“Sobasho Matsui”, Gujo-Hachiman, Gujo City, Gifu Pref.
さてさて、朝から郡上八幡の町を散策してきたワタクシ達ですが、なにせ朝5時に大阪を出てきていますので
10時頃にはもう空腹感を感じていたんですよ。ワタクシも相棒さんも蕎麦が好きなのですが、
どうやら郡上八幡には何軒か美味しい蕎麦屋があるようなのです。
そんな中から一軒のお店に狙いをつけて、11時の開店と同時にお店に向かって行きました
。

訪れたのは「蕎麦正 まつい」というお店です。なかなか人気のお店のようで、開店と同時に人が並んでいたんですよ。
早くお店に行ったのは正解でした。何事にも行動が迅速なオジサン達なのです
。

メニューはいたってシンプルです。ワタクシはメニューを見た瞬間、オーダーする蕎麦は決まりました。
ワタクシ、辛味大根で蕎麦をいただくのが蕎麦の食べ方で一番好きなんです。ですので、オーダーは「おろし蕎麦」一択ですな
。

蕎麦が出てくるまでノンアルコールビールをいただきます。車ですのでアルコールは我慢、我慢。
どうせ夜にはドッサリ飲みますので、昼間の我慢は苦になりません
。

どーですか。相棒さんがオーダーした「ざる蕎麦(本わさび)」です。わさびは注文を受けてから、お店の方が摺り下ろしていました。
摺り下ろしたワサビはいい香りがしますねぇ
。

どーですか。ワタクシがオーダーした「おろし蕎麦(辛味大根)」です。
この辛味大根なのですが、大阪ではなかなか食べることが出来ないんです。
ですので、信州などに行った時に辛味大根の蕎麦があると、迷うことなく食べているんですよ
。

美味しい蕎麦でした。ちょっと後悔したのは「並盛りやなくて、大盛りにしたらよかったなぁ」ということでした
。

関東の人は、蕎麦屋で軽くお酒を飲むというのが「粋」だそうですね。しかし、大阪にはそういう蕎麦文化がありません。
一度でいいので、板わさ、卵焼き、蕎麦味噌などをチビチビ食べながら、美味しい焼酎でも嗜みたいものです
。

ただ、ワタクシの場合は飲み始めるとたくさんの量を飲んでしまうので、「粋」な飲み方にはならないでしょうな
。

蕎麦湯も申し分のない美味しさでした。いいお店で蕎麦をいただくことが出来ました
。

駐車場に向かって歩いて行くと、鮎の塩焼きを売っていました。これも郡上八幡の名物ですね
。
「蕎麦正 まつい」…岐阜県 郡上市八幡町鍛冶屋町774-2
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
この後、町の中心部から車で5分ほどの場所にあるスーパーマーケットに向かいました。
この日のキャンプに使う食材、お酒の買い出しに向かったんですよ。
六十路のオジサン二人組のキャンプですので、「映える」キャンプは期待できそうにないですね。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね
さてさて、朝から郡上八幡の町を散策してきたワタクシ達ですが、なにせ朝5時に大阪を出てきていますので
10時頃にはもう空腹感を感じていたんですよ。ワタクシも相棒さんも蕎麦が好きなのですが、
どうやら郡上八幡には何軒か美味しい蕎麦屋があるようなのです。
そんな中から一軒のお店に狙いをつけて、11時の開店と同時にお店に向かって行きました



訪れたのは「蕎麦正 まつい」というお店です。なかなか人気のお店のようで、開店と同時に人が並んでいたんですよ。
早くお店に行ったのは正解でした。何事にも行動が迅速なオジサン達なのです



メニューはいたってシンプルです。ワタクシはメニューを見た瞬間、オーダーする蕎麦は決まりました。
ワタクシ、辛味大根で蕎麦をいただくのが蕎麦の食べ方で一番好きなんです。ですので、オーダーは「おろし蕎麦」一択ですな



蕎麦が出てくるまでノンアルコールビールをいただきます。車ですのでアルコールは我慢、我慢。
どうせ夜にはドッサリ飲みますので、昼間の我慢は苦になりません



どーですか。相棒さんがオーダーした「ざる蕎麦(本わさび)」です。わさびは注文を受けてから、お店の方が摺り下ろしていました。
摺り下ろしたワサビはいい香りがしますねぇ



どーですか。ワタクシがオーダーした「おろし蕎麦(辛味大根)」です。
この辛味大根なのですが、大阪ではなかなか食べることが出来ないんです。
ですので、信州などに行った時に辛味大根の蕎麦があると、迷うことなく食べているんですよ



美味しい蕎麦でした。ちょっと後悔したのは「並盛りやなくて、大盛りにしたらよかったなぁ」ということでした



関東の人は、蕎麦屋で軽くお酒を飲むというのが「粋」だそうですね。しかし、大阪にはそういう蕎麦文化がありません。
一度でいいので、板わさ、卵焼き、蕎麦味噌などをチビチビ食べながら、美味しい焼酎でも嗜みたいものです



ただ、ワタクシの場合は飲み始めるとたくさんの量を飲んでしまうので、「粋」な飲み方にはならないでしょうな



蕎麦湯も申し分のない美味しさでした。いいお店で蕎麦をいただくことが出来ました



駐車場に向かって歩いて行くと、鮎の塩焼きを売っていました。これも郡上八幡の名物ですね


「蕎麦正 まつい」…岐阜県 郡上市八幡町鍛冶屋町774-2
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
この後、町の中心部から車で5分ほどの場所にあるスーパーマーケットに向かいました。
この日のキャンプに使う食材、お酒の買い出しに向かったんですよ。
六十路のオジサン二人組のキャンプですので、「映える」キャンプは期待できそうにないですね。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね