたものだそうですよ


かつて、この道を参勤交代の大名行列が通ったのですね。行列が通り過ぎるまで、庶民は道の脇に身を避けて
頭を下げていないとダメなのですから厄介というか、迷惑極まりない制度だったでしょうね。
幕府側からしたら、参勤交代で大名に多額の支出をさせて、経済的にダメージを与えることが出来るのですから、
うまく考えたものだとは思いますが


ではでは、飛騨金山の町を後にして、この日の宿泊地である下呂に向かうとしましょうか

使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2


飛騨地方では飛騨高山をはじめ、飛騨古川、白川郷などは何度も訪れたことがあります。
ただ、飛騨金山なんてこんな機会がなければ、訪れることは無かったでしょう。
観光地ではないので飲食店や土産物屋とかは無いんですが、散策するにはいい町だなぁと感じました。



ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね

コメント (34)

国境の宿場町-岐阜県下呂市:飛騨金山

2022年08月11日 | 岐阜
Hida Kanayama, Gero City, Gifu Pref.

さてさて、予定より早く御嶽山から下山してきたワタクシ達は、この日の宿泊先である下呂温泉に行くにはちょっと早いので
岐阜県下呂市の飛騨金山という町を訪ねることにしました


駅に行けば観光案内所があり、散策マップのようなものがあるだろうと、まずは飛騨金山駅に行きました。
この駅舎もなかなか時代を感じさせる、趣のある駅舎でした


飛騨金山は飛騨と美濃の境にあります。江戸時代、天領・尾張藩・苗木藩・郡上藩の 4つの藩境の町でもあり、
飛騨街道金山宿は、交通の要所として大変賑わったそうなんですよ。この道が飛騨街道なんです


飛騨街道は現在の岐阜県美濃加茂市から富山県富山市を結んだ街道で、途中には飛騨高山があります。
この飛騨街道に沿うように敷設されたのがJR高山本線で、飛騨金山駅も高山本線の駅なんですよ


この建物ですが、昭和63年まで営業していた銭湯なんです。内部の男風呂は見学が可能だということなので、
中に入ってみることにしました。ちょっとワクワクしてきますわ


昭和59年って銭湯の入浴料が100円だったんですねぇ。現在、大阪府の銭湯は490円ですから、物価の上昇率と比較しても
銭湯の入浴料が随分と高くなったんですね。家風呂がある家がほとんどになり、銭湯に行く人が減りましたからねぇ


脱衣所のロッカーは木製でした。いつ頃に作られたものなんでしょうねぇ


なかなか美しいタイル張りです。ワタクシは実家に家風呂が無いので、子供の頃からずっと銭湯に通っていました。
ですので、銭湯のルールというか、マナーというのは自然に覚えていきました。今は家風呂が当たり前なので、
銭湯や温泉でマナーを知らない人が多いようですね


狭い路地が見えてきましたが、このような路地が飛騨金山の町の特徴なんです。そのあたりは、明日のブログで紹介しますね

使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2


旅に行く時は綿密に行程を考えます。旅の計画を立てるのが好きなんですよ。
でも、旅先で今回のように予定が変わった場合、すぐに臨機応変に計画を変更するのも得意です。
ですので、旅の計画が全て決められている団体旅行というのが、私にはダメなんですよね。



ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね

コメント (33)

モルゲンロート-岐阜県下呂市:御嶽山

2022年08月06日 | 岐阜
Mt.Ontake, Gero City, Gifu Pref.

さてさて、ワタクシ達は御嶽山の稜線で、美しい御来光の姿を楽しむことが出来ました


そして、目を東側から西側に向けると、御嶽山の稜線が見事に朝の光に染まり、真っ赤に色づいていたんですよ。
右側のどっしりとした峰が摩利支天岳。雨の予報でなければ、この日に登る予定の山だったんです。
左奥に見えるピークが御嶽山の峰々で一番標高が高い剣ヶ峰(3067m)です。剣ヶ峰の上に雲があるように見えますが、
あれは雲ではなく噴煙なんです。御嶽山は今も噴火活動が続いているんですね


早朝に昇り始めた太陽の光に照らされて、山肌が赤く染まる現象のこと示す言葉を「モルゲンロート」と言います。
語源はドイツ語で「モルゲン(Morgen)」は「朝」、「ロート(rot)」は「赤い」という意味になります


こんな光景を見ることが出来るから、「また山に登ろう」「次はどこの山に行こうか」という気持ちになるんですよね。
これが大雨だと「なんでこんなしんどい思いしてまで山登るねん」「もう山に登るのやめよか」なんて思ったりするんですが


よっちん氏は素晴らしい御来光、見事なモルゲンロートに大満足。「最高やなぁ」「ここはええ山や」などと、
何度も何度も呟くのでありました


モルゲンロートはほんの一瞬。太陽が昇ってくると、赤く染まった状態は終わってしまいます。
さあ、山小屋に戻って荷物をザックに詰めて、雨が降り出す前に下山するとしましょうか


午前5時50分、下山を開始します。またもう一度、この山には足を運びたい。もう一度、稜線を歩きたいと心から思います


この後、無事に下山を終え、登山口の濁河温泉で気持ちのいい温泉に入って汗を流しました。
嬉しいことに下山が終わるまで、雨が降ってくることはありませんでした。
予定よりも早く下山したので、ワタクシ達はこの日の宿泊地である下呂温泉に行く前に、次の目的地に向かうことにしました

PS.この日のワタクシ達が歩いたルートはここで見ることが出来るので、参考にしてください。
https://yamap.com/activities/18656037

さらにPS.明日から「青春18きっぷ」を使って、「3泊4日のローカル線の旅」に出かけます。
ブログは4日間お休みにします。11日から再開しますので、その時はまたよろしくお願いしますね。


使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2


下山する途中、稜線は雲に覆われていきました。雨に降られることが無かったのは、本当にラッキーでした。
レインウエアはいつもザックの中に入れて山に登りますが、レインウエアは使うこと無く帰ってくるのが嬉しいのです。
さあ、次はどこの山に登ろうかな。盆明けくらいに天候が悪くなければ、ぜひとも登りたいですねぇ。


ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね

コメント (63)